2023年

  • 5月19日の給食

    2023年5月19日
      米飯 ホキの米粉お茶フライ ひじきの炒め煮 五月汁

      「今日19日は、食育の日です」
      ホキは全長120㎝ほどの大きめの魚で、南半球に生息しています。白身魚として、フィッシュバーガーや白身フライなどに使われます。たんぱく質が多く、ビタミンB12やビタミンDも含まれます。ホキの米粉お茶フライの衣には旬の地場産物である、県内産の緑茶を使っています。五月汁にも、旬のたけのことさやえんどうが入っています。旬の食材を使うことによって、食卓にも季節感が生まれます。
    • 交通安全教室

      2023年5月19日
        昨日の5月18日(木)交通安全教室が開催されました。
        浜松市東警察署の交通指導員の方々が来校され、交通安全に関する講話をしてくださいました。
        代表生徒と教員の3人が自転車シュミレーターを体験しました。

        自転車にまたがり、道路を映したスクリーンを見て普段通り運転していると、曲がり角から急に車が出てきたり、歩行者とぶつかりそうになったり・・・とトラブル続出でした。
        いつ・どこで・どんな事故の可能性が潜んでいるのか?!
        自転車に乗る際の注意すべき点を指導員さんが分かりやすく教えてくださいました。

        小学生から中学生になると、部活動や放課後の活動などで行動範囲もグンと広がります。
        自転車事故件数が増えてくるのもこの年頃です。
        今回の交通安全講話・自転車の正しい乗り方を理解し、しっかり安全確認・安全運転してください。

        浜松市東警察署・交通指導員のみなさま
        今回はご足労頂き、貴重なお話を伺える機会を頂き有り難うございました。
      • 5月18日の給食

        2023年5月18日
          パン 牛乳 いちごジャム 牛肉のトマトソース煮 大麦のスープ プリン

          牛肉はステーキやしゃぶしゃぶ、焼き肉などさまざまな料理に使われる食肉の代表格です。かつての日本では、仏教の影響で肉を食べることが敬遠されていたため、日本で牛肉が一般的に食べられるようになったのは明治時代以降です。今日は、トマトジュースとトマトケチャップを使ったソースで牛肉を煮ました。トマトと一緒に煮込むことによって、牛肉の臭みが消えておいしく食べることができます。
                          手作りプリン
        • 今週月曜日に昼休みの時間を利用して、縦割りカラーごとのクラスにカラービブスが配布されました。
          このビブスは、縦割り活動や応援団での活動が盛り上がるようにと、昨年新しく学校で作ったものです。
          続いて「心の日」ということで、早速配られたビブスを使って、保健委員会によるワークが行われました。
          名付けて「笠中レスキュー令和・第一弾」!
          ビブスに着替えた後、一切しゃべらずにカラーごと各階廊下に誕生日順の列をつくりました。
          ワークを終えると、縦割りカラーごとの笠中バースデーラインができあがりました。
          生徒会と保健委員会の皆さん、楽しいワークをありがとうございました。
        • 5月17日の給食

          2023年5月17日
            麦入り米飯 牛乳 二色丼 もやしの炒めもの みそ汁

            二色丼には肉、卵の2種類のたんぱく質を多く含む食品が入っています。運動をする上で、筋肉など体の組織をつくる「たんぱく質」は重要な栄養素の1つです。肉や卵、大豆製品にはたんぱく質が豊富に含まれています。ただし、たんぱく質の多い食品は脂質を多く含むものもあるので、とりすぎに注意しましょう。また、丈夫な骨をつくるため、カルシウムを含む食品もバランスよくとりましょう。
          • 教育実習

            2023年5月17日
              連休明けの5月8日から2~3週間の教育実習が行われています。
              本校の卒業生である2人の教育実習生が、懐かしい学び舎で「教員の卵」として実習に臨み、朝は校門に立って登校してくる生徒たちに挨拶をしています。
              2人とも年齢が生徒達と近く親しみやすいこともあり、すぐに打ち解けていました。
              担任や教科の先生にもよく質問してはメモをとったりと熱心な姿が見られました。

              大学の講義とはまた違い、教育実習は個性豊かな生徒達1人1人と向き合う貴重な生きた勉強の機会となります。懐かしい母校で存分に学び、生徒達との貴重な時間を大切に過ごしてください。
            • 5月16日の給食

              2023年5月16日
                パン 牛乳 グリーンシチュー キャベツとしめじのソテー フライビーンズ

                グリーンシチューは、その名の通り緑色をしています。これはグリーンピースペーストを使っているからです。グリンピースは、えんどう豆の熟していない実で、栄養価の高い野菜です。食物繊維、たんぱく質、カリウム、亜鉛、ビタミンB群などが含まれています。缶詰や冷凍品として一年中流通していますが、旬は春から初夏にかけてです。旬の味わいを楽しみました。
              • 本日、生徒会によるあいさつ運動とともにペットボトルキャップ回収活動が行われました。
                手作りの「あいさつ隊」の幟がはためく中、登校してくる生徒たちにあいさつをしながら、回収活動を行いました。

                今回は「ペットを飼うなら」というテーマで実施し、「犬」「猫」「金魚」のいずれかの箱にペットボトルキャップを入れることで、その動物に投票したことになるというユニークな試みでした。

                 
                登校してくる生徒たちも、あいさつを返しながら数人ずつ立ち止まり、自ら持参したペットボトルキャップをそれぞれ飼いたいと思っている動物のカゴに入れていました。
                御協力ありがとうございました。
              • 5月15日の給食

                2023年5月15日
                  米飯 牛乳 鮭のスタミナ揚げ うま煮 ごまあえ

                  鮭のスタミナ揚げに使われているにんにくには、「アリシン」と呼ばれる栄養素が豊富に含まれています。アリシンには、疲労回復や血行促進、殺菌効果などの多くの働きがあり、疲れた体を元気にします。アリシンをより引き出すために、細かく刻んだり、つぶしたり、すりおろしたりして調理するのがおすすめです。今日は、鮭に、にんにく、しょうが、みそ、酒、みりんで下味をつけ、でん粉をまぶしてスタミナ揚げにしました。
                • 先週の5月9日(火)、2年生が野外活動に行っている間、1年生は笠井地区にある歴史的・文化的施設などを巡る地域探究学習「ふれあいウォーク」を行いました。

                  朝8:30に出発式を行い、各グループごとに出発、午前中に各施設を回って見学・調査した後、豊西緑地で昼食をとりました。
                   
                  天候に恵まれて1日校外を歩き、地域のよさや仲間との協力の大切さなど普段学校の教室で学ぶこととは違った有意義な体験ができたと思います。
                  ぜひこれからの学校生活に生かしていきましょう!