2023年

  • 4月18日(火)全国学力学習状況調査が行われました。
    内容は、国語・数学・英語の3教科と質問用紙の4つです。英語は「聞くこと」「読むこと」「書くこと」と「話すこと」について別々に調査を行いました。

    全国学力学習状況調査は、毎年、小学6年生と中学3年生を対象に全国一斉に開催されるものです。
    その結果を基に、各都道府県における児童生徒の理解定着度をはかります。
    3年生においては、3学期に高校入試が控えています。
    その本番に向けての心の準備としても、今回の全国学力学習状況調査に真剣に取り組む姿が見られました。
    これからも日々努力を重ね、しっかりと実力をつけていきましょう!
  • 4月17日の給食

    2023年4月17日
      パン 牛乳 鶏肉のトマトソースあえ 野菜スープ 豆乳プリン

      給食の豆乳プリンは給食室で手作りしました。豆乳は大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこしたものです。大豆に含まれる栄養素には、たんぱく質やイソフラボンがあります。たんぱく質には、植物性たんぱく質と動物性たんぱく質があり、大豆は植物性に分類されます。特に大豆のたんぱく質は、バランスのとれた良質なものです。また、大豆イソフラボンは骨を丈夫にする役割があるため、成長期の中学生にぴったりの食材です。
    • おー川清掃

      2023年4月17日
        4月16日(日)、天候が心配された「おー川清掃」でしたが、何とか雨も上がり晴れ渡る春空の下実施されました。
        これは「おー川・桜の水辺の会」の活動の一つで、地域の人たちと一緒におー川(豊田川)周辺の草刈りをして水辺をきれいにする活動です。

        今回はライオンズクラブ主催の活動でしたが、朝6:45の集合時間には、「おー川をきれいにする水辺の会」の方々をはじめ、笠井中の生徒も3年生を中心に約60名が集まりました。
        生徒たちは友達と協力しながら河川敷の刈り取られた草を拾い集めてはゴミ袋に回収していました。

        「おー川清掃」はボランティア活動であり、日曜日の早朝にもかかわらず、多くの方々が「ふるさとおー川」をきれいにしたい一心で清掃活動に汗を流してくださいました。本当に頭の下がる想いです。

        生徒達も大きなゴミ袋にいっぱい草を集め、達成感が感じられる爽やかな笑顔で満足気なのが印象的でした!参加してくださった皆さんのおかげできれいになりましたね!お疲れさまでした。
        今回のような活動を通じて、地域の人々と交流し共に活動することは、生徒達にとって大切な学びとなります。貴重な機会を有り難うございました。
      • 4月14日の給食

        2023年4月14日
          麦入り米飯 牛乳 たけのこごはん はんぺんのカレー揚げ 砂糖えんどうのかきたま汁

          今日は「ふるさと給食の日」の献立です。毎月19日は「食育の日」、23日は「ふじのくに地産地消の日」であることから、毎月19~23日の間に「ふるさと給食の日」の献立を予定しています。「ふるさと給食の日」は、地産地消を意識した、主食・主菜・副菜のバランスがとれた献立です。今日は、旬の食材である「たけのこ」と、「砂糖えんどう」を使用しました。たけのこは、掘りたてのものをぬかと一緒に給食室で ゆでました。「砂糖えんどう」は、浜松市の西区で多く栽培されています。
        • 避難訓練

          2023年4月14日
            4月13日(木)、今年度最初の避難訓練が行われました。
            「地震発生」という設定でグランドへの避難訓練です。

            5校時、各教室で「防災ノート」を使用して災害時対応を確認。
            地震発生時の避難経路をチェックしました。
            担任による防災指導の話もありました。
            ・・・とその時、校内放送が入りました。
            「地震が発生しました。一時避難のとるべき行動をしてください」
            揺れがおさまってから
            「担任の先生の指示に従い、生徒は直ちに避難しなさい」
            そして避難開始です。
            本校では、学期ごとに様々なタイプの避難訓練を行っています。
            そうすることで、災害時や緊急時の避難経路を生徒一人一人が理解し、徹底することができます。
            また避難4原則を守ることで、安全な避難、誘導の確保・確認もできます。
            効率的・安全な避難隊形や人員の把握・報告の仕方も身に付きます。

            普段からしっかり備えて訓練しておけば、いざという時に命を救うことができますね!
          • 4月13日の給食

            2023年4月13日
              パン 牛乳 ホキの新たまソースかけ じゃがいものベーコン煮 ジュリエンヌスープ プルーン

              一般的なたまねぎは、収穫した後、乾燥させてから出荷しています。一方、新たまねぎは、早めに収穫して、乾燥させずに、すぐ出荷します。水分が多く、甘みがあるのが特徴で、サラダなど、生で食べる料理にも向いています。浜松では、篠原地区が産地として有名です。今日は、新たまねぎを使ってソースを作り、揚げたホキにかけました。旬の味を味わいました。
            • ガイダンス

              2023年4月13日
                今週は新年度の初めでもあり、学校生活にかかわる様々なガイダンスが行われました。
                生活ガイダンスから始まり、学習・給食・キャリア教育・情報教育・部活動・清掃等についてのオリエンテーションが数日にわたって行われ、生徒たちも真剣に参加していました。
                特に1年生は中学校から新しく始まる部活動紹介について、興味津々で見ている様子がうかがえました。
                今週は部活動見学、来週は仮入部となるので、どの部に入るのかよく考えておきましょう!
              • 4月12日の給食

                2023年4月12日
                  米飯 牛乳 和風ハンバーグ 菜の花のごまあえ 若竹汁 お祝いクレープ

                  今日は入学・進級祝いの行事食です。お祝いの意味を込めて、春らしい食材を多く取り入れました。ごまあえに使用した「菜の花」は、春が旬の食材です。また、若竹汁とは春が旬のたけのこと、わかめを使ったすまし汁のことです。 たけのこは春の味覚を代表する食材として昔から親しまれています。給食では、その季節にあった行事食が出されています。次はどんな行事食が出るでしょうか。楽しみにしていてください。
                • 対面式

                  2023年4月12日
                    4月10日(月)の1校時、新入生と上級生の対面式が開かれました。

                    吹奏楽部の歓迎演奏に合わせて新入生が入場し、生徒会長から新1年生に向けて温かい歓迎の言葉が伝えられました。
                    続いて笠井中学校の1日をスライドショーで紹介。
                    寸劇で学校生活を紹介したり、具体的でありながら笑いもあったりと、とても和やかな時間でした。

                    続いて校歌を披露した後、体育大会等に一緒に取り組む縦割り集団の説明があり、集団の抽選と団長による決意表明がなされました。

                    それらを受けて新入生代表からお礼の言葉がありました。とてもハキハキと堂々とした態度で臨むことができていました。
                    1年生の皆さんが、安心して楽しく中学生活のスタート時期を過ごせるよう、上級生も教職員もしっかりサポートしていきますので、わからないこと・困ったことがあればどんどん頼ってきてくださいね!
                  • 4月11日の給食

                    2023年4月11日
                      パン 牛乳 ブルーベリージャム ポークビーンズ ひじきのマリネ ヨーグルト

                       カルシウムは骨や歯のもとになります。成長期のみなさんにとってカルシウムは、今ある骨を維持する分と、成長を促す分の両方で、多くの量が必要となります。今日の給食には、カルシウムを多く含むヨーグルトとひじき、大豆を取り入れました。ミネラルたっぷりの海で育つひじきには、カルシウムが特に多く含まれています。