2023年

  • 書き初め講座

    2023年1月16日
      笠井中学では、冬休み前の2学期終業式の後、地域の書道家の先生方をお招きし、希望者による書き初め講座が開催されました。
      この書き初め講座は毎年恒例となっており、冬休みの課題である書初が講師の方の御指導を受けながら書くことができるということで人気があり、今年も約120名程の参加がありました。
       
      まず講師の先生方から、書き方の説明があり、実際に書いている生徒のところを巡回し、個別にアドバイスをして下さいました。
      生徒たちも、講師の先生方から指導や助言をいただいたことで、自身をもって書くことができているようでした。
      3学期が始まり、それぞれが書いた書き初めが各教室に掲示されています。1年生は「共に生きる」、2年生は「信じて進む」、3年生は「将来を語る」という字が書かれています。
      明日17日(火)から授業参観週間が始まります。学校にお越しの際は、ぜひ書き初めなどの掲示もご覧ください。

      書き初め講座にお越しいただいた講師の先生方、年末の御多用な時期にもかかわらず、御指導ありがとうございました。
    • 心の日

      2023年1月13日
        今日は毎月1回設定されている「心の日」で、保健委員会が主催してワークが行われました。
        テーマはウサギ年にちなんで「共同絵画(ウサギ)に挑戦しよう!」ということで、ピアサポートワークの活動ルールを意識して取り組みました。
         
        グループになって、①輪郭、②耳、③目、④鼻、⑤口、⑥ひげなどを順番に描いてウサギの絵を完成させます。
        それぞれのグループで、感染対策も取りつつ互いに声をかけ合いながら楽しそうにワークに取り組んでいました。
        最後に、他に必要なパーツを付け足して、各グループオリジナルの個性的なウサギが完成し、それぞれの頑張りに拍手をし合いました。
        これからの学校生活でも、互いに協力し合いながらやっていけるといいですね!
      • 1月13日の給食

        2023年1月13日
          米飯 牛乳 根菜の卵とじ 白菜づけ ぜんざい

          今日は、1月11日の「鏡開き」にちなんだ行事食です。「鏡開き」は、お正月に神様に供えた鏡餅を割って、雑煮やぜんざいに入れて食べ、家族の円満を願う行事です。「鏡開き」という行事は、武士の風習から始まったため、鏡餅を刃物で切ることは禁物とされ、手で割り砕くか金づちで割り開きます。今日の給食では、朝から給食室で「小豆」をことこと煮込んで作った「ぜんざい」に白玉団子を入れました。
                  根菜の卵とじ  
        • 先週末のことですが、西部地区でベスト8入りした女子バレー部が県新人大会に出場しました。
          西部地区には女子バレーのチーム数が80以上あり、それを勝ち抜いた8チームだけが県大会に進むことができます。
          浜松地区では、新居中と本校の2チームだけで、雑誌や新聞にも掲載されました。
          7日の大会では、1回戦で東部地区3位の裾野東中学と対戦し、一進一退の好ゲームを展開しました。
          ケガ等で万全ではないチーム状態ながら善戦しましたが、あと一歩のところで惜しくも敗れ上位への進出はなりませんでした。
          今回の経験をバネにして、夏に向けて課題を整理し、気持ちを切り替えて次の大会に向け日々練習に励んでいきましょう!
        • 1月12日の給食

          2023年1月12日
            パン 牛乳 いちごジャム シルバー唐揚げ キャベツのサラダ にんじんポタージュ

            ポタージュとは、フランス語で「汁もの」という意味です。今日のにんじんポタージュは、たっぷりのにんじんとたまねぎを甘味がでるようによく炒め、そこへ、米と水などを入れて柔らかく煮てから、ミキサーにかけてなめらかにし、牛乳を加えて作りました。にんじんのオレンジ色はカロテンの色とも言われています。カロテンは、皮膚や粘膜を丈夫にし、目の健康を保つ働きがあります。にんじんの他にも、かぼちゃやほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれています。
          • 1月11日(水)、1・2年生の学力調査と3年生の実力テストが行われ、生徒達は真剣な表情で解答用紙上にペンを走らせていました。
            テストの緊張感で、朝の冷えた空気がよりピンと張り詰めたものに感じられました。
            今回のテストは、これまでの学習内容について理解できているかどうかのチェックにもなりますね。
            テストが返されたら、間違った問題や回答が不安だった箇所については、改めて見直しておくことです。

            3年生は間近に迫った入試に向けて総点検しておくとともに、1・2年生は来年度の新学年進級に向けて、実力を付けていきましょう!
          • 1月11日の給食

            2023年1月11日
              米飯 牛乳 いわしの磯辺揚げ 七草すいとん 源平なます

              昔から1月7日に七草を食べると、1年中病気にかからないと言われています。七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのことです。これらには薬草の効果があり、正月料理で疲れた胃を休ませ、不足しがちな栄養素を補う働きがあります。「七草がゆ」は先人の知恵から生まれた行事食です。今日の「七草すいとん」は、七草のうち、セリとスズシロを使用しました。スズシロは「大根」の呼び名です。
            • 笠井だるま市

              2023年1月10日
                毎年1月10日は、笠井地区の伝統行事である「だるま市」があり、今日も笠井観音で行われました。

                風は少し強かったものの、天候にも恵まれ、多くのだるまとともに露店も出ていて、参拝する方々でにぎわっていました。
                そして、本堂の横には松島十湖俳句展とともに、笠井地区にある各学校からの作品が展示されており、本校からも美術と書道の作品が展示されていました。

                夜は8時までやっているとのことですので、もし行かれた際には各校の個性あふれる作品をぜひご覧ください。
              • 1月10日の給食

                2023年1月10日
                  パン 牛乳 ボルシチ 小松菜とコーンのソテー  バナナ

                  今日の主菜の「ボルシチ」はロシア料理の1つです。ボルシチは、牛肉と大きめに切ったたまねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツなどの野菜を、大鍋でゆっくり煮込んで作ります。地方によって使用する食材は異なりますが、「ビーツ」という名前の「赤かぶ」を入れることは共通しています。寒い国で食べられている、体が温まる料理です。味わっていただきました。
                • 3学期始業式

                  2023年1月6日
                    新年おめでとうございます。本年も、笠井中学校教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

                    本日、始業式が行われ、3学期がスタートしました。今回も密を避けるため、放送での始業式となりました。

                    まず最初に生徒会長から挨拶があり、続いて各学年の代表者が新年の抱負を述べ、新年にふさわしい目標を高らかに語ってくれました。
                    これが良い刺激となって、3学期も学校全体が活気あふれるものとなることを願っています。
                    最後に校長先生から、新年に当たって「新しいことにチャレンジする」ことについてのお話がありました。

                    始業式の後は一斉清掃を行い、校舎をきれいにして、清々しい3学期のスタートを切りました。

                    その後の学活では担任・クラスメイトが久しぶりの元気な再会を喜びながら、いよいよ今年度最後となる残りの3か月弱の過ごし方について話し合いました。
                    成果はすぐには表れないかもしれませんが、新年度に向けて力を蓄えていきましょう!
                    3学期はそれぞれの学年の集大成であるとともに、新年度に向けた大切な準備期間です。
                    特に3年生にとっては、義務教育最後の期間であり、3月には、それぞれの目標に向かって羽ばたくことになります。

                    コロナウィルスやインフルエンザの流行も懸念される中ですが、健康に気を付けながら、より充実した3学期になることを願っています。