2023年

  • 3月10日の給食

    2023年3月10日
      米飯 牛乳 いかとさとうえんどうの天ぷら 大根とツナの煮もの 新たまねぎのみそ汁

      今日は、「ふるさと給食の日」の献立です。天ぷらは、「いかの天ぷら」と「さとうえんどうの天ぷら」です。さとうえんどうは、豆がふっくらとしていて、甘みのあるえんどうです。その甘さからこの名前がつきました。春が旬のさとうえんどうは、主に浜松市西区で栽培されていて、隣の湖西市と合わせると、全国の8割が生産されています。また、今日の新たまねぎやだいこんも浜松産です。地域の旬の食材を味わいました。
    • 3年生を送る会

      2023年3月10日
        3月10日(金)の6校時、3年生を送る会が開催されました。
        通常は体育館で全校生徒揃って盛大に行われるのですが、コロナ対応のため3密を避け、各教室にて放送と思い出スライドショーの視聴という形をとることにしました。

        まず、生徒会によるレクリェーションでは、先生に関するクイズから始まり、全校ビンゴ大会が行われ各教室から大きな歓声が聞こえてきました。続いて、お世話になった先生方・部活動後輩からのメッセージ、そしてこの3年間をギュギュッとまとめた思い出スライドショーの映像を鑑賞した後、応援団団長より腕章の授与が行われました。特にスライドショーでは、笑いあり、サプライズあり、そしてほんのり寂しさも感じられたようで、教室内はとても暖かな雰囲気に包まれました。
        それらを受け、3年生代表者が放送室から後輩たち・先生方に「お礼の言葉」を述べ、最後に校長先生からのお話を聴いて無事に会は終了しました。

        会の企画・思い出ビデオの作成・・・「お世話になった3年生の先輩たちのために!!」と頑張る1・2年生の姿は一生懸命で、また頼もしささえ感じられました。執行部のみなさん、すてきな会を開いてくださり有り難うございました。
        3年生のみなさんも、自分たちの後ろ姿を見て後輩がしっかり育っていることを感じられたのではないでしょうか。
        卒業式まで残り1週間弱・・・。
        残り少ない中学校生活、一日一日を大切に仲間と過ごして欲しいと思います。
      • 3月9日の給食

        2023年3月9日
          パン 牛乳 黒豆きなこクリーム 牛肉のバーベキューソース煮 ポテトサラダ 卵スープ プルーン

          バーベキューソースは、肉などの味付けに使われるソースです。市販のバーベキューソースもたくさんありますが、手作りのソースでは、オリジナルの味を楽しむことができます。今日は、静岡県産の牛肉をトマトケチャップ、ウスターソース、すりおろしりんご、にんにくなどを混ぜ合わせたソースで、じっくりと煮込みました。パンによく合う味に仕上がっています。
        • 3月9日(木)、毎年恒例となっているライオンズクラブからの表彰式がありました。
          3年生の生徒会執行部および専門委員長が表彰されてメダルをいただき、代表して生徒会長が賞状を受け取りました。
          生徒会の皆さん、笠井中学の生徒たちのために、ペットボトルキャップ回収をはじめ様々な活動を企画・運営してくれてありがとうございました。
          続いて、毎朝6時半過ぎから正門に立って、登校してくる生徒たちに挨拶をしたり、声をかけたりして見守り活動をしてくださっている田中さんに、感謝の気持ちを込めてお礼の言葉が贈られ、あわせて花束が手渡されました。
          田中さんは、20数年前から毎朝正門に立ち続け、笠井小・中に通う生徒を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。笠井地区には、田中さんのように生徒たちを温かく見守ってくださる地域の方が多く、生徒たちも幸せだなと感じます。
          この感謝の気持ちを卒業しても忘れないようにしていきたいですね。
        • 3月8日の給食

