2023年

  • 1年生が国語で「はなのみち」の学習をしています。
    今日は「はなのみち」の物語に登場する、くまさんとりすさんの言ったことやしたことを考えました。
    それぞれが自分で考えをまとめた後、くまさんとりすさんになりきって発表しました。
    「あながあいてる!」「きがつかなかった!」と元気いっぱい劇ができました。
  •  1年生の教室に、3月までお世話になった幼稚園や保育園の先生が見学に来てくれました。朝から1年生は、久しぶりに会う先生にドキドキ、ワクワクしていました。授業では、緊張しつつも、張り切って頑張っている姿を見せることができました。授業参観後、幼稚園や保育園の先生方に最近の1年生の様子をお伝えしました。どの先生も、子供たちが1か月の間でとても成長した様子を見たり聞いたりして、とても嬉しそうでした。
     校長室をのぞくと、「校長先生が出題した問題の答えが分かった。」と嬉しそうに説明している子がいました。校長室前の掲示には、チャレンジ問題が掲示されています。ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください。
  •  今日の朝のさかみちタイムは「心の健康」です。よりよい仲間づくりを目指し、構成的グループエンカウンターを行いました。
     今回は、「4つの窓」(他者理解)、「はい、ポーズ」(感受性)、「なんでもバスケット」(他者理解)の3つから、それぞれの学年の発達段階や学級の雰囲気に合わせて選び、取り組みました。
     1年生、2年生、ひまわり学級では「はい、ポーズ」。友達のポーズに合わせてみんなでまねをします。おもしろいかっこうに思わず笑顔があふれます。
     3年生、4年生、5年生は「4つの窓」。仲間の中にいる自分と同じ考えの人同士で集まり、どうしてそれを選んだのか楽しそうに会話していました。
     6年生は「なんでもバスケット」。椅子取りゲームをしながら、友達の好きなもの、できることを知り、友達の新たな一面を知ることができたようです。
     「心の健康」はこれから月1回実施していきます。みんなの心がイキイキほかほかする時間です。laugh
  •  今日は1年生が生活科の学習で、2回目の学校探検をしました。
     前回は、担任と子供たちが一緒に校内を回りましたが、今回は子供たちが「もっと探検したい」と思ったところを自分たちで決め、自分たちだけでの探検です。
     理科室や家庭科室、保健室などに自分たちで出掛け、その部屋で見つけたものを絵と言葉でカードにかきました。
     「廊下は走っちゃだめだよ。」「時間だから教室に戻ろう。」など、入学式から1か月あまりにもかかわらず自分たちで声を掛け合って活動する様子も見られ、子供たちの成長を感じました。
     
  •  すばらしい五月晴れに恵まれた今日、縦割り遠足が行われました。
     6年生の司会進行で元気よく出発式を行い、いざ引佐総合公園「すぽるてん」へ!6年生の班長さんを先頭に新緑の中を元気よく歩いて行きました。
     すぽるてんに着いた後は学年写真を撮り、いよいよ縦割り遊びです。winkどの班も笑顔いっぱい歓声をあげながら広場やグラウンドを駆け回っていました。上級生が下級生に優しく声を掛け、班全体で遊びを楽しむ姿がどの班でも見られ、とてもうれしかったです。laugh
     たくさん遊んだので、帰りの道のりは少しきつかったようですが、全員無事に学校にたどり着きました。到着式の感想発表では、たくさんの子供たちが進んで手を上げました。発表した子供たちからは「みんなで仲良く遊べてとてもうれしかった」「縦割り班のみんなと仲良しになれた」「協力できた」などの声が聞かれ、充実した活動になったことがよく伝わってきました。これからも縦割り班での活動がたくさん予定されています。互いを思いやり協力して活動するよさをたくさん経験してほしいと思います。
     
  • 地震に備えて

    2023年5月1日
       今日は、防災教室が行われました。今回の目的は、地震体験を通して地震時の適切な行動を体得する機会を体験し、子供たちの防災意識を高めることです。
       子供たちは、静岡県が所有する地震体験車「そなえる君」に4人ずつ乗車し、低学年は震度5弱、3年生以上は震度6弱の揺れを体感しました。体験車内の固定されたテーブルの脚にしがみつきながらの揺れ体験でしたが、どの子も思った以上の揺れに驚いているようでした。
       今回の防災教室は、南海トラフ巨大地震への脅威が高まる昨今、地震に遭遇したときに自分はどのように行動したら良いか、また自分の家の地震への備えはどうかなどを改めて考えたり見直したりする貴重な機会となりました。
       
    • 4年生は理科で「天気と気温」について学習してきました。今日は学習のまとめとして、学校内にある百葉箱を見に行きました。
      子供たちは百葉箱という言葉や、百葉箱の中に温度計が入っていることを初めて知りました。興味津々に、いろいろな角度から観察をする姿がありました。
      また、理科の学習で習った気温の測り方の3つのポイントである「日光が直接あたらない」「地面から1m~1.5m」「風通しがよい」について振り返ると、子供たちは、百葉箱は3つのポイントが全て当てはまり、正確な温度が測ることができそうだと考えを深めることができました。
    • 今日は朝の時間に全校運動を行いました。
      今年度は、握力向上を目指して遊具等を使った運動を中心に行います。
      難易度によってコースが設定されていて、それぞれの目標達成のために、学年ごとにチャレンジしました。
      楽しみながら、握力アップを目指しましょうsad
    •  今日は朝から雨が降っている中、子供たちが登校してきました。午前中、雨が強くなっても、子供たちは元気いっぱいに、授業に取り組んでいました。1年生は図画工作科の授業がありました。先週、砂場で砂の感触をたしかめていたので、今日は砂と粘土の違いに気付いたり、粘土をのばしたり、まるめたりして、いろいろな形を作ることを楽しみました。1か月で、すっかり小学校の生活にも慣れた1年生。給食の準備・片付けも自分たちでできるようになりました。5月からは自分たちだけで下校するようになります。だんだんたくましくなっていく1年生の成長が楽しみです。
    • 今日の授業風景

      2023年4月25日
        4月も最終週。新しい教室にも新しい先生にも慣れ、授業にも活気が出てきました。wink
        学年ごとの雰囲気が授業にも表れます。

        2年生は算数の授業中。自分の考えをみんなに伝えようと進んで挙手して発表したり、みんなに分かりやすく発表しようと発言を工夫したりして頑張っていました。
        1年生は生活科で学校探検中。理科室でいろいろなものを発見し、楽しそうです。
        3年生も2年生と同じく算数の授業。これまで学習してきた内容を振り返りながら、問題解決に取り組んでいました。
        4年生は運動場でバトンパス練習。友達同士で声を掛け合い、バトンパスがどうすればうまくいくか繰り返し練習していました。
        5年生は図画工作の真っ最中。びりびり破いた画用紙の形から自分が見えた景色やものを自由に絵の具で描いてしました。自分なりの思いがよく伝わります
        6年生は社会科の学習中・・・すごろく遊び?とびっくりしましたが、日本国憲法について楽しみながら学ぶ授業でした。マスのところに書いてある文章を読み上げながら「選挙権年齢って18歳以上になったんだよね。」など、憲法に係る内容をみんなで確認していました。

        仲間や先生と学ぶ楽しさをいっぱい感じている様子がどの学年でも見られました。laugh