2023年

  • 6/7(水)の給食

    2023年6月7日
      給食のメニューは、「ごはん、牛乳、揚出し豆腐のみそだれかけ、鶏ごぼう、五目汁」でした。
      ごぼうは、世界のさまざまな地域にありますが、野菜として食べるのは、日本人だけです。中国では、薬として使われるほど栄養が満点です。特に、おなかの調子を整えてくれる食物せんいは、野菜の中でも多く含まれています。また、ごぼうには、肉や魚のにおいを消す効果もあり、料理でも大活躍します。
    • 6月の朝会

      2023年6月7日
        5月31日(水)に全校朝会を行いました。

        6月は梅雨の時期になり、廊下や道路が滑りやすく、見通しも悪くなります。
        校長先生から、「落ち着いて生活をすることで自分の命、友達の命、地域の人達の命を守る意味で、校内、校外ルールを守って安全で健康的な学校生活を送れるようにしましょう。」とのお話がありました。

        また、情報担当からは、タブレットパソコン(Chromebookの使い方)についての話をしました。
        「自分の力を高められるように正しく使えるようにしましょう。」とのお話がありました。

        6月も元気に楽しく安全に学校生活が送れるようにしましょうwink

        05.0531 6月全校朝会[PDF:131.4KB]

      • 521日(日) 前日は雨が降り、一日延期された今日は爽やかに晴れて
        運動会日和となりました。
        子供たちの元気な声の中、イベント部の役員がサポートポイントにエントリーした
        保護者の皆さんとともに、後片付けまで運動会の手伝いをしてくださいました。
        暑い中ありがとうございました。
      • 6/1(木)から6/6(火)までの給食をまとめて掲載します。
        6/1(木)の給食のメニューは、「パン、牛乳、ハンバーグ、コーンサラダ、クリームスープ」でした。
        給食で飲んでいる牛乳には、一日に必要なカルシウムの約3分の1が含まれています。牛乳のカルシウムは体に吸収されやすいので、成長期には特におすすめです。カルシウムには、骨や歯を丈夫にする働きがあります。学校だけでなく、家でもコップ1~2杯の牛乳を飲んだり、カルシウムがとれる小魚や乳製品を積極的に食べたりするとよいですね。
        6/2(金)の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、鶏肉の梅風味揚げ、キャベツのごまあえ、みそ汁」でした。
        鶏肉の梅風味揚げには、「梅びしお」という、梅干しと塩を練って作ったものを使っています。梅干しは、梅が取れる6月ごろから漬けはじめます。梅干しの酸っぱさはクエン酸によるもので、食欲を増進させてくれたり、疲れをとってくれたりします。これからの暑い時期にぴったりの食材ですね。
        6/5(月)の給食のメニューは、「パン、牛乳、メープルジャム、ポークビーンズ、フレンチサラダ、バナナ」でした。
        キャベツには、ビタミンUや、ビタミンKという栄養素が含まれています。ビタミンUは、別名「キャベジン」と呼ばれ、胃の粘膜を丈夫にして、胃を守ってくれる働きがあります。そして、ビタミンKには、出血したときに血を止めてくれる働きがあります。今日は、キャベツと一緒ににんじんとコーンを使ったサラダにしました。
        6/6(火)の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、きゅうりの浅づけ、沢煮わん、ヨーグルト」でした。
        今日の給食は行事食で、「歯と口の健康」の献立です。歯を丈夫にするためには、カルシウムをたくさんとることと、しっかりかむことが大切です。今日の献立には、いわしやヨーグルトなどのカルシウムを多く含んだ食品、しっかりかむことができる根菜類を取り入れました。よくかんで食べると、だ液がたくさん出てきて、口の中がきれいになるので、むし歯になりにくくなります。
      •  1年生の図工は粘土でひもを作り、それを繋げたり、くっつけたりして作品作りに取り組んでいます。
         どの子も黙々と制作活動に取り組んでいます。
      • 5月11日(木)19時より神久呂協働センターにて今年度初の運営委員会を行いました。
        議事録を掲載しますので、ぜひご覧ください。
         

