2023年11月

  • A組職場体験

    2023年11月22日
      A組の子供たちによる職場体験が、今週21日(火)、22日(水)の両日にわたって5か所の事業所に分かれて行われました。

      これは本校で行われているキャリア教育の一環でもあり、普段行われている学校での机上の勉強と違って、実際に仕事を体験することにより正しい職業観を養うことを目的としています。
      各事業所で子供たちは、緊張しつつもいい表情で生き生きと与えられた仕事をこなしていました。

      2日間の職業体験では、学校ではできない有意義な体験がたくさんできました。
      今回の職業体験を通して、様々な職業への見方を知り、自己の進路を考える機会にできるといいですね。
    • 11月21日の給食

      2023年11月21日
        パン  牛乳  チキンフリカッセ  アルファベットスープ  レモンムース

        今日の給食には、今月の重点食品である穀類をいくつか取り入れています。主食には、小麦粉が原料のパンやスープの中には、小麦粉から作られたマカロニが入っています。穀類には炭水化物が豊富に含まれ、私たちが活動するためのエネルギー源になります。炭水化物を食べないダイエットが一時的に流行しましたが、健康面では悪影響が大きいと言われています。成長期のみなさんは炭水化物をきちんととりましょう。
      • 11月20日(月)15時から今年度第2回となる学校運営協議会(コミュニティスクール)が図書室にて行われ、委員及びオブザーバーの皆様御出席のもと、これまでの学校及びコミュニティスクールの取り組み報告と、今後の活動についての協議が行われました。

        運営協議会では、前回の第一回協議会で承認された「学校運営基本方針」に基づく進捗状況について学校長より報告がありました。その後、学校支援ボランティア活動の報告があり、熟議のテーマである「全国学力調査」「校則の見直し」等について、活発な意見交換が行われ、委員の皆様からは、さまざまな角度から多くの貴重な御意見をいただくことができました。
        会議で話し合われた内容につきましては、学校ホームページにも議事録を掲載していく予定ですので、また御覧ください。
        「地域に開かれた学校」を目指す、笠井中学校の取り組みを今後も続けていきたいと考えています。

        委員の皆様には、御多用中にもかかわらずご出席いただき、ありがとうございました。
      • 11月20日の給食

        2023年11月20日
          米飯  牛乳  きびなごフライ 炒めビーフン  わかめスープ

          ビーフンは、台湾や中国南部でよく食べられている押し出しめんのことです。白く半透明な乾燥めんで春雨によく似ています。春雨がさつまいもなどのでん粉から作られるのに対して、ビーフンは米の粉から作られるため、主食として食べられることが多いですが、給食の「炒めビーフン」は、たまねぎ、にんじん、キャベツ、葉ねぎなどの野菜をたくさん入れ、副菜のおかずとしていただきました。
        • 心の日

          2023年11月20日
            先週の11月17日(金)、朝読書の時間を使って、毎月1回設定されている「心の日」が全校放送によって行われました。

            今回は、浜松駅より遠くから自転車で通勤している山本先生のお話で、自転車の交通ルールやマナーを守ることが、ひいては人の命を守ることにつながるというお話がありました。
            先日も校区内で下校中に自転車の事故があったばかりであり、山本先生の実体験に基づいたお話を生徒の皆さんは、真剣な表情で聴き入っていました。

            これからの季節は、暗くなるのも早くなりますので、自分で自分の命を守るためにも、ルールやマナーを守って安全に自転車を運転するようにしていきましょう!
          • 11月17日の給食

            2023年11月17日
              赤飯  牛乳 ごま塩  豆腐田楽 吹きよせ  うずら卵のすまし汁

              今日は収穫祭の行事食、和食の日の献立です。11月23日の「勤労感謝の日」は、以前は「新嘗祭」といわれ、米の収穫を喜び、感謝する日でした。日本の食文化にとって実りの秋は大変重要な時期です。今日は収穫のお祝いの赤飯です。副菜の吹きよせは、木の実や葉が風でひとつに吹き寄せられた秋の風情を表現した料理です。うずら卵のすまし汁には、昆布とさば節からとっただしを使いました。
            • 3年薬学講座

              2023年11月17日
                11月17日(金)、3年生を対象に薬学講座が開かれました。
                これは、医薬品の正しい知識の普及を図るとともに、タバコ・酒を含め薬物の乱用による健康への被害を伝え、薬物乱用防止を徹底するために毎年開催されています。

                本日、3年生の講師として御来校くださったのは、駿河ダルクの方々です。駿河ダルクの皆さんは、薬物依存に陥った方たちの更生・社会復帰を目指し、リハビリなどの活動に取り組んでおられる方々です。
                まず最初に、どうして薬物依存になってしまうのか、グループになって話し合い、その内容を書き出して発表しました。
                続いて浜松ダルクの方々から講話をいただきました。
                自らの体験談を交えて、薬物の害がどれほど大きなものか、体にどんな影響があるのか、また薬物は一度手を出すと健康も人生も壊してしまう危険があることなどを分かりやすく話してくださいました。

                本活動は、「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
              • 11月16日の給食

                2023年11月16日
                  パン 牛乳  あんずジャム いかフライ  コールスロー  にんじんポタージュ

                  「ポタージュ」とは、フランス語で汁物という意味です。日本ではとろみのついたスープをポタージュと呼ぶことが多いです。給食室ではにんじん・ベーコン・たまねぎをバターで炒めてからお米を加えて煮込み、ミキサーにかけてなめらかにしました。このようにお米は、ごはんとして食べるだけでなく、料理に使うこともできるのです。お米を使うことによってポタージュにとろみがつき、優しい味に仕上がります。
                • 朝の登校の様子

                  2023年11月16日
                    今週に入って朝の冷え込みも厳しくなってきており、冬服の生徒が増えてきています。

                    今日は期末テストがあり、テスト勉強で最後の追い込みを頑張った疲れは感じさせるものの、生徒達は顔を上げて元気そうに登校してきました。
                    登校してくる生徒達は、正門に近づくとパッと顔を上げ、元気に挨拶を返したり、自分から挨拶したりしては伝統である校舎一礼して正門をくぐっていく、というとても爽やかな朝の時間となりました。
                    校舎前にある池の周囲には、用務員さんたちがきれいな花を植えてくださっています。見ていると、気持ちが和み、心も落ち着きます。ご来校の際は、ぜひ足を止めてご覧ください。
                  • 11月15日の給食

                    2023年11月15日
                      米飯  牛乳  回鍋肉(ホイコーロウ)  水ぎょうざ入りスープ  りんごゼリー

                      回鍋肉(ホイコーロウ)は豚肉とキャベツを一緒に炒めてみそ味に仕上げた中華料理です。豚肉には、良質なたんぱく質やビタミンB1が多く含まれています。体の中でエネルギーを作るときにビタミンB1は重要な働きをします。そのため、ビタミンB1が不足するとエネルギーの生産が滞り、体が疲れやすくなります。主食であるごはんをしっかりと食べ、おかずもバランスよく食べることで健康な体がつくられます。