2023年

  • いよいよ明日は7部会水泳記録会wink
    5月下旬から練習に励んできた水泳部の子供たちが、練習の成果を発揮する日がやってきます。
    今日の昼休み、4年生が中心となり、水泳部壮行会が開かれました。
    とても暑い中でしたが、4年生の応援団の力強い掛け声に導かれ、1~5年生のみんなも元気いっぱい拍手や掛け声で、選手の皆さんに心からのエールを送りました。
    自分の自己ベスト記録を目指し、悔いのない泳ぎをしてきてほしいと思います。
    5・6時間目には、地域の方が来校され、3~6年生に金指地域のお祭りや金指駅、また金指の成り立ちなどについてお話ししてくださいました。3~6年生は総合的な学習の時間で金指のことについてそれぞれの個人テーマに沿い、探究活動を行っています。地域に住んでいる方から直接お話を聞くことは、とても貴重な機会です。お話を聞きながら、熱心にメモをとる子もたくさんいました。
    2学期以降も金指地域のことを探究していきます。夏休みの時間があるときに、少し自分で地域のことを調べたり地域の行事に積極的に参加したりできるといいなと思います。laugh
  •  今日の昼休みは3~6年生を対象にした夏休みの課題の説明会が開かれました。「ちょっと挑戦してみようかな」と考えている子供たちが集まり、社会科の自由研究、調べ学習コンクール、読書感想文の取り組み方やコツを、担当の先生からの説明を聞きました。
     集まった子供たちは興味津々、資料を手に熱心に話を聞いていました。夏休みへの期待が一層高まったようです。自分で決めたことを全力で取り組んで、充実した夏休みが過ごせるといいですね!wink夏休みまで残り4日です。
  • 4年生環境学習

    2023年7月13日
      今日は4年生が、浜松市から講師の先生をお招きして「ごみはトラベラー」という環境学習を行いました。
      浜松市のごみの現状やごみの分別についてお話を聞き、ごみを減らすためにできることを考えました。
      ごみ収集車にゴミを積み込む体験もさせてもらい、作業の大変さを知りました。
      ゴミの処理について理解を深めることができましたsad
    • 今日の金指小

      2023年7月12日
         1年生が図画工作科の学習で、絵の具で色水を作りました。水を入れたペットボトルに、絵の具を入れたら、カラフルな色水の完成です。それを小さなコップに移して他の色と混ぜてみました。「きれいだね。飲みたくなっちゃうね。」「赤と青をまぜたら、紫色になったよ。」「同じ色でも、絵の具の量が違うと濃さもちがうね。」など、みんないろいろなことに気付いたようです。友達と協力してさらにたくさんの色を作るなど、充実した活動ができました。
        6年生は社会科の授業で、世界の国と日本のつながりを学習しました。グループごとに、日本とつながりが深い国を紹介しました。韓国やサウジアラビアの観光地や食べ物、学校の様子、行事などをスライドを使って発表しました。どのグループも「行ってみたいな。」と思わせるような工夫した内容の発表でした。
      •  1年生が環境学習の一環として浜松市環境学習指導者の先生をお招きし、生活科「季節を感じよう」の学習で竹を使った水鉄砲を楽しみました。wink
         ペットボトルを使った水鉄砲は既に経験済みでしたが、竹の水鉄砲は初めての子が多く、最初は水鉄砲に水を入れるのにも一苦労。cool竹の水鉄砲は少し力がいるので、水は入っても1年生の力ではなかなか押し出すことが難しく、コツをつかむまで少し時間がかかりました。しかしそこはやる気まんまんの1年生。あきらめずに頑張り、コツをつかんでからはかなりの飛距離を飛ばせる子が増え、運動場に盛大に水を飛ばしていました。
         大いに夏を感じ楽しむことができたようです。sad
         
