4月9日(火)、今年度最初の避難訓練が行われました。
「地震発生」という設定でグランドへの避難訓練の予定でしたが、あいにくの天候で体育館への避難に変更となりました。
5校時、各教室で「防災ノート」を使用して災害時対応を確認。
地震発生時の避難経路をチェックしました。
担任による防災指導の話もありました。
「地震発生」という設定でグランドへの避難訓練の予定でしたが、あいにくの天候で体育館への避難に変更となりました。
5校時、各教室で「防災ノート」を使用して災害時対応を確認。
地震発生時の避難経路をチェックしました。
担任による防災指導の話もありました。




・・・とその時、校内放送が入りました。
「地震が発生しました。一時避難のとるべき行動をしてください」
揺れがおさまってから
「担任の先生の指示に従い、生徒は直ちに避難しなさい」
さあ避難開始です。
生徒たちは、各担任の指示のもと静かに、そしてかつ速やかに避難経路を通って体育館に避難することができました。
「地震が発生しました。一時避難のとるべき行動をしてください」
揺れがおさまってから
「担任の先生の指示に従い、生徒は直ちに避難しなさい」
さあ避難開始です。
生徒たちは、各担任の指示のもと静かに、そしてかつ速やかに避難経路を通って体育館に避難することができました。



本校では、学期ごとに様々なタイプの避難訓練を行っています。
そうすることで、災害時や緊急時の避難経路を生徒一人一人が理解し、徹底することができます。
また避難4原則を守ることで、安全な避難、誘導の確保・確認もできます。
効率的・安全な避難隊形や人員の把握・報告の仕方も身に付きます。
普段からしっかり備えて訓練しておけば、いざという時に命を救うことができますね!
そうすることで、災害時や緊急時の避難経路を生徒一人一人が理解し、徹底することができます。
また避難4原則を守ることで、安全な避難、誘導の確保・確認もできます。
効率的・安全な避難隊形や人員の把握・報告の仕方も身に付きます。
普段からしっかり備えて訓練しておけば、いざという時に命を救うことができますね!