2023年

  • 森林グループワーク

    2023年5月25日
      今日の昼休み、縦割り班で学校の裏に広がる実相の森で、森林グループワークが行われました。
      新緑が美しい季節、いつも静かな実相の森が、今日はとてもにぎやか。wink
      縦割り班に分かれ、いざ出発!チェックポイントが設けられ、そこにいるはずの先生を探しながら歩きます。
      かなり急な坂もあり、サバイバル感満載です。低学年を気遣いながら、手に手を取りながら、協力して歩く高学年や中学年の子供たちの姿がありました。
      いつも実相の森の整備や森林体験学習で関わってくださっている金指小サポーターの寺田さんも参加してくださり、森の安全な歩き方や楽しみ方も合わせて教えていただきました。
      各チェックポイントでは、担当の先生から実相の森に関するクイズなどが出題され、班のみんなで知恵を出し合いました。
      昼休みの時間ではまだまだ楽しみ足りない様子の子供たちでした。smiley
      今後も、教科等の学習の中で、どんどん実相の森を活用していきます。
      金指小にしかない、子供たち自慢の「実相の森」。自然との関わりを大切にして、豊かな体験を増やしていきたいと思います。
      ※この活動は、浜松市の「夢育やらまいか事業」の助成を受けて行われています。
    •  2年生は、体育科の授業で「高とびあそび」にチャレンジしています。体育館には、段ボール、ミニハードル、ペットボトルなどいろいろな道具がいっぱいです。その道具を片足跳び、両足跳びなどいろいろな跳び方で跳んでいます。最終的には、ゴム跳びで少しでも高く跳べることを目標にしています。みんな、汗びっしょりになりながら、一生懸命練習しています。
       3年生は、外国語活動の授業でアルファベットを習いました。タブレットの中に、ABCを順番に探していくゲームがあり、それに夢中になって取り組んでしました。何度もチャレンジするうちに、知らず知らずのうちにアルファベットの順番を覚え、あっという間にA~Zまで探すことができるようになりました。
       
    • 雨の日も楽しく

      2023年5月23日
        昨日の真夏のような暑さから一転、今日は朝から雨模様の肌寒い日になりました。
        天気のよい日の昼休みは多くの子供たちが元気よく運動場に出て遊ぶのですが、今日は雨で運動場が使えません。enlightened
        どうしているかなと思い、校内を巡ってみたら、雨でも上手に過ごす様子が見られました。

        1年生の教室では、床の板のタイルをすごろくのように使い、ジャンケンをして勝ったら前に進める、という遊びをしていました。また生活科で行っている学習で、学校の先生たちに自己紹介をしてサインをもらう学習の続きをしている子もいました。
        2年生は・・・と教室をのぞくとみんないません。図書室で発見!熱心に本を読み合っていました。
        ひまわり学級はオセロゲームの真っ最中。なかなかいい勝負です。
        3年生の教室からは何やら楽しそうな声が。4年生もまざってこま回しを楽しんでいました。毎年12月に行っている「かなさしポイントウォーク」でやって以来久しぶりに手に取ったようで、「なんだかなつかしくて」と言いながらみんなでわいわい回していました。タブレットで調べながら、英語や図工の学習をしている子もいました。ばっちり活用できています。
        今日体育館を使える学年は5年生だったので、多くの子が体育館でドッジボールやバスケットボールを思い切り楽しんでいました。frown
        6年生の教室からは今どきの音楽が流れてきました。何をしているかとのぞいてみたら、テレビの前で男の子たちが歌ったり踊ったり楽しそうです。wink女の子たちは曲を口ずさみつつ6月に行われる予定の「夢空港ライブ」の便りを作成中。

        雨の日でも上手に時間と場所を使いながら有意義に過ごしていることが分かり、感心しました。梅雨の季節も近づきつつありますが、心と体を上手に整えつつ、元気で明るい毎日を過ごしてほしいと思います。laugh
         
