2023年9月

  •  1年生は生活科で、「むしとなかよし」の学習を行いました。
     子供たちは朝から、虫取り網や虫かごを持って登校し、やる気十分ですsad
     草むらや池の中など、生き物がいそうなところを一生懸命探していました。
     途中、アゲハチョウやトンボが飛んできて、子供たちは果敢にアタックしていましたが、飛んでいる虫を捕まえるのは難しいようでしたwink
     バッタやカエル、コオロギ、シオカラトンボなどを捕まえて、とても嬉しそうですsad
     友達と連携プレーで捕まえる子、一人黙々と探し、捕まえる子など、さまざまでした。
     中には、網に入った虫を、どうやって虫かごに入れたらいいか分からず、悪戦苦闘している子もいました。
     この後、教室で観察したりスケッチをしたりし、無事に草むらに戻してあげましたsad
     1ねんせいのみなさん、がっこうのくさむらには、たくさんのいきものがいましたね。もっとすずしくなると、みられるいきものも、きっとかわってきますよ。たのしみですねsad
  •  9月13日に、「笠井小学校と民生委員との懇談会」が行われました。
     地域の民生委員、児童委員の方々に授業の様子を参観していただきました。
     音楽科の授業で元気に歌う様子、道徳科で真剣に考える様子、図画工作科でアイデアを形に表そうと頑張る様子・・・様々な子供たちの頑張りを見ていただきました。
     また、教室や廊下の掲示物も見ていただきました。夏休みの思い出の絵日記や、図画工作科の作品などをじっくりと鑑賞してくださいました。
     特に、6年生が総合的な学習で作成した、自分の将来の夢について調べた新聞に興味を持ってくださいました。懇談会の中でも、「6年生一人一人が、しっかりと自分の夢をもっていることが素晴らしい」「夢をもつだけでなく、そのために自分はどんなことを頑張ればよいかまで考えているのがとても良い」などの感想をいただきました。
     全校の皆さん、皆さんのことを支えているのは、おうちの方々や先生たちだけではありません。皆さんを取り巻く地域の方々も、日々の学びを支えてくれています。感謝の気持ちを忘れず、毎日の学校生活を頑張っていきましょうねsad
  •  ふじ組の給食の時間にお邪魔しました。
     ふじ組さんは、1つの教室に集まって給食の準備や食事をしています。給食当番の子が、配膳を頑張っていました。
     いろいろな学年の子がいるので、パンを分ける係の子は大変です。間違えないように分けていました。
     量を減らしてほしい子は、給食当番に、「減らしてください」と意思表示をしたり、分けてもらったら「ありがとう」と言ったりする姿も見られました。
     給食当番の子の分や、先生の分の給食を進んで用意する子もいました。優しいですねsad
     この日は、誕生日の子がいたので、牛乳で乾杯をしましたsad
     ふじ組の皆さん、協力して準備ができましたね。おいしい給食を、楽しく食べて、大きくなってくださいねsad
  •  3年生のある学級で、算数科の「10000より大きい数」の授業がありました。
     この時間は、数直線の読み方を学習していました。「1めもりは何を表しているか」ということを、自分の考えの根拠を交えながら発表していました。
     次に、「矢印で示されためもりはいくつになるか」を、根拠を交えて発表しました。
     友達の考えを聞く子供たちも、発表する子の顔を見たり、反応をしたりしながら聞いていました。
     
