2023年

  • 3月3日の給食

    2023年3月3日
      米飯 牛乳 さばのみそだれかけ 菜の花のごまあえ 白玉団子汁

      菜の花はアブラナ科の緑黄色野菜です。旬は春で、つぼみや茎、葉を食べます。菜の花には、カロテンや、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCやビタミンE、鉄、カルシウム、カリウム、そして食物繊維と、いろいろな栄養素が豊富に含まれています。今日はもやしと一緒に、ごまあえにしました。菜の花は、天ぷらや炒めもの、お吸いものなどの料理に使ってもおいしく食べることができます。菜の花の料理は春を感じさせてくれます。
    • 3月2日の給食

      2023年3月3日
        ソフトめん 牛乳 ビーンズソース 三色揚げ 大根ときゅうりのマリネ せとか

        ビーンズソースには大豆が入っています。大豆はたんぱく質が豊富に含まれているだけではなく、カルシウムやビタミンB₁、鉄分や食物繊維も多く含まれています。大根ときゅうりのマリネの「マリネ」とは、肉・魚・野菜などを、酢やレモン汁などで作ったつけ汁に浸す料理のことです。今日はワインビネガーや砂糖、オリーブ油で作ったドレッシングに、大根ときゅうり、パプリカをつけました。さっぱりとした味わいで、野菜が食べやすくなります。
                                    せとか
      • 読み聞かせ

        2023年3月2日
          3月1日(水)の朝、3年生とA組において、かたばみの会ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。

          かたばみの会の皆さんは長年、本校において読み聞かせボランティアをしてくださっており、毎回、いろいろな本を選んでは、情感たっぷりに読み聞かせてくださっています。
          この日で今年度の読み聞かせは来週の1回を残すだけとなり、3年生にとっては最後の読み聞かせでした。
          読み聞かせが終わると、生徒たちはお礼と共に大きな拍手で感謝の気持ちを伝えていました。

          かたばみの会の皆様、今年度も生徒のために読み聞かせをしてくださり有り難うございました。
           
        • 3月1日の給食

          2023年3月1日
            米飯 牛乳 合わせ酢 ちらし寿司 なめこ汁 ももゼリー

            今日は3月3日の「桃の節句」にちなんだ行事食です。桃の節句の始まりは平安時代よりも前で、健康と厄除けを願った「上巳の節句」が始まりとされています。今日は、ごはんに合わせ酢を混ぜてから、えびと野菜を煮た具と錦糸卵をのせて、春を感じさせる色鮮やかな「ちらし寿司」にしていただきました。デザートの「ももゼリー」は、100%のもも果汁をたっぷりと使って、給食室で手作りしました。
          • 本日、地域の方から次のような内容のメールをいただきました。

            『今朝、道路でおじいさんが自転車で転んだのを見た笠井中の生徒がすぐに駆け寄り、「大丈夫ですか」と声をかけていらっしゃいました。とっさに動いて声をかけるのは、とても勇気がいることなので、大変素晴らしいと感じメールしました。(中略)
            おじいさんは気が動転していたのか、お礼を言ってなかったので、おじいさんの代わりに御礼申し上げます。
            貴方の勇気と行動に敬意を表します。ありがとうございました。』
            このことを帰りの放送で流したところ、この善行をしてくれたのは、2年生の生徒であることが分かりました。
            その時は、おじいさんが転んだのを見て、「助けなきゃ!」と思って反射的に声をかけてくれたそうです。ありがとう!
            大人でもとっさにはなかなかできないことを、さっと行動に移すことができたのは立派ですね。
            このような行動が自然にできる学校や地域の雰囲気も素晴らしいと思いますし、これからも増えてくれると嬉しいです。
          • 2月28日の給食

            2023年3月1日
              米飯 牛乳 がんもの煮つけ おひたし さつま汁 ミニトマト

              がんもとは、「がんもどき」の略で大豆の加工品のひとつです。水気をしぼった豆腐に、野菜や山芋などを混ぜ合わせたものを、丸くて平たい形に整え、油で揚げて作ります。元々は、お寺で食べられていた精進料理のひとつで、肉の代用品として作られました。「雁」という鳥の肉に味を似せたことから「雁擬き」と名付けられたようです。関西では、飛竜頭、ひろうす、ひりょうずという名前でも呼ばれています。
            • 本日の朝、さわやかに晴れ渡った青空の下、今年度最後となる生徒会のあいさつ運動とペットボトルキャップの回収がありました。

              他の生徒よりも早めに登校し、校庭の池の前に整列して、前を通る生徒たちに「おはようございます!」と声をかけています。
              声をかけられた生徒たちも、朝から友達の元気な顔とあいさつに迎えられ、元気に「おはよう」と応えながら、晴れやかな表情で校内に入っていきます。

               
              併せて、ペットボトルキャップを持参してきた生徒や職員は、回収ボックスに入れ協力している様子も見られ、春らしい暖かい気候と相まって、とても気持ちの良い一日のスタートでした!

              生徒会の皆さん、今年度も毎月の活動ありがとうございました。
            • 2月27日の給食

              2023年2月27日
                米飯 牛乳 高菜めし 鶏肉のゆずこしょう風味揚げ うずら卵入り春雨スープ

                高菜は、中央アジアが原産です。日本には、中国から九州に入ってきて各地に広まりました。平安時代にはすでに栽培されていたと言われるほど古くから日本に定着していた野菜の1つです。緑黄色野菜の一種で、βカロテンやビタミンCが多く含まれています。今日は、細かく切った高菜をごま油で炒めました。ご飯に混ぜていただきました。
              • 全校朝礼

                2023年2月27日
                  先週の金曜日、今年度最後となる全校朝礼がありました。
                  まず、朝礼に先立って、表彰が行われました。
                  十湖賞俳句大会・児童生徒紙上美術展・席書コンクール・美術部未来遺産展・女子バレーボール優秀選手・同1年生大会・浜名湾水泳大会・駅伝大会等多くの表彰がありました。素晴らしいですね!
                  朝礼では、校長先生から決まりの見直し等について、今後生徒会中心に進めていくことのお話などがあり、関心をもって耳を傾けている様子がうかがえました。
                  続いて教頭先生より、今後のマスク着用についてのお話があり、生活担当の先生からは来年度新しくなるナップサックについての説明がありました。

                  学校生活も残すところあと3週間となります。学年の締めくくりに向けて、しっかりと生活していきましょう!
                • 2月24日の給食

                  2023年2月24日
                    米飯 牛乳 豆腐のチゲ 海鮮チヂミ りんご

                    今日は日本の隣国である、韓国の料理を取り入れました。韓国料理には、病気を治すのも食事をするのも健康を守るためで、もとは同じだとする「医食同源」の考え方があると言われています。チゲとは、韓国語で「鍋」を意味します。肉や魚介類、豆腐、野菜などの好みの具材と香辛料をたっぷりと使って作ります。キムチなどの唐辛子を使用した食材を加えることで、体の中から温まります。厳しい寒さの冬に合う、栄養バランスのよい料理です。
                                       豆腐のチゲ
                     
                             海鮮チヂミ
                             海鮮チヂミ