2024年2月

  • 校内掲示

    2024年2月21日
      校内には、様々な掲示物がありますが、生徒の昇降口には「NIE」の掲示があります。「NIE」とは、「 Newspaper in Education」の頭文字からとった言葉で、「新聞を教育に」といった意味があります。
      つまり新聞記事から世界や世の中で起こっていることについて知り、それらについて考えていこうという教育活動です。
      本校でも、タイムリーな新聞記事や特集を昇降口に掲示して、生徒たちにも国際情勢や社会の出来事に関心を持ってもらおうと考えています。

      起こった事実を知るだけでなく、2つの新聞の1面を比べてみると日によって新聞社の取り上げ方にも違いがあり、なぜだろうと考えさせられます。

      単なる知識だけで終わるのではなく、そこから考えを深めることによって、自分としての考えを持つことが大切ですね!
    • 2月20日の給食

      2024年2月20日
        パン 牛乳 サーモンシチュー 富士山コロッケ ブロッコリー

        サーモンシチューには、角切りの鮭が入っています。鮭の身はピンク色をしていますが、鮭は赤身魚ではなく、白身魚に分類されます。鮭の身がピンク色をしているのは、アスタキサンチンという色素を含む小えびなどの甲殻類をえさとして食べているためです。鮭には良質のたんぱく質だけでなく、脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれています。

         
      • テスト反省

        2024年2月20日
          先週は学年末テストがあったため、今週はテスト返しが多くの授業で行われていました。

          1年生の社会科でもテスト反省が行われており、返却されたテストを見ながら生徒たちは赤ペンを持って皆真剣に間違い直しをしていました。
           
          中には先生に質問に行く生徒もおり、ここでしっかりと理解しておこうという前向きな姿勢がうかがえました。

          テスト前の勉強も大切ですが、テストが返された後のテスト反省も大切です。今回できなかったところをしっかり理解して、自分の力にしていくことで本当の実力がつきます。

          次の学年につながるよう他の教科もしっかり反省をして自分の力にしておきましょう!
        • 2月19日の給食

          2024年2月19日
            米飯 牛乳 鰹そぼろごはん チンゲンサイともやしのおひたし 浜松野菜の豚汁 みかんタルト

            今日は静岡県産の食材を多く取り入れた「ふじっぴー給食」の献立です。使用した地場産物 は、鰹 、チンゲンサイ、豚肉、大根、白菜、葉ねぎ、みかんです。鰹は、静岡県が日本一の漁獲量を誇ります。また、かつおのたたきやなまり節 、鰹節 など、加工品も多く生産されています。今日は、鰹のフレークを調味料としょうが、にんじんを合わせて煮た「鰹そぼろ」にしました。ごはんに混ぜて食べました。

             
          • 私立高校合格発表

            2024年2月19日
              先週の2月16日(金)、私立高校の合格発表がありました。
              各高校から入試合格証が届いたので、帰りの会終了後に入試合格証受領式が行われました。

              受験校グループごとに、各教室にて担当の先生より合格証を受領しました。
              合格証を受け取った後は、入学手続き書類などの配布物を見ながら、今後の手続き等について確認しました。
              私立高校入試に合格したみなさん、おめでとうございます。

              これで進路が決まった生徒、まだ更に公立高校の入試に挑む生徒・・・色々だと思います。
              ただでさえ受験は厳しいですが、全員の進路が決まるまではお互いを思いやり、引き続き感染予防対策を徹底しながら、穏やかに過ごせるといいですね。
            • 2月16日の給食

              2024年2月16日
                米飯 牛乳 エッグカレー ひじきのサラダ ネーブル

                今日のエッグカレーにはうずら卵を使用しています。うずら卵には良質なたんぱく質だけではなく、多くの栄養成分が含まれているため、「完全栄養食品」と呼ばれています。ただ、本当に完全というわけではなく、ビタミンCや食物繊維 などは不足しています。そこで、ビタミンCや食物繊維 をたくさん含んだ野菜などと一緒に食べると栄養バランスがよくなります。今日は、エッグカレーとひじきのサラダの組み合わせで全体の栄養バランスを整えました。
              • 俳句 十湖大賞

                2024年2月16日
                  先週末のことですが、豊西地区出身の俳人松島十湖にちなんだ第16回十湖賞俳句大会の表彰式が産業展示館で行われました。

                  総計7240名の応募者の中から、中学生の部では本校1年生が見事に選ばれ、表彰式の様子が昨日の中日新聞にも掲載されました。
                  地域の偉大な俳人の名前を冠した大会で、このように優秀作品に選ばれることはとても喜ばしいことですね。

                  ぜひ、これからも「俳句の里」としての伝統を引き継いでいきましょう!
                • 2月15日の給食

                  2024年2月15日
                    パン 牛乳 煮込みミートボール ピースープ メープルポテト

                    来月、カナダのモントリオールで、世界フィギュアスケート選手権が開催されることに合わせ、親しみを持つことができるよう今日はカナダの料理を取り入れました。ピースープは、豆を使用した家庭料理で、カナダではスプリットピーとよばれる乾燥したえんどう豆が使用されていますが、今日のスープはグリンピースとひよこ豆を使用しました。また、カナダはメープルシロップを多く生産しています。メープルポテトは揚げたさつまいもにメープルシロップを使用したたれをからめました。
                     
                  • 本日、1・2年生の学年末テストが行われました。文字通り、今年度最後のテストです。
                    今年1年間、学習してきたことのまとめとも言えます。4月からは次の学年に上がりますので、その前に、この1年の学習内容をしっかり理解して、来年度からの更なる理解度アップを目指しましょう!

                    朝の1校時から、給食後の5校時まで5教科のテストを行いました。
                    この日は1日、校内がとても静かで、集中してテストに取り組む姿が見られました。
                     
                    このテストの結果は、是非、次の学年への準備に活かしてください!
                    間違った箇所、分からなかった箇所はうやむやにせず、今年度中にしっかり見直しをして理解しておきましょう。
                    なお、3年生については、先週から感染症が拡大傾向にあったため、1週間延期して来週21日(水)に実施の予定です。
                  • 2月14日の給食

                    2024年2月14日
                      米飯 牛乳 きびなごのごまだれかけ 高野煮 みそ汁

                      「高野煮 」の高野豆腐 は、豆腐を凍らせて乾燥させた食べ物で、正式名は「凍 り豆腐 」です。高野山で冬に豆腐を屋外に放置してしまった時に、偶然できたことが始まりだといわれています。江戸時代に高野山 のお土産物 となったことから高野豆腐と呼ばれるようになりました。重さが軽くなり、運搬しやすくなることで広い地域で食べられるようになりました。水に戻してから、だし汁や調味料で煮込んで味付けをします。日本に昔から伝わる保存食のひとつです。