      •  金指小学校では、どの子にとっても「行きたくなる学校」づくりを目指しています。
         その手立ての一つとして、今日から、今年度1回目の児童教育相談が始まりました。この教育相談は、子供が自信をもって学校生活を送ることができるように、教師が子供のがんばりを認めたり、悩みや心配事に耳を傾け相談に乗ったりする大切な機会となっています。
         こうした機会を通じて、毎日の学校生活が子供たちにとってますます楽しいものとなるよう、そして金指小がもっと行きたくなる学校となるよう、努力していきたいと思います。
         
      •  今日は低学年とひまわり学級の読み聞かせの日。
         朝から、金指小サポーターの方が3人来校し、1・2年生とひまわり学級の子供たちに本の読み聞かせをしてくださいました。子供たちは読み聞かせが大好き。今日も、あっという間に読み手の話に引き込まれ、絵本の世界を楽しんでいました。
         こうしたサポーターの方による読み聞かせは月2回程度ですが、金指小ではそれ以外にも年に6回PTA読み聞かせサークルの方が来校し、全学級で読み聞かせをしてくださる機会があります。
         サポーターの皆さん、サークルの皆さん、ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いします。
         
      • 今日の昼休みは、今年初めての縦割り遊びの日でした。wink
        よい天気で、初夏というより真夏に近い気温でしたが、休憩を水分補給を十分に確保しつつ行いました。
        子供たちはみんな、縦割り班の仲間と思いっきり運動場や体育館を走り回り、班で決めた遊びを体全体で楽しんでいました。
        上級生と手をつないでおにごっこをする低学年の子や、自分で取ったボールを低学年に譲る高学年の子など心温まる姿が見られ、すっかり「金指の仲間」になっていることを感じました。laugh
        縦割り遊びはあと4回予定されています。回を重ねるごとに仲間の絆が深まることでしょう。次も楽しみです。
      •  6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。今回はスクランブルエッグ作りに挑戦。ガスの元栓を開けることに少し苦戦していましたが、みんな上手に作ることができました。
         「自分で作ったのは、すごくおいしく感じる。」と言いながら、笑顔で食べていました。片付けも手際よくスムーズに行えました。
         ぜひ、家でも家族のために作ってみてくださいね!


         
      • さわやかな晴天の下、5年生が体力テストに挑戦しました。no
        運動場では、ボール投げと50m走、シャトルランが行われました。
        5年生になり、体つきがぐんと大きくなった子供たち。力強く種目に取り組んでいました。
        何よりも、友達同士励まし合ったり、頑張りを認め合ったりする姿が見られ、心の成長も感じました。
        気持ちのよい人間関係の中で、心も体も大きく育ちつつある5年生。
        さて、記録はどうだったかな?体力テストは秋にも実施されます。そこでの伸びも楽しみです。blush
      • 1年生活科「がっこうだいすき」の学習で、先生方と仲良くなる活動をしました。子供たちが、「1年の〇〇です。よろしくお願いします。サインをしてください。」と伝え、先生方の顔写真のカードにサインをもらいました。初めは緊張していた子供たちでしたが、だんだん慣れてきて笑顔sadで話せるようになってきました。生活科の時間だけでなく、昼休みも意欲的に先生を見付けている子どもたちもいました。「〇〇先生は、パソコンで仕事をしていたよ。」「〇〇先生は、朝なら会えるみたいだよ。」などという声が聞こえてきました。たくさんの先生の顔と名前を覚えて、もっともっと学校が楽しくなるといいです。
         
         
      •  交通安全教室が行われました。
         1・2年生は、道路の歩き方や横断歩道の渡り方に気を付けて学区の中を歩きました。
         3年生以上は、自転車の乗り方を確認し、5・6年生は地区の中を実際に走りました。
         天気にも恵まれ、とても有意義な活動ができました。
         御協力いただいた保護者及び地域の皆様、ありがとうございました。
         午後には、クラブ活動が行われました。
         4年生にとっては、初めてのクラブで、わくわくした様子が見られました。
         楽しく活動していくための計画を6年生が中心となって立てました。
         次回からの活動が今からとても待ち遠しいです。