• 午前中に、体育館用の大型『スポットクーラー』が2台納入されました。
    学校の教育活動と社会体育の体育館利用の際に使用していきます。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、厚焼き卵、肉じゃが、おひたし」でした。
    肉じゃがは、肉とじゃがいもと野菜を煮込んだ料理です。肉は、関西では牛肉 、関東では豚肉が使われることが多いようです。肉 じゃがの歴史は古く、すでに明治終わりの海軍の料理教科書には、肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました。
  • 粘土を使っての図画工作科の学習。誰とどこにお散歩に行きたいかな?・・・「どうぶつと おさんぽ」をテーマに、作品づくりを楽しんでいました。教師や友達との交流を深めながらイメージを膨らめていきます。みんな笑顔いっぱいで楽しそうに取り組んでいました。カメラを向けると、お散歩の様子を嬉しそうに説明してくれました。思いをもって形に表すことを存分に楽しむことができました。
  • 5年生は6校時に、「30分間回泳」の練習をしました。今日は『背浮き』の特訓です。仰向けになり、力を抜いて水に浮かぶ練習を繰り返し行いました。友達の支えなしに浮かべる子が増えてきました。
  • 1・4年生と他学年の要注意者の子供たちが今日の午後に、耳・鼻及び咽頭の疾病や異常の有無を検査する「耳鼻科検診」を行いました。「結果のお知らせ」を家庭で御確認していただき、早期治療の対応をお願いいたします。
  • 今日の給食は、「パン、牛乳、さわらのカレー揚げ、野菜スープ、とうもろこし」でした。
    浜松市の浜北地区や遠州森町では、とうもろこしの生産が盛んです。とうもろこしについているひげは、粒と同じ数だけあります。生のとうもろこしを買うときは、ひげがたくさんあるものを選ぶと、粒のたくさん詰まった美味しいとうもろこしを食べることができます。甘いとうもろこしを味わっていただきました。
  • 5年生が教室で、学級イベント「大じゃんけん大会」トーナメント戦を楽しんでいました。優勝者は、金メダルを首にかけ、写真を撮ってもらえます。写真撮影の後には、勝利者インタビューが始まり、盛り上がりました。
  • 給食委員会の子供たちが、毎日忘れずに霧吹きで水をかけていました。筒状のスポンジから、何やら黒く茶色い物体が・・・スポンジの隙間の部分から、キクラゲが生えてきたようです。「食べられるの?」「何だか怪しい。」・・・と言いながらも、子供たちは興味津々で入れ物を覗き込んでいました。収穫は、いつになるのかな?
  • 今週は、運営委員会の子供たちが中心になって、『赤い羽根』の募金活動を行っています。
    社会の変化の中、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、様々な地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する「自分の町を良くする仕組み」として取り組まれ、地域においてあらゆる住民が役割をもち、支え合いながら生活していくことのできる「地域コミュニティづくりのための資金」として活用されています。
    保護者の皆様にも、御協力をいただけましたら幸いです。募金活動の期間は、6/23(月)~7/3(木)となっています。
  • 下級生を楽しませようとイベントを考えた6年生。名付けて『KCB(キッズ・チャレンジ・ビジネス)イベント』。
    イベントを開きたいと、6年生の代表二人が校長室へやってきました。校長先生に許可をもらえたようです。
    いよいよ『KCB(キッズ・チャレンジ・ビジネス)イベント』の始動ですね。心優しい6年生の皆さん、応援しています!