2023年

  • 今週22日(水)の6校時に、2年生の生徒・保護者を対象に、来年度4月に予定されている修学旅行についての説明会が行われました。
    体育館にて、旅行業者にも来ていただき、日程・経費・持ち物などについて説明させていただきました。
    新型ウィルスの感染状況も落ち着いてきていますが、受け入れ先の協力態勢、学校としての安全対策などについてもお話をいたしました。

    御多用中にもかかわらず、修学旅行説明会にご足労くださった2年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
    今年度も残りわずかではありますが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。
  • 2月22日の給食

    2023年2月22日
      米飯 牛乳 カツカレー コールスロー ぽんかん

      カレーは、給食でも人気のメニューの1つです。今日の献立は、丸塚中学校の3年生が考えた夢の献立「カツカレー定食」です。献立を考えたグループが工夫した点をお話しします。「みんなが好きな食材を詰め込みました。彩りがよく、果物を加えることでバランスもよく仕上げました。」3年生は、学校給食を食べるのも残りわずかです。みなさんがこれからも自分の健康を考えて食事ができることを願っています。
    • A組買い物学習

      2023年2月22日
        昨日の6校時、A組の生徒たちが適切なお金の使い方について学習するために、買い物学習を行いました。
        教師が販売者となり、駄菓子屋さんを出店し、一人300円の予算で買い物を行いました。
        生徒たちは、お金と商品を見ながら、楽しそうに買い物をする様子が見られました。

        この買い物学習を通して、将来の家庭生活と支出について考え、予算とそれに合った商品の選択や支払方法を学習することができました。
        是非、これからの生活に生かしていきましょう!
      • 2月21日の給食

        2023年2月21日
          米飯  牛乳  きびなごのごまだれかけ  高野煮  みそ汁

          「高野煮」の高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた食べ物で、正式名は「凍り豆腐」です。高野山で冬に豆腐を屋外に放置してしまった時に、偶然できたことが始まりだといわれています。江戸時代に高野山のお土産物となったことから高野豆腐と呼ばれるようになりました。重さが軽くなり、運搬しやすくなることで広い地域で食べられるようになりました。水に戻してから、だし汁や調味料で煮込んで味付けをします。日本に昔から伝わる保存食のひとつです。
        • 3年生は私立高校受験を無事終え、残すは3月2日と3日に行われる公立高校入試のみとなりました。
          公立高校の中には、特色ある面接として集団での討論やディベートが行われる学校もあります。

          先週からそのような面接に向けて、練習が始まりました。
          ディベートでは、あるテーマのもとに生徒たちが賛成反対の役割を決め、それぞれの意見を根拠に基づいて発表します。

          最初は個人面接と違って戸惑う様子も見られましたが、それぞれが考えた自分の意見を挙手して発表する様子が見られました。
          本番では、ぜひ積極的に自分の意見をしっかりと自信をもって述べられるようにしていきましょう!
           
        • 2月20日の給食

          2023年2月20日
            麦入り米飯  牛乳 豚肉の甘辛炒め  実だくさん汁 白菜のレモンづけ

            実だくさん汁に使用したこんにゃくには、「マンナン」という水溶性の食物繊維が含まれています。「マンナン」には、糖質の吸収速度をゆるやかにする働きがあるため、糖尿病の予防に役立ちます。さらに、血液中のコレステロールの値を下げる働きもあります。
            また、白菜のレモンづけは、生のレモンのしぼり汁を使用して作りました。レモンのさわやかな酸味と香りを味わいました。
          • 2月17日の給食

            2023年2月17日
              米飯 牛乳 鰹そぼろごはん レタスともやしのおひたし 浜松野菜の豚汁 みかんタルト

               今日は静岡県産の食材を多く取り入れた「ふじっぴー給食」の献立です。使用した地場産物は、鰹、レタス、豚肉、大根、白菜、葉ねぎ、みかんです。鰹は、静岡県が日本一の漁獲量を誇ります。また、かつおのたたきやなまり節、鰹節など、加工品も多く生産されています。今日は、鰹のフレークを調味料としょうが、にんじんを合わせて煮た「鰹そぼろ」にしました。ごはんに混ぜて食べました。また、おひたしには、静岡県産のレタスを使用しています。
                     浜松野菜の豚汁
            • 昨日2月16日(木)、今年度第3回となる学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。
              委員10名が全員出席され、今年度の取組を振り返って、来年度に向けての改善点等について熟議がなされました。
              委員の皆様からは、さまざまな角度から多くの貴重な御意見をいただくことができました。
              続いて、令和5年度の教育構想について、学校長より経営方針のお話があり、キーワードも「レジリエンス」から「チャレンジ」にしていきたい旨説明がなされました。委員の皆さんからの質疑応答が行われた後、賛同の御意見もいただき、令和5年度の学校経営方針は承認されました。

              会議で話し合われた内容につきましては、学校ホームページにも議事録を掲載していく予定ですので、また御覧ください。
              委員の皆様には、寒い中、御多用中にもかかわらずご出席いただき、ありがとうございました。
            • 2月16日の給食

              2023年2月16日
                パン 牛乳 チョコ大豆クリーム 煮込みハンバーグ 野菜スープ はすチップス

                れんこんのことを「はす」とも言います。はすチップスは、れんこんを薄切りにして油で揚げ、塩こしょうで味付けしたものです。れんこんは秋の終わりから冬にかけて旬を迎える野菜です。穴から先が見えるので、「将来が見通せる」という意味で、縁起物としてお正月やお祝いの料理に使われます。切ると糸のようなものがひきますが、これは粘りの成分で、胃などの粘膜を保護する働きがあります。
              • 2月15日の給食

                2023年2月15日
                  米飯 牛乳 さわらの磯辺揚げ 切り干し大根の含め煮 吹雪汁

                  吹雪とは激しい風とともに降る雪のことです。その吹雪をイメージして作った料理が「吹雪汁」です。豆腐をから炒りして細かくし、汁の中に散らして入れて、吹雪の様子を表現しています。豆腐が汁を冷めにくくしているため、「吹雪」という名前に反して、体が温まる汁物になっています。給食では、1年に1回、寒さがピークに達した頃に登場する料理です。