• 2年生は、かけ算九九の暗唱を頑張っています。覚えたら先生に聞いてもらって合格をもらいます。1~9の段までを、上がり九九で・下がり九九で・ばらばら九九で・・・・・全部の合格をめざして特訓中です。
  • 11月スタート

    2025年11月4日
      3連休後、11月に入って初めての登校です。朝は、随分と冷え込みを感じるようになりました。それでも、子供たちはみんな元気に登校し、昇降口は元気な挨拶が響きました。
      それぞれのクラスでは、落ち着いて学習に臨んでいる子供たち。友達の発表を聴く、DVD視聴して説明を聴く、友達の演奏を聴く、先生の伴奏を聴く…。校長先生が日頃から子供たちに話している「学習の内容がよく分かり、幸せになるために大切な『聴く』」姿をいろいろな場面で見ることができました。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、にゅう麺、白菜の即席漬け」でした。
      今日の汁物は「にゅう麺」です。「にゅう麺」は、素麺を温かい出汁で食べる料理のことです。
      今日は、丁寧に出汁をとった汁の中に、茹でた素麺が入っていました。体が温まる汁物に仕上がっていて、さんまの蒲焼きや白菜の即席漬けと一緒に味わっていただきました。
    • わかば学級の子供たちの自立活動の時間、新聞紙で作った棒を隣の友達に渡しながら、同時に反対側の隣の友達からの棒を受け取るというゲームに取り組みました。同時に2つのことをするというのはとても難しいことですが、「せーのっ!」と掛け声を合わせて投げると、だんだん息が合って棒を落とさずに受け渡しができるようになりました。スピードを速くしたり、投げ合う人を増やしたり、離れたところから渡したりと、少しずつレベルを上げていきました。ゲームのグループは10月に行った、わかば学級のお店屋さんや校外学習での仲良しグループの仲間たちでした。行動を共にした仲間たちとのゲームは、より楽しかったことと思います。
    • 先週の水曜日に、4年生は体育科/保健「ぼくのからだ わたしのからだ~過去・現在・未来を見つめて~『体の発育・発達』」の授業を行いました。授業には、1・2部会小中学校の体育科の教員が多数参加し、授業参観をしました。
      子供たちは学びを自分事として捉え、自己決定した目標に向かって主体的に課題追究をしました。また、ICTを効果的に活用し、友達と協働的に学んだり、自分の考えを整理してまとめたりしました。参観した先生方から、たくさんの賛辞をいただくことができました。
    • 双葉小の秋

      2025年10月31日
        曇り空の朝。運動場に出ると甘い香りがします。金木犀のオレンジ色の花々がきれいに開いて甘い香りを届けてくれました。
        今日で10月も終わりです。双葉小の秋も深まってきました。校外学習や自然教室、キッズチャレンジビジネスの製作活動や新体力テストなど様々な学習活動を通して、子供たちにとっても豊かな実りの秋となっています。
      • 2年生は、地域の施設やお店について知り双葉の地域博士になるため、生活科の学習で「町探検」に行ってきました。東西南北4つのコースに分かれ、それぞれの施設で働く人から話をしていただいたり、インタビューをしたりしました。事前に決められた役割をこなしながら、最後までやり切ることができました。今後の振り返りの時間をもとに、体験してきたことを共有する活動を行っていきたいと思います。
        多くの学習支援ボランティアの皆さんに、子供たちをサポートしていただきました。御協力をありがとうございました。
      • 懇談会・PTA集会

        2025年10月31日
          多くの保護者の皆様が、懇談会に御出席いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
          懇談会の間、一部の子供たちは、家庭学習をしたり映像を観たりして体育館で待ちました。
          また、懇談会後にはPTA主催の集会が開かれ、関係者の方の御協力により、来年度のPTA役員(仮)が決定しました。
        • 参観会

          2025年10月31日
            本日、参観会・懇談会を実施しました。お忙しい中、参加してくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
            今回は全クラス、道徳の授業を公開しました。
            双葉小では「やりたいこと」を見つけて挑戦する子をめざす子供の姿として、その具現化に向けて「思いやりいっぱい」を重点として教育活動に取り組んでいます。
            今回の道徳の授業においても、「親切・思いやり」の価値項目をはじめとして、「礼儀」「友情・信頼」「家族愛、家庭生活の充実」「自然愛護」などの道徳的諸価値について、自己を見つめたり、物事を多面的・多角的に捉えることによって自己の考えを深めたりする学習を行いました。授業公開によって、保護者や地域の皆様との共通理解を図り、学校や家庭・地域での実践的な場面で学びが生かされていくよう、連携して子供たちを支援していくことができたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
          • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、ポークシチュー、だいこんのマリネ、みかん」でした。
            「マリネ」は、フランス語で「漬ける」という意味で、肉・魚・野菜などの食材を、酢・油・酒などで作ったソースに漬け込む、フランス料理の調理法の一つです。風味をつけるために、ハーブや香辛料を使うこともあります。酢には、食欲を増す働きもあります。今日は、りんご酢を使った、だいこんときゅうりの「マリネ」でした。