2023年11月

  • 期末テスト1日目

    2023年11月15日
      今日から2日間、期末テストが行われています。
      初日の今日は学校全体が静寂に包まれ、ペンを走らせる音やテスト用紙をめくる音も聞こえるほどです。
      真剣な表情で問題に取り組む生徒達の様子を見ながら、努力が報われますように・・・と心の中で応援していました!
      さあ今日のテストの手ごたえはどうだったでしょうか?
      テスト勉強を頑張った成果が、しっかりと出ているといいですね。
      明日もう1日、気を抜かずにベストを尽くしてください!
    • 11月14日の給食

      2023年11月14日
        米飯  牛乳  さばのみぞれ煮  糸切り昆布の煮つけ  赤だし  柿

        柿にはいろいろな種類がありますが、浜松市内では、浜北区で次郎柿の栽培が盛んに行われています。渋みがなくシャキシャキとした食感が特徴です。遠州森町が発祥の「次郎柿」は、江戸末期に松本治郎さんという方が発見したそうです。今でも毎年、皇室に献上されています。風邪を予防するビタミンCが豊富で、柿1個には、1日に必要なビタミンCが含まれています。
      • 期末テスト対策学習会

        2023年11月14日
          13日(月)、期末テスト前で部活動がない放課後の時間を利用して、テスト対策学習会を実施しました。
          これは、定期テスト前にテストへ取り組む意識を高めるとともに学習の定着を図るために行われています。

          生徒たちは、事前にそれぞれ自分が希望する教科に申し込みをし、テスト勉強をする中で各教科担任が質問に答えたり、個別に助言したりしています。
          テスト前で学習に不安な生徒や、わからないことがある生徒たちが参加し、不安を解消してテストに臨めるよう取り組む姿が見られました。

          明日から始まる期末テストでは、これまでの勉強の成果が出せるようベストを尽くしてください!Fight!
        • 11月13日の給食

          2023年11月13日
            パン  牛乳  ツナオムレツ  ポテトサラダ  カレースープ

            カレースープに含まれるカレー粉は、スパイスの効果で体を温め、これから寒くなっていく時期に向けて免疫力を高めてくれます。またキャベツは一年中出回る野菜ですが、この時期の冬キャベツはしっかりとした歯触りでかたいため、今日のように煮込んで食べるとたくさんの量をおいしく食べることができます。
          • 11月12日(日)、エコパにて県駅伝大会が開催されました。
            本校の男子チームは西部駅伝大会で3位入賞したので、更なる県大会への出場となりました。
            この日は駅伝大会の間、秋晴れで気持ち良く、タイミングにも恵まれました。
            1区は先頭集団を維持し、快調な走りで2区にタスキを繋ぎました。
            3区では2位に浮上する大激走を見せ、そのまま4区/5区/も頑張って番付を維持できました。
            そしてタスキを繋いだ最後の6区、アンカー走者は1位に5秒差まで追い上げる猛追で、見事2位でゴールイン!!
            1位には、あと一歩及びませんでしたが、素晴らしい走りを見せてくれました。
             
            みんなの熱い想いを背負って走るのは、プレッシャーも大きく本当に大変だったと思います・・・
            しかしながら、みんながそれぞれに担当区を懸命に走り抜け、タスキを次に繋げて必死で頑張ってくれました。

            選手の皆さん、見事な走りお疲れ様でした。そして心からの声援を送ってくれた駅伝部のみなさんもありがとうございました。
            みんなで勝ち取った県大会2位!皆さんは笠井中学校の誇りです!!感動ある走りをありがとうございました!
          • 11月10日の給食

            2023年11月10日
              麦入り米飯  牛乳  鮭の甘辛だれかけ 小松菜の煮びたし  ごま豆乳汁

              鮭は秋を代表する魚です。「サーモンピンク」といわれるように、鮭の身はきれいな色をしています。これは、鮭のえさのオキアミなどの甲殻類に含まれる「アスタキサンチン」という色素が、鮭の筋肉に蓄積するためです。「アスタキサンチン」は強い抗酸化作用があり、病気の予防に効果があると言われています。
            • 毎年11月11日は浜松市内全域で「あいさつ運動」が行われています。
              その活動名は「ひとりひとりにいい声掛けデー」。
              朝の登校時、通学路に立って声を掛け合うことで、地域の和を広げると同時に防犯のまちづくりに貢献し、更に地域全体で子供達の健全な育成を見守る、という趣旨の活動です。
              本校でも毎年この日は、健全育成会のみなさんや自治会など地域の方々が、登校してくる生徒達にあいさつと声かけをしてくださっています。今年は11日が土曜日だったため10日(金)、早朝より地域の皆様と教職員が校門周辺に立ち、登校してくる生徒たち一人一人に声掛けをしました。
              あいにくの雨の中、週終わりで少し疲れた顔をしている生徒もいましたが、自分に向けられたあいさつや声掛けに、微笑んであいさつを返し、校門を入っていく姿が印象的でした。

              朝早くから「ひとりひとりにいい声掛けデー」にご参加くださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
            • 11月9日の給食

              2023年11月9日
                背割りパン  牛乳  フランクフルトソーセージ  ボイルキャベツ 秋味シチュー

                今日は秋の味覚が入った「秋味シチュー」です。秋が旬の食材として、さつまいもとぶなしめじを使用しています。給食では旬の食材を旬の時期に使うように心掛けています。旬の食材は味がよいだけではなく、他の時期に比べて栄養価も高くなります。今月の給食にも旬の食材がたくさん取り入れられています。献立表を見て、探してみてください。
              • 笠井中学校では、地域の皆様の御理解と御協力を得た学校運営を実現していくために、学校運営協議会(コミュニティスクール)を設置しています。

                今年度第2回となる学校運営協議会(コミュニティスクール)を11月20日(月)15時から笠井中学校図書室にて行い、これまでの学校とコミュニティスクールの取り組み報告と、今後の活動についての協議を行う予定です。
                写真は、5月に開催された第1回学校運営協議会の様子です。

                今回は、主に全国学力学習状況調査の結果と学校教育活動について話し合う予定です。
                保護者や地域の方も傍聴できますので、希望される方は学校まで御連絡ください。
              • 11月8日の給食

                2023年11月8日
                  米飯  牛乳  プルコギ  トックスープ  りんご

                  プルコギとは、韓国料理の中でもポピュラーな肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉のことで、「焼いた肉」という意味があります。日本では肉を焼く料理といえば焼肉が頭に浮かびますが、プルコギは、焼肉とすき焼きの中間のような料理です。牛肉を使うのが一般的ですが、本場韓国では豚肉や鶏肉などさまざまなバリエーションがあります。今日は豚肉を使ったプルコギです。