2023年

  • A組レザー製品販売

    2023年1月24日
      20日(金)、参観週間の最終日に、毎年恒例となっているA組のレザー製品販売がありました。
      これは、A組の生徒たちが美術の授業などで製作した革細工を商品化して販売しているものです。
      製品の種類もキーホルダー、IDケース、カードケース、ペンケース、コイン入れ、印鑑入れ、ストラップなど品ぞろえも豊富でデザインのセンスもよく、どれにしようかと迷うほどでした。
      販売会が始まると、保護者の方や教職員がつめかけ、店員(生徒)からおすすめの品を紹介してもらいながら、それぞれお気に入りの革製品を買っていきました。

      A組の皆さん、革細工の製作から販売までいい経験ができましたね。
    • 1月23日の給食

      2023年1月23日
        米飯 牛乳 さばの照り煮 はりはりづけ 豆乳入りみそ汁

        1月23日(月)〜27日(金)は「学校給食週間」です。今日の献立のテーマは「脳力アップ献立」です。脳の重さは体全体の約2%ですが、エネルギー消費量は20%とたくさんのエネルギーを消費するため、食事からしっかり栄養を摂る必要があります。給食では脳の働きを高めるDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含むさばや、記憶力を高めるレシチンを含む大豆製品を取り入れました。また、はりはりづけはカミカミメニューです。脳を活性化するように、よくかんでいただきました。
      • 1月20日の給食

        2023年1月20日
          米飯 牛乳 さんまの蒲焼き 水菜のかきたま汁 大根の浅づけ みかん

          蒲焼きは、開きにした魚を串に刺し、しょうゆやみりんを混ぜ合わせたタレにつけて焼いた料理です。江戸時代からの伝統的な調理法で、うなぎの蒲焼きが有名です。「蒲焼き」という名前の由来は、出来上がりが「樺の木」の樹皮に似ているからと言われています。今日のさんまの蒲焼きは、衣をつけて揚げたさんまに、しょうがをきかせた甘辛いタレをからめて作りました。昔ながらの味を楽しみました。
        • 本日1月20日は、浜松市が行っている「自転車マナー向上キャンペーン」の日となっています。
          本校周辺の交差点にも、朝早くから東区役所・東警察署の方々が立ってくださり、声掛けをしてくださいました。
          笠井中学校では、普段から登校時に地域の方が正門周辺に立ってくださって生徒に挨拶や声掛けをしてくださっています。
          このように地域の方や行政・警察の方々にも見守っていただきながら、安全に登校できるのはとても心強いことで、これからも交通安全マナーの向上に努めて参りたいと思います。

          東区役所・東警察署交通安全指導員の皆様、本日は朝早くからご指導ありがとうございました。
        • 1月19日の給食

          2023年1月19日
            ソフトめん 牛乳 カレーソース 富士山コロッケ ブロッコリーとナッツのサラダ

            「今日19日は食育の日です。」
              ブロッコリーとナッツのサラダには「カシューナッツ」が使われています。カシューナッツはカシューアップルという果物の種です。日本では、ローストしたものに塩味をつけてそのまま食べることが多いですが、中華料理では炒めものや煮ものの具材として、インド料理ではカレーの具材としても使われます。今日の給食のようにサラダに入れると、歯ごたえのある食感がアクセントになります。
          • 1月18日の給食

            2023年1月18日
              米飯 牛乳 生揚げのそぼろあえ さつまいものみそ汁  しらす干し

              小学校の国語で「すがたをかえる大豆」という学習をしました。大豆が豆乳や豆腐、納豆、みそなど色々な食べ物Iに姿を変えています。今日の給食では、4種類の大豆製品が使われています。生揚げのそぼろあえの生揚げは豆腐を油で揚げた大豆製品です。また、枝豆も大豆が熟す前に収穫した物です。その他に、生揚げの下煮にはしょうゆ、さつまいものみそ汁にはみそが使われています。
            • 今週は、昨日から授業参観週間となっています。本日は、5・6校時の時間を使って1年生の総合発表会が開催されました。
              縦割り班での発表会は2学期に行っているのですが、今回は横割りで同学年の中での発表会となりました。
              体育館で各グループに分かれて、それぞれ発表をし、発表が終わると質疑応答が行われました。
              多くの生徒は、一人一台配られているタブレットPCを使って発表していました。
              お互いに発表を見合って、気づくこともあったと思います。ぜひこれからの学びに生かしていきまょう!  
               
            • 1月17日の給食

              2023年1月17日
                米飯 牛乳 大和煮  五目汁 抹茶プリン

                抹茶は碾茶という種類の茶葉を粉末状にしたもので、普段口にすることの多い緑茶とは違う種類の茶葉を使用しています。栄養成分にも違いがあり、緑茶には苦み成分であるカテキンが多く含まれるのに対し、抹茶はカテキンは少なく旨味成分であるテアニンが多く含まれています。そのため、今日のプリンのようにお菓子などに加工され使用されることが多いです。いつもとは少し違った抹茶風味のプリンを味わいました。
              • 生徒会新聞 第1号

                2023年1月17日
                  先週、後期生徒会による「生徒会新聞」の第1号が発行されました。
                  生徒会で行っているエコキャップ運動やプルタブ回収などについて、詳しく説明がされています。 
                  今朝、正門で生徒会によるエコキャップ回収活動が行われていました。登校時に、多くの生徒がエコキャップを袋に入れて持参し、回収に協力していました。
                  これらの活動は、ごみを減らしリサイクル資源として役立てることができるため、SDGsにもつながる取り組みです。
                  生徒会の皆さんと共に、まずは私たちの身の回りで、できることから取り組んでいきましょう!
                • 1月16日の給食

                  2023年1月16日
                    米飯 牛乳 麻婆大根 揚げぎょうざ もやしの中華あえ

                    ぎょうざと言えば、焼きぎょうざを思い浮かべることが多いと思いますが、世界的には水ぎょうざや蒸しぎょうざが一般的です。発祥地である中国では主に蒸しぎょうざが食べられています。日本では、ご飯のおかずとしてよく合う焼きぎょうざが有名になり、全国に広まったと言われています。今日の給食では油でカラッと揚げた、揚げぎょうざにしました。