2023年

  • 2月7日の給食

    2023年2月7日
      パン 牛乳 サーモンシチュー ブロッコリー アップルポテト

      サーモンシチューには、角切りの鮭が入っています。鮭の身はピンク色をしていますが、鮭は赤身魚ではなく、白身魚に分類されます。鮭の身がピンク色をしているのは、アスタキサンチンという色素を含む小えびなどの甲殻類をえさとして食べているためです。鮭には良質のたんぱく質だけでなく、脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれています。
               サーモンシチュー
       
    • 2月に入り、3年生の教室には卒業までのカウントダウンカレンダーが掛けられています。
      昨日のカウントダウンカレンダーが学年だよりで紹介されていました。
       
      各クラスの一人一人が貴重な1日を担当して作成しており、それぞれの個性が表現されている何とも味のあるカレンダーでいいですね!

      今週10日(金)には、先週行われた私立高校入試の合格発表があります。緊張している人もいるのではないでしょうか?
      受検した3年生の皆さんにとって、いい結果となることを祈っています。
    • 2月6日の給食

      2023年2月6日
        米飯 牛乳 いかのチリソース煮 春巻 中華スープ

        いかは世界に約500種類ほどいます。日本の近海で多く獲れるものは「するめいか」「剣先いか」「やりいか」などです。いかは状態によって数え方が違います。生きている時は「匹」、水揚げされると「杯」、干すと「枚」になります。いかには、タウリンと呼ばれる栄養素が含まれていて、疲労回復やむくみの改善などの効果があります。今日は、いかを茹でてチリソースで味付けをしました。
      • A組ダイコン収穫

        2023年2月6日
          A組では、学校園やプランターを使って様々な野菜を栽培しており、夏にはナスやミニトマト、秋にはサツマイモ、そして冬にはダイコンとそれぞれの季節に合わせて収穫しています。

          今日、ダイコンをA組の皆さんが収穫してきれいに土を落とし、職員室にもってきてくれました。
          立派に育ったダイコンを見て、「きれいでおいしそうだね~」という声が先生方からも上がっていました。

          A組の皆さん、美味しそうなダイコンをありがとうございました。
          種まきから水やり、収穫までいい経験ができましたね!
        • 2月3日の給食

          2023年2月3日
            米飯 牛乳 いわしの梅煮 アーモンドあえ 青のり団子汁 福豆

            今日は、節分にちなんだ行事食です。昔は、病気や火事などの災いは鬼が持ってくると信じられていました。そこで、節分の日に、柊の枝にいわしの頭を刺して軒下につるし、豆まきをして、家の中に災いが入ってこないように祈りました。今日はいわしを梅煮にしました。福豆は、乾燥大豆を水につけてもどし、でん粉をつけて油で揚げてから砂糖ときなこをまぶして作りました。
          • 学級運営委員会

            2023年2月2日
              昨日の放課後、入試でいない3年生を除く1、2年生の各クラスで学級運営委員会が開かれました。
              学級運営委員会とは、担任・学級委員・各班の班長などのリーダーたちが集まり、クラスの現状・問題点などを共有し、より良い学級作りのための主体的な話し合いを行うものです。
              学級運営員会は定期的に行われており、その都度、学級で起こっている問題を共有して改善したり、学習に対する意欲を高めたり、行事に向かって団結していけるように話し合いを重ねてきました。

              今回は今のクラスにおけるまとめの時期になるので、進級を前に悔いのないよう出来る限りのことをしていこう、という決意が感じられる委員会でした。
            • 2月2日の給食

              2023年2月2日
                うどん 牛乳 カレーうどん 白花豆コロッケ セロリーサラダ

                カレーのもとになるカレー粉は、クミン、シナモン、ターメリックなどをはじめとする多くの香辛料を合わせたもので、食欲をそそる香りと味が特長です。ドライカレー、カレーうどん、カレーパンなどは、カレー好きの日本人が考えたものです。今日のカレーうどんは、豚肉と野菜をだし汁で煮て、カレー粉とカレールウ、しょうゆなどで味をつけ、栄養バランスのとれたものに仕上げています。
              • 2月1日の給食

                2023年2月1日
                  米飯 牛乳 こぎつねごはん 木の葉揚げ 卵入り白菜汁 いよかん

                  「こぎつねごはん」という名前は、この料理に油揚げを使っているところからきています。きつねが油揚げを好むという言い伝えから、油揚げを使った料理に「きつね」という名称がつけられるようになりました。きつねうどんが代表的な例です。油揚げは豆腐を薄く切って揚げるので、「薄揚げ」と呼ぶこともあります。

                   
                • 3年生面接練習

                  2023年2月1日
                    2月に入り、3年生は受験シーズンの真っ只中にいます。
                    今日は、私立高校入試の1日目、学力検査が行われています。明日は2日目で面接試験となります。

                    学校では、1月に入ってから3年生の各学級ごとに教務・学年主任などの先生方を面接官とした練習が行われています。

                    中学時代に努力したこと・自分の長所・志望動機・高校生になったら頑張りたいこと・・・
                    様々な質問に対して、時間内に自分の言葉でしっかり答えられるように面接練習しています。
                    3年生の皆さん、今日は入試1日目の筆記試験お疲れさまでした。
                    明日の面接本番には、練習の成果をしっかりと発揮できるよう体調管理をきちんとしながら、体力・気力を充実させて臨んでいきましょう!

                    皆さんが希望の進路に進めるように学校も全力でサポートしていきたいと思います。
                  • 1月31日の給食

                    2023年1月31日
                      麦入り米飯 牛乳 関東煮 ごまあえ 金時豆の甘煮

                      「関東煮」は別名「かんとうだき」とも呼ばれる煮もので、いわゆる「おでん」です。東京を中心とした関東地方では、おでんは江戸時代の末期頃から食べられていたと言われています。それが1923年の関東大震災の時に、関東から移り住んだ人によって、関西地方に伝わったとされています。関西地方では「煮る」という調理方法を「炊く」と言うため、「関東風の煮もの」という意味で「関東煮(かんとうだき)」と呼ばれます。
                           関東煮