7月2日(火) 5時間目に【交通安全リーダーと語る会】が行われました。
この会は、交通安全リーダーである6年生が、通学路をより安全に登下校できるように、
自分たちだけでなく、下級生たちのためにも、交通安全について
可美公園前交番の方や、交通安全指導員の方、交通安全協会の方、スクールガードリーダーの方、
PTAの方々と話し合う会です
この会は、交通安全リーダーである6年生が、通学路をより安全に登下校できるように、
自分たちだけでなく、下級生たちのためにも、交通安全について
可美公園前交番の方や、交通安全指導員の方、交通安全協会の方、スクールガードリーダーの方、
PTAの方々と話し合う会です


今年も、実行委員や班長、副班長を中心に、自分たちで会を進め、話し合いを行っていました。


各地区ごとに行われた話し合いでは、危険な場所について確認し、
「自分たちにできることは何か」
「安全に登下校するにはどうしたらよいか」
を考えることができました
「自分たちにできることは何か」
「安全に登下校するにはどうしたらよいか」
を考えることができました







話し合い後には、話し合いの内容をもとに、「これからどのようにしていくか」を交通安全宣言として
発表しました。
代表発表者の児童からは、
「リーダーとしてお手本となり、安全に通行すること。」
「道路を確認し、手を挙げ、わたるということを運転手の人に伝える。」
「信号がない横断歩道は、冷静に落ち着いてわたること。」
などの交通安全宣言が出ました
発表しました。
代表発表者の児童からは、
「リーダーとしてお手本となり、安全に通行すること。」
「道路を確認し、手を挙げ、わたるということを運転手の人に伝える。」
「信号がない横断歩道は、冷静に落ち着いてわたること。」
などの交通安全宣言が出ました



来賓の方々と6年生のおかげで、実りのある素晴らしい会になりました。
この会で学んだことや考えたことを、これからの登下校に生かしていきたいですね!
これからも交通安全リーダーとして、下級生のお手本となるよう頑張りましょう
この会で学んだことや考えたことを、これからの登下校に生かしていきたいですね!
これからも交通安全リーダーとして、下級生のお手本となるよう頑張りましょう


