2023年

  • 林間学校大成功!

    2023年9月20日
      5年生が林間学校から帰って来ました!
      大自然の中で、沢登りをしたり、仲間とキャンプファイヤーで絆を深めたり、
      飯盒炊爨でカレーを作ったりして普段できない経験をすることができました。
      二日間でしたが、一回り成長できたことを実感できました。
       
    • 林間学校へ出発!

      2023年9月19日
        今日から5年生の林間学校が始まります。
        朝は、雨が降っていましたが、出発する頃には雨も上がり、よいお天気になりました。
        出発式を学校で行い、元気に出かけていきました。
        スローガン「山にときめけ 笑顔かがやけ きずなMAX 林間学校」のとおり、
        普段とは違う体験をたくさんして、一回り逞しくなって帰ってきてくれることと思います。
         
      • 4年生は、9月14日(木)の5時間目と6時間目に、
        スクールカウンセラーの笹澤先生を講師に、ストレスマネジメント教室を受けました。


        「ストレスを感じたことはありますか?」と問いかけられると、たくさんの手が挙がりました。
        「ストレスの対処法はありますか?」と続けて聞かれると、「テニスをするとストレスが消える!」「寝る!」といった反応が。
        みんなそれぞれのストレスの感じ方があるようでした。

         
        今日のキーワードは、3つ。
        ストレスストレッサーコーピング これらを演習を通して学びました。
        『ぞうとアリス』というお話を聞く中で、きつねの気持ちや行動を考える活動を行いました。
        けんかをしてしまったとき、「きつねはどうしたらよかったのだろう、、、?」という視点で考えてみると、色々な考え方や対処法(コーピング)があることが分かりました。
        また、ストレスを感じた時にどういう表情になるかを考える活動も行いました。

        ガクガク、ブルブル震えるほど寒いところに居るときの表情を考えてみると、一人一人が違う表情を選んでいることに驚いていました。
        「寒くて顔が青ざめるって思ったけど、発表した人は逆に顔が赤くなるって言っててびっくりした。」
        「みんなの意見を聞くと、確かになと思える。」
         
        終わりには、
        「自分だったら、星を見ることが良いコーピングかな
        「それでいうと、とにかく寝ることになるのかも!」
        と、自分たちなりの良いコーピング(ストレスを何とかしようとすること)を考えている姿が印象的でした。


        今日のストレスマネジメント教室で学んだことや気づいたことを、これからの生活に生かしていきたいです
      • 5年生 SDGs講座

        2023年9月14日
          9月8日金曜日に、浜松市役所の職員の方をお招きし、SDGsに関する話を聞きました。

          話の前半では、SDGsの基礎的なことや浜松市の取り組みについて学びました。
          浜松市では、SDGsに向けて、「未来都市計画」や「RE100」という取り組みが行われていることを知りました。また、「すいすいクラブ」という上下水道の話題が出た際には、昨年度の学習を思い出す児童が多くいました。

          話の後半では、目標12「つくる責任 つかう責任」や、目標13「気候変動に具体的な対策を」という身近なSDGsの問題について考えました。
          問題の解決策や、自分たちにできることを考えて、沢山の意見を出すことができました。

          自分たちが生きる未来のためにも、今後もSDGsについて考え、できることから取り組んでいってほしいと思います。

           
        • あいさつパレード

          2023年9月13日
             2学期がスタートして2週間。学校に、元気な子供たちの声が戻ってきました。昨年から続けているあいさつパレード。今週は、5年2組と2年2組の皆さんが、7:45~7:55に校舎内を歩いてあいさつ運動を行っています。「あいさつBOX」の中のマントやタスキ、ビブスを身に付けて、元気よくあいさつをしながら校舎内を歩いています。5年生がリードして、2年生がその5年生と一緒に歩く姿、とても微笑ましく感じます。異学年の学級でペアを組むことで、あいさつパレードを通して、可美小学校の子供たちの縦のつながりも深まり、子供同士の人間関係がより深まっているように感じます。
          • スマイルの日!