          2023年3月8日
            さくらご飯  牛乳  さわらのすだちじょうゆかけ  煮しめ  すまし汁  いちご

            今日は「卒業祝い」の行事食です。3年生は中学校を卒業すると同時に、9年間食べた学校給食も卒業となります。中学校から元気に巣立って、それぞれの道に向かって行ってほしいという思いから、かんきつ類のすだち果汁を使った「さわらのすだちじょうゆかけ」を取り入れました。これからも、バランスのよい食生活を心がけ、自分の健康をしっかり管理していきましょう。
          • A組校外学習

            2023年3月8日
              3月7日(火)、A組は午前中の時間を使って、東区役所障がい者支援センターと就労支援施設なないろカフェにて校外学習を行いました。
              あらかじめ、それぞれの施設についての事前学習を行ったうえで、教室で出発式をおこなった後、タクシーに分乗して出発しました。
               
              それぞれの施設に着くと最初は緊張していましたが、徐々に慣れてきた様子がうかがえ、体験学習にも意欲的に取り組んでいました。

              公共の場においてルールやマナーを守ることを学習しながら、普段教室の中ではできない体験をすることができ、充実した校外学習となりました。A組の皆さん、ぜひ、今回の経験を今後の学校生活や日常生活にも生かしていきましょう!
               
            • 3月7日の給食

              2023年3月7日
                背割りパン 牛乳 ドライカレー いんげん豆のサラダ 野菜スープ ヨーグルト

                ドライカレーは、その名のとおり、水分が少ない状態に仕上げるカレー料理です。パンにはさんで食べました。今日のサラダには、赤色と白色のいんげん豆を使っています。いんげん豆の種類は豊富で、色や形もさまざまです。煮豆やサラダ、スープなどの料理に使われるだけでなく、和菓子の「あん」や「甘納豆」の材料としても使われます。豆を食べる機会が増えるよう、給食ではいろいろな料理に使用しています。
              • 卒業式練習始まる!

                2023年3月7日
                  卒業式がいよいよ来週に迫り、3年生の卒業式練習が始まりました。
                  普段は体操服を校内服として過ごしていますが、卒業式の練習は正装である制服で臨みます。

                  卒業生入場から始まり、起立・礼・着席の作法、そして卒業生呼名への返事の仕方、卒業証書授与の動き・・・と一連の流れを練習しました。
                  起立・礼・着席も全員の動きがそろってこそ美しく、厳粛な雰囲気も生まれます。
                  呼名に対しても、澄んだよく通る一声での返事が求められます。一人一人、呼名され返事をするという練習を繰り返すうち、水を打ったような静けさと厳かな雰囲気に包まれました。

                  卒業式の本番は3月16日(木)の午前です。
                  3年間の中学生活、12年間の義務教育の締めくくりにふさわしい式になるよう、しっかり練習を重ねていきましょう!
                • 3月6日の給食

                  2023年3月6日
                    米飯 牛乳 麻婆豆腐 ぎょうざ もやしの中華あえ 抹茶チーズデザート

                    浜松市の学校給食では、麻婆豆腐の中に、古くからの浜松の特産物である「浜納豆」が使用されています。発酵食品なので腸内環境を整える働きがあり、栄養価も高く、保存性にも優れるため、戦国時代の武将に好まれました。特に徳川家康は浜納豆が好物で、江戸幕府の歴代将軍にも献上されたと伝えられています。今日の給食では、そのまま食べるのではなく、調味料として使用することで、うま味とコクのある麻婆豆腐に仕上げています。
                  • A組奉仕活動

                    2023年3月6日
                      先週の金曜日、A組では卒業を前にした3年生を中心に、3年間学んだ学校に何かできることはないかと奉仕活動をしてくれました。

                      環境美化活動や学校の仕事のお手伝いなど、事前にリサーチしてそれぞれ分担を決め、積極的に活動していました。
                      A組の皆さん、教室での授業とはまた違った体験ができたのではないでしょうか。
                      ぜひ、これからの生活にも生かしていってくださいね。

                      学校のためにいろいろな作業をしてくれて、ありがとうございました。