     3年生の皆さん、2学期になり、学習に向かう姿勢が落ち着いてきましたねsad友達の話をしっかりと聞けることは、自分を高めていくためにとても大切ですよ。この調子でね。
     また、間違いを恐れずに、自分の考えを進んで発表しましょう。みんな温かい気持ちで聞いてくれるから、大丈夫ですよsad頑張ってねsad
  •  4年生のある学級で、外国語活動の授業がありました。この時間は、「時刻の答え方を知ろう」というめあてで、「What time is it?」の言い方と答え方を学習しました。
      それぞれの時刻で行うこと(朝食を食べる、学習をする、お風呂に入る、など)の英語での言い方も学習しました。
      子供たちは、映像を見ながら英語の意味をどんどんとらえていきます。そして、恥ずかしがらずに声に出して言うこともできていました。低学年から外国語に接している子供たちは、全く抵抗なく身に付けていきますsadすごいなあsad
     4年生の皆さん、とても楽しく外国語を学んでいますねsadこれからの時代は、いろいろな国の人とコミュニケーションをとる力がとても大切です。外国語活動は、皆さんの将来にとても役立つ学びですよ。頑張ってねsad
  •  今日から2学期の縦割り清掃が始まりました。
     昼休みが終わると、子供たちはそれぞれの分担場所に分かれて、リーダーさんの指示のもと、清掃を始めました。
     様々な学年の子供たちが入り混じって、ほうき、からぶき、黒板などの自分の仕事に取り組みました。
     高学年の子が、低学年の子に清掃の仕方を教えてあげたり、力を合わせて活動したりする姿もたくさん見られました。
     全校の皆さん、久しぶりの縦割り清掃は、どうでしたか?
     高学年の皆さんは、低学年の子に積極的に声を掛けて、より良い清掃の仕方を教えてあげてくださいねsad
     低学年の皆さんは、高学年の子に教えてもらったら、明るく「ありがとう」と伝えてみてくださいねsad
  •  1年生のある学級では、図画工作科で、夏の思い出を絵に表しました。
     この時間は、「丁寧に色を塗ること」を目標にして頑張っていました。
     子供たちは、「花火を見たよ」「プールに行ったよ」「旅行に行ったよ」などの夏休みの思い出を、楽しそうに話してくれました。
     先生から、肌色や薄い色からだんだん濃い色を塗っていく方法を教えてもらいました。また、クレパスで塗ったところをぼかす方法を教えてもらいました。早速取り入れている子がたくさんいました。
     1ねんせいのみなさん、たのしいなつやすみをすごせましたねsad
     くれぱすで、ちからづよくていねいにぬったえは、どれもとてもいいですねsad
     すてきなさくひんができあがるのがたのしみですsad
     
  •  5年生のある学級で、アサガオの花のつくりについて学習しました。
     「花が咲き終わったら、どの部分が実になるのか」について話し合いました。「根本の部分だと思う」という考えが、大多数を占めていました。
     
     花はどんなつくりになっているのかを調べるために、実際のアサガオの花を観察してみました。
     慎重に花を切り開き、中の様子を観察しました。ルーペを使って、細かい部分を観察すると、いろいろな特徴のある部分が見つかりました。
     気づいたことを発表しました。「先につぶつぶがついているものと、茶色の細長いものがついているものに分かれる」「一番下の緑色の部分の中は、白いふくらんだものがあった」などの、自分の言葉で表現した発表が聞かれました。
     5年生の皆さん、とても詳しい部分まで観察して、たくさんのことに気づくことができましたね。スケッチもとても丁寧にかけていましたよsad
     これから花のつくりや実のでき方を、さらに調べていくのが楽しみですねsad
  •  6年生のある学級で、算数科の授業が行われました。この時間は、あるデータをいろいろな方法で見る学習でした。5年生で学習した「平均」を使って、2つの学級の図書室の貸し出し冊数を比べていました。電卓を使って計算していましたが、データの個数が多く、大変そうでしたwink
     友達と協力したり、確認し合ったりしながら進めていました。
     2つの学級の貸し出し数の平均を出し、どちらがたくさん借りているかが分かりました。
     今日の授業では、平均値で比べましたが、同じデータを、別の見方をすることで、異なることに気づくことができるのですsad
     
     6年生の皆さん、さすがは最高学年です。今までに学んだ力を使って考えることができていますね。新しい学びと、今までの学びを駆使して、多様な見方や考え方に気づくことが、算数の面白さです。頑張ってねsad