            2023年9月13日
              2学期最初のスマイルの日は、「ジェスチャーリレー」
              言葉を使わず、お題に合わせてジェスチャーをしました
               
              お題は・・・
              ・動物→うさぎ・ゴリラ・ぞう・かえる・へび・ぶた
              ・スポーツ→バスケ・サッカー・バレー・野球・水泳・陸上・ゴルフ
              ・職業→先生・美容師・警察・コック・大工・医者   などなど
              オリジナルのジェスチャーばかりでとても楽しく活動をしました。
              伝言ゲームのように伝え合いをしましたが、最後の人の答えが合っていることもあれば、違っていることもあって・・・
              それはそれでとても楽しそうでしたwink

              次回のスマイルの日も楽しみです
               
            • 4年生の有志で、9月10日(日)に可美公園総合センターで開催された可美地区の敬老会に参加しました。

              主に、音楽の授業で学んだ楽曲を披露しました。
              入場は、手拍子アンサンブルの『楽しいマーチ』で、会場全体に手拍子が響き渡りました。

              『歌のにじ』では、リコーダーと合唱を披露しました。4年生みんなの歌声で大きな虹がかかりました。

               
              続いて、創立150周年を迎えた可美小学校の校歌を歌いました。
              会場にも校歌を歌ったことがある方がたくさん!みなさん口ずさんでくださって、嬉しかったです。

              最後は、『ふじさん』です。
              こちらも、たくさんの方が一緒に歌ってくださって、歌声が響き渡り大きな富士山ができました

              大勢の人の前で演奏する貴重な機会になりました。
              「おじいちゃん、おばあちゃんが歌ってくれて嬉しかった!」
              「緊張でどうにかなりそうだったけど、楽しんで歌えた
              「僕たちの歌で、元気になってくれているとうれしいなあ。」

              いつまでも、元気で過ごしていただきたいです
            • 2年生 電車教室

              2023年9月8日
                9/8(金)に、電車教室が行われました

                はじめに車掌さんから、切符の買い方について教えていただきました。
                「ぼく、電車に乗るのはじめて!」
                と、わくわくしつつ、真剣に話を聞く子供たち。

                車掌さんに助けていただき、みんな上手に切符を買うことができました!
                ドキドキわくわくしながら待っていると…特別なラッピング電車が到着!

                「家康くんの電車だ!かわいいwink
                と、大盛り上がりの子供たち。

                車内では、窓から見える景色を楽しんだり、車掌さんに質問をしたりしながら、
                貴重な時間を満喫しました。
                電車教室を通して、1人で切符を買えるようになった2年生。
                ぜひ、お休みの日には電車を使ってお出かけしてみてください
              • 9/5(火)に生活科「いきもとなかよし」 を葭川先生と学習しました。

                授業の始めに、班対抗で昆虫クイズバトルを行いました。
                絵カードに合う説明の書かれたカードを速く見つけて、その順番と正解で順位を争いました!
                バトルは白熱していましたね
                次に、葭川先生が用意してくださった生き物や、子供たちが持ってきてくれた生き物を観察しました
                子どもたちは実際の生き物に興味津々で、虫かごをたくさん覗いて観察し、絵を描いたり、特徴を見つけたりしていました
                カエル、カニ、トカゲ、イモリ、カマキリ、カブトムシ、バッタなどたくさんの種類の生き物がいましたね。
                 
                9/6(水)の昼休みに、6年生を生き物展示会に招待しました!
                1年生は前日に観察した生き物たちについて一生懸命6年生に説明していました。
                展示会は大成功!!
                1年生も6年生も笑顔で展示会を終えていました。sad

                生き物について詳しくなれて、生き物とも6年生ともさらに仲良くなれた素敵な2日間でしたね
              • 昼休みに1年生とのペア活動がありました。
                今回は、1年生から招待を受け、案内されて、きくももホールへ行ってみると・・・・
                たくさんの昆虫が、かごの中に入って展示されていました。
                バッタ、ダンゴムシ、カニ、カエルなど、いろいろな種類の生き物がずらり。
                ペアの子が案内をして、それぞれの説明をしてくれました。
                雨の日の昼休みでしたが、1年生のおかげでとても素敵な時間となりました。

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