2023年

  • いよいよ明日と明後日、2月1・2日(水・木)は私立高校の入試です。
    それに先だって30日(月)の5校時、3年生を対象に受検上の注意事項等について事前指導が行われました。

    まず最初に受検校ごとに分かれて、それぞれの集合時間・場所・持ち物などの確認がなされました。
    続いて進路指導主事より、
    受験当日の緊急時の対応、受検票を忘れた場合や受験中の体調不良が生じた場合の対応などの注意事項についてお話がありました。
    最後に学年主任の先生から、受検への心構えと合わせて応援のメッセージがあり、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。

    最近は寒さも厳しくなっていますので、受検している生徒の皆さん、体調管理に気をつけ万全の態勢で力を出し切れるようがんばってくださいね。応援しています!
  • 1月30日の給食

    2023年1月30日
      米飯 牛乳 鮭の南部揚げ もやしのおかか炒め いもこ汁

      ごまをまぶして油で揚げた料理を、「南部揚げ」と言います。今日は鮭を使いました。鮭のあざやかなピンク色は、「アスタキサンチン」という成分によるものです。「アスタキサンチン」は鮭の他に、えび、かに、いくらなどにも多く含まれています。「アスタキサンチン」は抗酸化作用が強いため、疲れやストレスを解消し、免疫力を高める働きがあるといわれています。食べ物由来の「色」にも、私たちの体によい効果があるのです。
    • 新入生説明会

      2023年1月30日
        先週の27日(金)、昼前から降っていた雪が雨に変わる寒い日でしたが、来年度入学予定の6年生とその保護者を対象にした新入生説明会が開催されました。

        まず、小学生は校舎に入り、各クラスごと担任の先生の引率で5校時の授業を参観し、体育館へ移動して通学バッグ・ジャージ等の購入をしました。
        校長あいさつの後、笠井中の紹介・中学校の生活・自転車通学・部活動・校納金・保健関係等について、教務主任を中心に各担当から説明をさせていただきました。
        ​足下の悪い中、本校の新入生説明会にご参加くださった保護者・児童の皆様、ありがとうございました。
        新年度の4月、入学式でお会いできるのを楽しみにしております。
      • 1月27日の給食

        2023年1月27日
          米飯 牛乳  かますの米粉お茶フライ おひら 茶そうめん汁 抹茶クリーム大福

          今日は「給食週間5日目」です。今日の献立のテーマは「お茶を楽しむ献立」です。給食では緑茶を使用したメニューを積極的に取り入れました。お茶は飲み続けることにより健康増進が図られるだけでなく、学力・体力の向上にも良い影響があると言われています。学校で静岡茶を使用した給食を食べたり静岡茶について学んだりすることで、静岡県内の茶の産地や歴史、文化などについて理解を深め、お茶を飲む習慣を大切にしていきましょう。
        • A組合同新年会

          2023年1月27日
            今週の25日(水)、毎年恒例となっているA組の合同新年会がリモートで行われました。
            笠井中学校の生徒たちと、笠井小学校・豊西小学校の子供たちが、それぞれの学校にいてWeb上で交流しました。
            対面ではなくWeb上でしたが、それぞれの小学校の子供たちと双方向で楽しく交流することができました。

            小学校6年生の子供たちは、4月からは中学生として笠井中学に入学してくる予定です。
            先輩として、これからも仲良く生活できるようにしていきましょう!
          • 1月26日の給食

            2023年1月26日
              パン 牛乳  免疫力アップシチュー ウインナーとビーンズのソテー みかん

              今日は「給食週間4日目」です。今日の献立のテーマは「免疫力アップ献立」です。免疫力とは、体内に入ったウイルスや細菌などから自分自身の体を守る力で、低下すると病気になりやすくなります。おなかの調子の良し悪しは「免疫力」にも関係します。肉類を中心とした食事を続けていると、腸内に悪玉菌が増えてしまいます。一方、食物繊維は腸内に善玉菌を増やし、腸を健康に保つ作用があります。今日は食物繊維を多く含む野菜やきのこ類、さつまいもなどを取り入れました。
                       免疫力アップシチュー
               
            • 昨日、今日とこの冬一番の寒気が流れ込んだ影響で気温が下がり、朝も氷点下を記録しました。
              校庭にある池も全面が凍り付き、厚さも1.5㎝をこえるほどで、もう少しで子どもが上に乗れそうな硬さでした。
              登校してきた生徒や、笠井中の前を通って通学している小学生の何人かが興味津々で、実際に氷を手に取って見たり触ったりしていました。

              もうしばらくこの寒さは続きそうですが、寒さに負けないよう健康に気を付けて乗り切っていきましょう!
            • 1月25日の給食

              2023年1月25日
                米飯 牛乳 黒酢トマト酢豚 チンゲンサイと卵のスープ 大根のサラダ

                今日は「給食週間3日目」です。今日の献立は静岡県で毎年行われている「高校生による給食コンテスト」の令和3年度最優秀賞を受賞した「たくさん食べチャイナ!好吃中華定食」です。地元の高校生が地域の農産物を活用した献立を考え、地場産物への関心を高めるとともに、学校給食への地場産物の導入を促進することを目的としています。今日の献立には豚肉、チンゲンサイ、大根など多くの地場産物が使用されています。
                             黒酢トマト酢豚
                   チンゲンサイと卵のスープ
              • 先週、参観週間の最終日、2年生が「立志のつどい」として発表会を行いました。
                立志の年にあたって一人一人が自分の決意を漢字で色紙に表し、その想いを発表しました。
                各クラスで、自分の決意を堂々と発表する姿が見られ、多くの保護者の方の御参観をいただきました。
                発表が終わると、各担任の先生方から自分の体験を踏まえたお話があり、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。

                2年生の皆さん、人生はまだまだ長いので、これからも立志の決意を胸に刻んで自信をもって前に進んで行ってください。
                 
              • 1月24日の給食

                2023年1月24日
                  米飯  牛乳  エッグカレー  ほうれんそうとアーモンドのサラダ ヨーグルト

                  今日は「給食週間2日目」です。今日の献立のテーマは「体力アップ献立」です。体力とは体を動かす力のことで、筋力や持久力・瞬発力などの運動能力、病気への抵抗力、疲労の回復などが含まれます。卵には、良質のたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべて栄養素が含まれています。そのため、完全栄養食品と呼ばれています。今日はカレーにうずら卵を入れてエッグカレーにしました。体力を向上させて、毎日元気に過ごしましょう。