• 5年生は、家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習で、練習布を使って直線縫いに挑戦しました。たくさんの学習支援ボランティアの方が子供たちをサポートしてくださいました。ありがとうございました。
    子供たちは安心して作業をすることができ、少しずつミシンの扱いにも慣れてきました。
  • 3年生は算数科で、「重さ」の学習をしています。今日は身の回りの物の重さを、およその見当をつけながら自作の天秤を使って測定していました。友達と協力して、重さ比べを楽しみました。
  • 『ふゆのべんきょうくらぶ』の教材見本を職員室前の廊下に置いてあります。冬休みの課題として学生協で購入することができ、11月21日(金)が注文の締め切り日となります。来校する際、どうぞ御覧ください。
  • 5・6年生は外国語科の学習で、ALTが考えてきたハロウィンに関係するクイズをみんなで楽しんでいました。クイズの問いや答えの中で、これまで学習してきた単語やフレーズを使っていきます。子供たちは、遊びながら楽しく学ぶことができました。
  • ハッピーハロウィン!・・・5年生は教室で、思い思いの仮装をしてハロウィンを楽しんでいました。みんなで記念撮影です。
    自分たちで生活を楽しくしていこうと、『気づき・考え、行動する』子供たち。「やりたいこと」を見つけ挑戦する子供たちに成長しています。
  • 今朝のふたばタイムは「なかよし清掃」です。新たな清掃場所で後期の清掃活動を行っていきます。先週に清掃の仕方を確認していたため、スムーズに活動に入ることができました。子供たちは気持ちよく朝のスタートを切ることができました。
  • 1年算数科「たしざん」の学習で子供たちは、1位数+1位数で繰り上がりのある足し算の計算の仕方を学んできました。
    今日は、式が異なり答えが同じになる足し算カードを見つけて並べる活動をしていました。答えの大きさ順にカードを整理して並べると、足される数や足す数に『きまり』があるようです。どんな『きまり』を見つけたのでしょう。
  • わかば学級の1年生の子供たちが、図工室で粘土遊びをしていました。
    自分が大好きなものを夢中になって作っています。みんな落ち着いた気持ちで、友達と楽しそうに取り組んでいました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、栗入りきのこごはん、いかの天ぷら、かきたま汁」でした。
    今日は「十三夜」の行事食です。「十三夜」とは、旧暦の9月13日に眺める月のことで、旧暦の8月15日に眺める「十五夜」の次に綺麗な月と言われています。今年は11月2日です。「十三夜」には、この時期に収穫される栗や枝豆、野菜やお月見団子などをお供えして、綺麗な月を眺めます。秋に美味しい栗が入った栗入りきのこごはんの具を、ごはんに混ぜていただきました。
  • 今日は午前中授業

    2025年10月29日
      今日の午後には、浜松市全体での教職員研修会が実施されたため、子供たちは給食なしの午前中のみの授業で、正午前に下校しました。子供たちは、「放課後にたっぷり遊べる・・・」と嬉しそうでした。