        令和5年度第一回PTA運営委員会議事録 5月11日(木)19:00

        神久呂協働センターにて

        議事

        1.挨拶

        ①校長先生より

        4月はインフルエンザの報告があったが、連休明けには収まった。

        運動会の練習に励む子供たちの元気な声が響いている。

        給食ひとつとっても急な変化は子供たちにとっては難しい。

        様々な活動においてスローステップで段階的に進めて行きたい。


        PTA会長より

        昨年度からの人はいないので手探りではあるが、

        協力しあって運営していきたい。


        ③その他

        PTA活動は全ての子供たちのためにしていること。

         全児童の保険に加入したり記念品を贈ったり。

         PTAに加入しないからといって差別はあってはならない。

        PTA規約の条文の改訂や会費の見直しなど議論が必要な時期ではないか。

        ・「コミュニティスクール構想」神久呂は2年目だが、他地域では保護者以外

         にも広くボランティアを募り、PTAや旗振りなど地域ぐるみで子供たちと

         交流している。


        2.報告及び審議確認事項

        *小学校より

        ・体育振興課からのお願い

         体育館を借りる際に強力なラインテープを貼ったとみられ板はがれ有り。

         弱粘性のテープを使用すること。

        *三役より

        [会計]予算の使い方・精算方法・会費集金について

        ・会計予算書案が可決されたので各部予算内で活動する。

        ・経費使用後は領収書の写真をLINEで会計に送付しておき

        次の運営委員会時に原本を提出する。

        PTA会費は402家庭分を現金で、35家庭分を振込にて集金(511日時点)

        [司会]運営委員会の開催日について

        ・基本は奇数月の第一木曜日 次回は76日(木)19:00~

        [書記]議事録、運営委員会の進め方について

        ・議事録は各部部長が順番に作成し、広報部がPTAブログに掲載する。

        [会長]議案の進め方について

        ・各部から議題があれば、その都度出してもらう。


        *各部より

        [広報部]

        ・広報誌「かくろ」は年一回 6月に発行できるよう準備をすすめている。

        ・その他PTA活動の様子をPTAブログにて発信する。

        [イベント部]

        ・サポートポイントにエントリーした保護者とともに運動会の手伝いをする。

        安全な参観の呼び掛けや後片付けなど。

        [環境部]

        ・資源回収は小学校で行う。

        ・在校児童の家庭以外も回収するため、会館を使わなくても各自治会長さん

        への挨拶をしたが、探すのが大変だった。

        神原は会館の管理は自治会長で、駐車場は副会長が管理するなど複雑。

        小学校と地域との繋がりがもっとあると良い。

        [校外安全部]

        ・サポートポイントにエントリーした保護者とともに下校パトロールを行う。

        ・自家用車に「パトロール中」のマグネットを貼る、自転車はカゴ、

        徒歩は持ち歩く、等々わかりやすく表示する。

        詳細はプリントを全児童に配布する。

        [地区代表]

        ・旗振り名簿を作成する。

        ・校外安全部、地区委員と就学時健康診断、学校説明会に参加。


        3.その他

        *健全育成会総会について

        526日(金)に中学校で開催 会長と副会長1名(校外)が出席予定。 
      •  2年生の教室を覗いてみると・・・
         算数の「ひき算」の学習を行っていました。筆算の仕方を勉強しています。ブロックを使って答えを求めている子、筆算で練習をしているクラス、自分で図をかいているクラス・・・。子供たちは色々なやり方で学習を進めています。
         「たし算の筆算と同じように計算できるね。」「一の位から計算するんだね!」と神久呂っ子たちの気付きもさすがでしたsad
      •  3年生の体育は、体育館でセストボールを行っています。
         ゴールを見て「先生、玉入れ?」と聞いてきた子供たちも得点の仕方が分かり、チームも決まり・・・と少しずつ試合に向けて本格的な練習を開始しています。
         ルールの確認をして、試合に入ります。チームで試合をするのは楽しみですね!
      •  4年生の社会科「水はどこから」では、浜松市の水(まずは上水)の学習を進めています。4年生は、「のびゆくはままつ」の冊子がありますが、Chromebookでもデジタル教科書の形で見る事ができます。今回はデジタル教科書で確認しました。神久呂地区の水は、天竜川から秋葉ダム、三方原用水を通って浄水場まで水が来ます。
         「長い道のりだね。」「浄水場はとても広いね。」「浄水場って池が多いんだね。」と色々な学びがありました。身近な「水」について理解をすることができました。sad
      •  令和5年度の読み聞かせが始まりました!
         今回は、1年生から3年生までのすべてのクラスと4年生の1クラスで読み聞かせがありました。
         子供たちもとても楽しみにしていしています。今年度もよろしくお願いします。