      •  7月7日(金)に、音楽鑑賞教室が行われました。
         本校では、子供たちに本物の芸術にふれる機会をつくろうと、毎年演劇や人形劇、音楽鑑賞などを学校行事に設定しています。
        今回は、浜松市文化振興財団が行っている演奏家派遣事業に御協力いただき、「トリオ・デ・アムール」の皆さんにヴァイオリン、フルート、ピアノの美しい音色を聴かせていただきました。
         鑑賞教室は、1時間ほどの時間でしたが、クラシックの名曲に加え、子供たちのよく知っているアニメソングを聴いたり、「たなばたさま」や「うたえバンバン」など子供たちも一緒に歌ったりするなど、とても楽しい時間となりました。
         今年度は2学期にも、ジャズコンサートと人形劇観劇を予定しています。こちらも今からとても楽しみです。
      • 5年生は宿泊体験学習の準備、実施と奥山小の5年生と協力して行ってきました。
        今日は、宿泊体験学習の振り返りを、奥山小とオンラインでつないで行いました。
        宿泊体験学習が終わって2週間あまり、久しぶりの再会に子供たちのテンションも上がり気味wink
        「ジャムボード」というソフトを使って、班のメンバーのよかったところや頑張ったところを出し合い、交流しました。
        その場に一緒にいなくても、オンラインでつなげばすぐそこにいるように交流ができます。それぞれの班に分かれて奥山小の仲間と活発に意見交換ができました。
        タブレットのおかげでいつでも離れた友達と交流することができます。いろいろな学習にも活かしていけそうですね。blush
         
      • 今日、第2回学校運営協議会が行われました。
        金指小の教育の重点である「地域に関する学習」の様子を参観していただきました。
        生活科と総合的な学習の時間で取り組んできた学習について、委員の方にインタビューしたり、実際に作ったものを試してもらったりする学年もあり、活気のある参観になりました。
        授業参観後の協議では、さらに地域に関する学習を深めていくための手立てと金指小の特色ある学校づくりの推進に向けて、ワークショップで意見交換したり、アイデアを出し合ったりしました。
        コミュニティー・スクール3年目の本校。「地域の学校」として地域の方々、保護者の方々にしっかりと支えられています。laugh
      •  7月も2週目に入りました。夏休みまであと2週間です。
        校内を歩くと、どの教室からも子供たちの元気な声、真剣に考える姿が見られます。

         1年生は図工室で、絵の具と用紙をダイナミックに使って「ぺったんコロコロ」の学習に取り組んでいました。
        いろいろな色の絵の具や道具を用いて友達と思い切り楽しむ姿がありました。wink
         ひまわり教室では、社会科の学習。米作りがさかんな地域の様子をまとめた新聞を友達に発表していました。
         音楽室からは何やら賑やかで楽しい楽器の音が。今日は自分で考えたリズムと楽器で音遊びの発表会をしていました。
         5年生はひまわり学級と同じく社会科の学習。友達と地図帳を見たり教科書を確認したりして、米作りのさかんな地域の様子を考え合っていました。
         6年生は国語の授業。総合的な学習の時間で学んでいること、学んできたことを生かしながら、パソコンでまとめた提案文をみんなで読み合う活動を行っていました。
         もちろんプールでは1年生と3年生が水泳の学習中。プールに入ることができる期間も残りわずかになってきました。
         1学期の頑張りがしっかり成果として表れている子供たち。夏休みまで、心も体も元気に、笑顔で過ごしてほしいと思います。sad
      • 最近の金指小

        2023年7月5日
           今週の月曜日の朝会で、校長先生が今年大切に育てている「ヒマワリ」の話をしてくださいました。早速、次の日登校してきた子が「ヒマワリ、咲いている。」と喜んでいました。また、玄関の入り口には、1年生の図工作品が飾ってあります。風に揺られるととってもきれいで、思わず立ち止まりたくなってしまいます。普段、意識せずに通っている道でも、ちょっと気にするだけで、新しい発見ができそうですね。
           また、先日の昼休みの様子です。1年生から6年生までが、本当に仲良く遊んでいます。大きい学年の子が、小さい学年の子の面倒を見る。小さい学年の子は、大きい学年の子にあこがれるという、とてもよい関係が築かれている、最近の金指小です。