• 1年生が国語科の授業で、漢字ドリルを使って新出漢字の練習をしていました。2学期に入り、平仮名・片仮名に続いて漢字も学習しています。書き取り帳の使い方も随分と慣れてきました。
    全集中・・・一言もしゃべらずに学習している1年生・・・成長しています。
  • 今週は、秋の読書週間です。今日の昼休みには図書委員会主催のイベントで、校長先生が読み聞かせをしました。
    子供たちに人気の大型絵本『ともだちや』の読み聞かせをしました。校長先生が大好きな本だそうです。
    子供たちは、お話の世界を楽しみました。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、さけフライ、にんじんとアーモンドのサラダ、かぼちゃのポタージュ」でした。
    10月10日は『目の愛護デー』です。今日は『目の愛護デー』にちなんだ献立でした。目を守る働きのあるビタミンAを含んだ緑黄色野菜の「かぼちゃ」や、目の疲れを取る働きのあるアスタキサンチンを多く含んだ「さけ」が取り入れられていました。目によい食べ物を食べるだけでなく、姿勢をよくする、ゲームやテレビの画面を見すぎないなど、目に優しい生活を心掛けたいですね。
  • わかば学級の1~6年生が力を合わせ、『わくわくイベント』を開きました。わかば学級のみんなが笑顔になれるようなイベントにしようと、9月から計画・準備をしてきました。子供たちは、みんなが楽しめるような『お店』を、異なる学年の友達とグループになって運営したり、友達と一緒に仲良くゲームを楽しんだりしました。
    笑顔いっぱいのイベント・・・大成功です!
  • 5・6校時には、6年生が第5回製作活動を行いました。今回ミシン班は、布しおりの残りを仕上げることと、ハンカチの追加分を製作しました。ボランティアさんの検品のお陰で、「どのようにしたらより良い製品になるか。」気づき、考えることができました。そして、「この部分を直した方がいいね。」と行動に移している姿が見られました。
    気づき・考え、行動することができる子供たちに成長しています。
    学習室で活動している子供たちは、手ぬぐいの完成に向けて取り組み始めました。手ぬぐいにアイロンがけをしながら、生地の状態を確認した後に1枚1枚丁寧にたたんでいきました。昨日、みんなで試行錯誤して考え出したたたみ方は、柄がよく見えていて、お客さま目線の商品づくりができました。製品完成に向けて、『子供たち24人全員・ボランティアさん・担任』の取組が実を結ぶ日が近づいています。
  • 3年生は、体育科「鉄棒運動」の学習で、『ふとんほし、つばめ、だんごむし、ふとんほし、足抜き回り、前回り下り』などの技に挑戦しました。技の完成度を上げようと、姿勢や回り方、下りる位置などを意識して練習していました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鰹そぼろごはん、じゃがいもの素揚げ、けんちん汁」でした。
    じゃがいもを使った料理は、給食によく登場します。じゃがいもは一年中、出回っていますが、旬は5月から6月頃と、9月から12月頃の年2回です。日本で栽培されている主なじゃがいもは約20種類ありますが、「男爵いも」と「メークイン」という種類が有名です。浜松市でも、北の方にある三方原地区では、じゃがいもが多く栽培されています。
  • 今日は、「こころの日」です。
    朝の活動の時間には運営委員会の子供たちが、『ふたばっ子が大切にする三つのこと(①相手を意識した挨拶、②やさしい聴き方、③気づき・考え、行動する)』を、劇や動画で全校に呼び掛けてくれました。オンライン映像視聴後には各学級で、『ふたばっ子が大切にする三つのこと』について、どのように取り組んでいったらよいのかを話し合いました。
  • 本日のかがやき(総合的な学習の時間)では、「手ぬぐいのたたみ方を工夫してお客様に喜んでもらおう。」と子供たち全員で、手ぬぐいをたたんでいました。「柄が見えるようにしたいね。」「注染染めの良さを知ってもらいたいね。」「色の綺麗さが伝わるといいな。」と、子供たちは試行錯誤しながら取り組みました。
    以前、みんなで出し合った商品の値段について、『営業部』の子供たちが数日前から話合いを重ねていました。校長先生と教頭先生にも相談してみようということになり、値段について話しに行きました。
    5校時は、商品をアピールするために、みんなで製作した商品の良さを出し合う活動をしました。「手ぬぐいは手触りがよく、生地がとてもふわふわしています。手を拭くだけでなく、インテリアやペットボトルカバーとしても活用できます。」「くるみボタンはSDG’sを考えて、生地の切れ端も再利用しています。ブローチやアクセサリー、マグネットなどにして活用することができます。」・・・・・一人一人が真剣に商品の良さを考えていました。
  • 3年生は、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、昨日行った「校外学習(楽器工場の見学)」で学んだことを話し合っていました。子供たちは工場見学を通してたくさんのことに気付き、それをみんなに伝えたくて、たくさん発表をしていました。