2023年

  • 5月12日の給食

    2023年5月12日
      米飯 牛乳 ししゃもフライ 豆乳入りみそ汁 昆布の煮つけ

      昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて縁起物として知られています。ごろ合わせもありますが、栄養学的にみても体のために大変よい食材です。昆布を煮た時に出てくる独特な粘り成分は水溶性食物繊維です。糖質や脂質の吸収を抑え、コレステロールの値を抑えてくれます。また、カルシウム、鉄などのミネラルが豊富なため、体の組織を作り、体の調子を整える働きがあります。そのまま食べるだけではなく、乾燥させることで一年中食べることができます。
    • 笠井中学校では、地域の皆様の御理解と御協力を得た学校運営を実現していくために、学校運営協議会(コミュニティスクール)を設置しています。

      今年度第1回の学校運営協議会を下記の日程にて開催します。

      〇日 時 令和5年5月18日(木) 午後3時~
      〇会 場 笠井中学校 図書室

      今年度の学校運営、コミュニティスクールの進め方等について熟議する予定です。
      協議は公開し保護者や地域の方も傍聴できますので、希望される方は学校(教頭)まで御連絡ください。
      (※写真は昨年度第3回の時の様子です。)
       
    • 5月11日の給食

      2023年5月11日
        パン 牛乳 マーマレード オムレツ コーンとさやいんげんのソテー カレースープ

        さやいんげんは、いんげん豆を若いさやのうちに収穫して、さやごと食べる野菜です。春から夏にかけて、おいしい旬の時期を迎えます。「いんげん」という名前は、江戸時代にこの豆を中国から持ち込んだと言われる隠元禅師に由来しています。収穫までの時期が短く、1年に3回も収穫できることから、関西では「三度豆」とも呼ばれています。
      • 野外活動帰校式

        2023年5月11日
          5月11日(木)は遅めの12時登校で給食を食べた後、帰校式を行いました。
          野外活動の間、天候にも恵まれたため、多くの生徒が日焼けしていました。

          実行委員による進行で式は進み、担当の先生からのお話の後、実行委員、班長などリーダーのメンバーを労う感謝の言葉と拍手が全体から送られました。
           
          実行委員の皆さん、お疲れ様でした。皆さんの準備のおかげで学びの多い3日間となり、一人一人が学校ではできない貴重な体験を積み、一回り大きくなって元気に帰校することができましたね。

          ぜひ今回の経験を学校生活の中に生かしていきましょう!
           
        • 5月10日の給食

          2023年5月10日
            米飯 牛乳 麻婆豆腐 ぎょうざ もやしの中華あえ

            給食でも人気の麻婆豆腐は、中国の南西部に位置する四川省の代表的な料理です。そして四川料理になくてはならない調味料が「豆板醤」です。そら豆を原料にして作ったみそに唐辛子を加えて発酵させ、熟成して作ります。四川の人たちは辛いものが大好きで、魚の煮物や野菜の漬物にも豆板醤を使います。今日の麻婆豆腐にも、豆板醤を使いました。
             
          • 野外活動3日目

            2023年5月10日
              昨夜はキャンプファイヤーが大いに盛り上がり、楽しい興奮と程良い疲労感で、生徒達は夜更かしすることなくすぐに熟睡できたようです。
              最終日の5月10日(木)、朝6時起床。健康観察を行い、出会いの広場にて「朝のつどい」を行いました。
              旗の掲揚をし、ラジオ体操で1日の活動のために身体をほぐします。
              食堂で朝食を頂きました。ラジオ体操で身体を動かした後でもあり、気持ちよくお腹が空いていて、みんな美味しそうにモリモリ食べていました。
              朝食後は、身支度を調え、布団やシーツを片付け、部屋をきれいにして退室。
              広場での退所式では、浜松の街中を離れ、自然豊かな朝霧高原で過ごしたこの2泊3日を思い返しながら、施設職員・指導員の方々に感謝の言葉を伝えました。

              その後、バスに乗って移動し、最後のプログラムである酪農・林業体験を行いました。初日とは逆に3組はミルクランド、4組は小林牧場で酪農体験を、1・2組はふもとっぱらで林業体験を行いました。
              体験後は一路浜松に向かって帰路に付き、途中のSAで休憩をはさみながら、16時30分過ぎには下車・解散の予定です。
              この3日間自然の中で、学校ではできない貴重な体験がたくさんできましたね!
            • 5月9日の給食

              2023年5月9日
                麦入り米飯 牛乳 あじのねぎソースかけ 五目豆 みそ汁

                ねぎには、太くて白い部分が多い「根深ねぎ」と、細くて緑色の部分が多い「葉ねぎ」があります。葉ねぎは浜松市で多く生産されています。今から40年以上前の1970年代から栽培が始まりました。浜松市は日照時間が全国でもトップクラスで、この豊富な日光を浴びた葉ねぎは肉厚で甘みが強いのが特徴です。今日は浜松産の葉ねぎをたっぷりと使ったソースを作り、あじにかけました。
              • 野外活動2日目

                2023年5月9日
                  昨晩は夕食を美味しくいただき、ナイトハイクを楽しんだ後、入浴をしてぐっすりと眠れたようです。
                  2日目は、6時に起床し、身支度を済ませ「朝のつどい」を行った後、朝食をとりました。
                  朝は、富士山もきれいに見え、壮大なパノラマを臨むことができました。
                  天候にも恵まれ朝食後は、いよいよ本日のメインイベントである富士山トレッキングへ出発です。
                  夕方には宿泊棟に戻り、広場にて「ゆうべの集い」を行います。
                  その後は、夕食をとり、お楽しみのキャンプファイヤーを行う予定です。

                  今日は富士山トレッキングで山の中を歩き回ったので、みんな疲れましたね。
                  また明日の朝も早いので、ゆっくり寝てエネルギーチャージしてください。
                • 5月8日の給食

                  2023年5月8日
                    背割りパン 牛乳 ツナのトマト煮サンド 新じゃがの姿揚げ うずら卵のスープ

                    新じゃがいもが出回る季節になりました。春にとれたじゃがいもは、頭に“新”をつけて、「新じゃがいも」と呼ばれます。皮が薄くて水分が多いのが特徴です。じゃがいもを皮ごとゆでたり、揚げたりすると、ビタミンCを効率よく摂ることができ、本来の風味も生かすことができます。今日はじゃがいもの味を楽しめるよう、油でじっくりと揚げて「姿揚げ」にしました。
                  • 野外活動1日目

                    2023年5月8日
                      連休明けの8日(月)の朝、登校後に点呼と健康観察を行いバスに乗車。
                      実行委員会の生徒たちが打合せをし円陣を組んで「絶対に成功させるぞー」と気合を入れた後、朝霧に向けてバスは出発しました。
                      10時頃、朝霧野外活動センターに無事到着しました。
                      心配されていた天候も回復し、清々しい富士山ろくの高原の風に吹かれ気持ちが良さそうです。
                      酪農体験と林業体験を1組は市の瀬牧場、2組は小林牧場、3・4組はふもとっぱらで行いました。
                      体験を終えた後は、戻ったクラスから班ごとに食事をとりました。
                      一仕事終えた後の、いい笑顔ですね!
                      午後は学年レクを行い、夕食を済ませた後は、お楽しみのナイトハイクとなります。

                      今日は活動も盛りだくさんで、疲れもたまると思いますので、帰った後は入浴でしっかりと疲れを取り、明日に備えてぐっすりと寝てくださいね!