• 3・4年生は3校時に、「交通安全教室」を行いました。自転車の安全な乗り方を理解し、交通ルールを守って安全に行動しようとする態度を養うことが目的です。
    3年生は教室で、交通安全指導員による「安全な自転車の乗り方」の説明を聞いた後、DVDの映像を視聴しました。4年生は体育館で「自転車シュミレーター」を使い、自転車の交通ルールを楽しみながら学びました。「自転車シュミレーター」は、実際の交通状況を再現し、運転時に起こりうる危険を体験することによって、危険予測意識を高めることができる自転車型の教材です。今日は時間が限られていたため、代表児童が体験する様子を交通指導員が解説し、運転時に起こりうる危険について学びました。
  • 双葉小の四季 4月

    2025年4月11日
      始業式から1週間。あっという間に週末を迎えました。元気な子供たちの声を聞いて目を覚ましたように校庭の木々たちが変化を見せました。藤の花が美しく咲き、ツツジにもいつの間にかたくさんのつぼみがついていて、開き始めようとしているものもあります。ケヤキやイチョウの木にも小さな若葉が。小さくてもしっかりとエノキはエノキの、イチョウはイチョウの葉の形をしています。
      生き生きと命が芽吹く春の季節に子供たちを迎えて、活気のある1週間となりました。来週も元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
       
    • 1・2年生は2校時に、「交通安全教室」を行いました。安全に登下校するために必要な交通ルールや地域の交通事情を理解し、日常生活に生かそうとする態度を養うことが目的です。
      子供たちは、交通安全指導員の方による「安全な道路の歩き方」の説明を聞いた後、実際に学校周辺の道路で歩行訓練をしました。「左右をよく見て、手を挙げて横断歩道を渡る」「道路の右側を一列で歩く」など、学んだことを実践していきましょうね。
      自分の命は自分で守ります。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、じゃがいもの香味和え、五目汁」でした。
      いわしという漢字には、「弱い」という漢字が入っています。これは、いわしが「しらす」くらいの小さいときから大きな魚に食 べられてしまうことと、早く食べないとすぐに腐ってしまうことから、「よわし」が訛って、いわしと呼ばれるようになったと言 われています。今日は生姜煮として調理され、骨まで柔らかく煮えていて、丸ごと食べることができました。
    • 新学期がスタートして1週間。係決めや身体計測など学期始めの活動とともに、新しい学年での教科学習もスタートしました。新しいノートの1ページ目を開くときは、だれもがわくわくした気持ちになるものですね。日付やめあてを書く字は、いつも以上に丁寧で、ワークシートもきれいにノートに貼っている子供たちからも、そんなわくわくする気持ちや学習への意気込みが伝わってきました。
      外国語科の学習では、好きな食べ物を伝えて自己紹介をしました。英語の表現だけではなく、アイコンタクトやジャスチャーなど、様々なコミュニケーションの方法を取り入れて会話を楽しむことを学んでいました。
      社会科の学習は第1回目の授業ということでガイダンスの時間を取り、何のために社会科を学習するのか、子供たち自身が考えたり、担当の先生からの説明を受けたりして、これからの社会科学習の見通しをもつことができました。
      他にもタブレットを活用した学習、一人一人の進度に合わせた計算練習など、子供たちは一生懸命、学習に取り組んでいました。
      始業式や入学式の校長先生のお話の中にあった成長するための魔法の合言葉は「一生懸命がかっこいい」です。かっこいい一生懸命なふたばっ子の姿をこれからもブログで紹介していきます。
    • 今日から給食が始まりました。「双葉小の給食は、最高に美味しい!」と子供たちが教えてくれました。給食の先生方の工夫もあり、双葉小の残食は少ないそうです。今日は、麻婆豆腐の中に花型・星型・ハート型にくり抜かれた食材が入っていました。入っていた子はラッキーでしたね。
    • 6校時には5・6年生が、新年度に入って1回目の「委員会活動」を行いました。
      「何のために」委員会活動をするのかを考え、学校生活を「より良く」「より楽しく」していくためにできることを話し合い、年間の活動計画を立てたり、取り組んでいく活動の準備をしたりしました。
    • 身体計測

      2025年4月10日
        昨日から身体計測を行っています。
        計測の前に、子供たちは保健室の先生から保健室の利用の仕方や身長・体重の計測方法の説明を受けました。
        前回の身体計測から、身長が何センチも伸びた育ち盛りの子供たち。
        食事や運動、様々な「ひと・もの・こと」との関わり合いを通じて、体と心が大きく育つ1年となることでしょう。
        今後も、各種検診が予定されています。今回の計測をきっかけにして自分の体のことを知ったり、健康な体づくりのための目標を決めたりしていきます。
         
      • 令和7年度の給食がスタートです。今日の給食は、「ごはん、牛乳、麻婆豆腐、揚げぎょうざ、もやしのサラダ」でした。
        今日は、大豆からつくられた加工品が三つ使われていて、三つとも麻婆豆腐に入っていました。それは、献立名にもある豆腐 、そして溶けていて形は見えませんが、味付けに使われている味噌と醤油です。
        大豆は、肉と同じように体をつくる栄養が豊富なことから、「畑の肉」と言われています。
      • 今日のふたばタイムに、「交通安全教育推進モデル小学校」の指定書授与式を行いました。今年度、浜松市内では9校が、「交通安全教育推進モデル小学校」に選ばれています。指定書やリーダーワッペンを授与された後、「双葉小のリーダーとして交通安全の手本になりたい」と、6年生の代表児童が発表しました。子供たちは指定書授与式を通して、「交通事故0をめざし、気を付けて生活していこう」「自分の命は自分で守る」という思いを育みました。