2023年11月

  • 道徳研究授業

    2023年11月8日
      8日(水)は浜松市の研修日となっており、本校を会場に道徳教育の研修会が行われ、多くの先生方が来校されました。

      当初は、当日授業を参観したうえで授業研究を行う予定でしたが、感染症の流行もあり、あらかじめ6日(月)に3年生で授業を実施し、それを録画したVTRを見て研修会を行いました。
       
      今回の授業は、3年生の生徒たちが決まりについて自分の考えを付箋に書いて紙に貼り、お互いに意見を見ながら交流する授業でした。

      参加した先生方からは、様々な意見やアドバイスをいただき、今後の実践につながる有意義な研修となりました。
    • 11月7日の給食

      2023年11月7日
        パン  牛乳 ブルーベリージャム メルルーサのアーモンドあえ 豆腐スープ プリン

        メルルーサはニュージーランドやアフリカなどに近い太平洋に分布しており、深海を好んで生息しています。日本の近海でとれる魚ではなく、ほとんどが輸入しています。メルルーサは全長1メートル以上になる大型の魚で、味は淡白で骨も少なく、身が柔らかいのでとても食べやすいです。どのような調理方法でもおいしく食べることができます。市販の弁当などに入っているフライやフィッシュバーガーなどにも使われています。
      • 3年生 進路講話

        2023年11月7日
          11月6日(月)5時間目総合学習の時間を使って、3年生対象に進路講話が行われました。
          今回は近隣の公立高校「浜松東高等学校」から校長先生、市内の「浜松城北工業高等学校」から副校長先生をそれぞれ講師にお迎えし、進路決定に向けての心構えや各高等学校の特色などお話していただきました。

          進路講話は高等学校の先生に御来校頂いて、高校受験に際しての心構えや、実際に高校ではどんなことを学ぶのか、というお話を聴ける貴重な機会です。
          日頃聞くことのできない情報を各高校の先生方から直接聞く機会がもて、今後の進路決定にとても参考になる、貴重な時間を過ごすことができました。お忙しい中、講師として来校してくださった2校の先生方、ありがとうございました。

          今回の進路講話で、高等学校の様子がよく分かり、これからの進路を選択するに当たって、自分の希望がより鮮明になったのではないでしょうか。

          これから本格的な受験シーズンに突入しますが、引き続きよろしくお願いいたします。

          尚、本活動は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
        • 11月6日の給食

          2023年11月6日
            米飯  牛乳  おでん  おひたし 五平餅

            五平餅は浜松市天竜区をはじめ、長野県南部や愛知県と岐阜県の山間部で昔から作られている郷土料理です。11月の献立テーマである「エネルギーのもとになる食事」に合わせて、ご飯から作られる五平餅を取り入れました。みそだれは給食室で手作りしたものです。ごま、砂糖、しょうゆ、酒、みりん、みそを合わせて、ていねいに加熱して作ります。年に一回の五平餅を味わっていただきました。
          • 本日、校内プール横に資源回収用コンテナが設置され、本年度第2回目となる資源物回収週間が始まりました。
            来週14日(火)までが今回の資源回収期間となりますので、御家庭にある資源物等があれば、お手数をおかけしますが回収への御協力よろしくお願いします。
            敷地内に設置してあるコンテナ(新聞・雑誌・雑紙)や袋(アルミ缶)に、御持参いただいた資源物を入れてください。
            所用での来校時や休日等の時間をお使いいただければと思います。生徒が持参して入れることも可能です。

            ◎回収するもの… 新聞 雑誌・雑紙 アルミ缶 ※ボロ布 と ビン類 と ダンボールは回収しません。

            御協力の程、よろしくお願いします。
          • 11月2日の給食

            2023年11月2日
              パン  牛乳  いちごジャム 煮込みミートボール  粉ふきいも  イタリアンスープ

              一般的にビタミンCは熱に弱い性質がありますが、じゃがいものビタミンCは、豊富なでんぷん質に保護されているため、加熱しても壊れにくい特徴があります。じゃがいもは、煮物や揚げ物、蒸し物などさまざまな調理方法で楽しむことができます。今日の粉ふきいもは、一度茹でてから、じゃがいものでんぷん質を生かして「粉」をふかしていることから、「粉ふきいも」という名が付きました。
            • 家庭科裁縫授業

              2023年11月1日
                1年生の家庭科では、先月から今月にかけて家事の基本である裁縫やミシンの使い方、アイロンの掛け方などを勉強します。

                実際に作業を始めると、うまくできないところがあり、あちこちから「先生ここ教えてください」という声が上がります。

                そのため、この単元ではコミュニティースクールの学校コーディネーターを通して地域の方々に支援を依頼し、それぞれの授業に2~3人の方がボランティアでサポートに入ってくださっています。
                個々の作業が始まると、地域の方々が机間を回りながら、つまづいている生徒たちに声をかけ、わかりやすく教えてくださいました。

                地域のボランティアの皆様、生徒たちへの懇切丁寧な御支援ありがとうございます。
                これからも、御支援・御協力をよろしくお願いします。
              • 11月1日の給食

                2023年11月1日
                  米飯  牛乳  はんぺんのもみじ揚げ    昆布豆  実だくさん汁   みかん

                  もみじ揚げとは、衣に赤や黄色の色をつけて揚げた料理です。今日の給食では、すりおろしたにんじんを衣に混ぜて色をつけました。季節の野菜や白身魚、鶏のささみなどでもおいしく作ることができます。春・夏・秋・冬の四季がある日本では、「和食」の中にさまざまな形で季節感が織り込まれています。「はんぺんのもみじ揚げ」を、季節を感じながら、味わっていただきました。