情報モラル講座✋

2024年7月9日
    7月4日(木)の2時間目に、5年生は情報モラル講座を受けました。
    インターネットとの正しい付き合い方について学びました。

    ①ネット依存
    ②ネットいじめ
    ③あやしい情報(フェイクニュース)
    ④誘い出し、なりすまし
    ⑤個人情報
    ⑥ネット詐欺(ワンクリック詐欺)
    ⑦著作権、肖像権
    の7つの項目に分けて教えていただきました。
    とにかく大事なのは
    ・インターネット上にある情報は簡単に信じないこと
    ・情報の発信者として、責任と自覚をもつこと
    ・メッセージや画像等を送った際には、受け取った相手がどう思うかを考えること(人を傷つける場合があるため)
    ・少しでも不安に思うことがあったら、すぐに近くの大人に伝えること
    だと学びました。
    また講座の最後に、お家の人とルールを決めることの大切さを教えていただきました。
    〇はっきり分かるルールを決める(使用する時間等)
    〇決めたルールを振り返り、見直す
    〇フィルタリング等の設定をしてもらう

    ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。


    学校では、タブレット端末の持ち帰りも始まり、授業での活用もより一層充実してきました。鉛筆やノートと同じような学習のための道具であることを、改めて確認する機会になりました。かがやきタイムの一つである、情報モラルの日での学習も、自分事として捉える様子が見られます。
    情報社会に生きる子供たちにとって、情報モラルを意識して生活することは自分の身を守るために大切なことであると学びました。
    今回学んだことや心に残ったことを今後の生活にいかしたいです