• 学級清掃

    2025年4月18日
      朝の活動の時間に、学級清掃を行いました。毎週金曜日の朝の時間に清掃を行います。みんなで協力し、誠実に掃除をするふたばっ子たち・・・心が育っています。
    • 2年1組の体育の授業。今日は並び方や集団行動のルールを確認しました。体操隊形の練習では、はじめのうちは基準の子供たちも動いてしまったり、広がりすぎてしまったりしていましたが、繰り返し練習するうちに間隔の開け方や列のそろえ方が分かってきました。授業の終わりには、ご覧の通り、ばっちり!!きびきびとした動きや「オーッ!」の掛け声がかっこよかったです!!
    • 今日はわかば1組と2組の子供たちが合同で図画工作科の学習をしました。思い思いに色を選んで、塗ったり描いたりしました。枠からはみ出さないように集中して色を塗ったり、夢中になって色を選んだり、工夫を取り入れて描いたりすることができた子供たち。一生懸命がかっこよかったです。出来上がった色とりどりの「こいのぼり」。先生に見てもらって、一緒に完成を喜びました!!
       
    • 2年図画工作科「にぎにぎ ねん土」の様子です。粘土を手でぎゅっと握って開くと・・・・・何に見えるかな?
      動物・料理・果物などなど、子供たちは発想が豊かで、いろいろな物が作り出されていきました。また、友達と作品を見せ合って、互いの作品のよさを認め合っていました。
    • 6年生が2~4校時に、「全国学力・学習状況調査(2校時は国語科、3校時は算数科、4校時は理科)」を実施しました。
      問題は、5年生までの学習内容が出題されます。子供たちは、最後まで粘り強く取り組みました。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、たけのこごはん、厚焼き卵、のっぺい汁」でした。
      今日の給食 は、春を感じさせてくれる「たけのこごはん」でした。たけのこは、3月から5月にかけてが旬です。成長が早いので、生のたけのこを楽しめるのはとても短い期間だけです。水煮のたけのこに比べると、風味や歯ざわりがとてもよく、美味しさは格別です。今日のたけのこは、生のたけのこを昨日給食室で茹でたもので、にんじんや油揚げと合 わせて味付けしてくださったそうです。ごはんに混ぜて美味しくいただきました。
    • 元気いっぱい

      2025年4月16日
        おいしいカレー食べたその後、昼休みには外に出て元気いっぱいに遊ぶ子供たちがたくさんいました。
        ちょうど今朝は、運動場の使い方を全校で確認する時間を取りました。子供たちは、しっかりと約束を守って鬼ごっこやボール遊び、遊具遊びを楽しむことができました。担任の先生と一緒に遊ぶクラスもありました。子供たちも、先生もうれしそう。これからも、安全に外遊びを楽しんでほしいと思います。
      • 今日の給食は、ご飯、牛乳、ポークカレー、大豆の煮干しの甘辛あえ、きゅうりの浅漬けでした。子供たちが大好きなカレー、甘い味付けの醤油たれがからんだ揚げ大豆と煮干し、さっぱり塩味と昆布の旨味が絶妙なきゅうり。最高の組み合わせでした!!!笑顔でカレーを頬張る子供たちを撮影しに行ったのですが、みんな、すっかり食べ終わって、すでに片付け。次のカレーはいつかな~。
      • 今年度初めての避難訓練を行いました。新しい教室からの避難経路を確認しながら、運動場に避難しました。運動場に集まった時も静かに集合でき、真剣に取り組んでいました。「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」を合言葉に自分の命は自分で守れるようにしていきたいです。
      • 午後の授業がない今日はあっという間の1日でした。午前中出張だった校長先生と「さようなら」と手を振って挨拶する子供たち。校長先生も子供たちもとてもうれしそうです。帰りの挨拶が「また、明日が楽しみだな!」そんな気持ちにさせてくれます。やっぱり挨拶って大事ですね。明日の朝も素敵な挨拶を交わすのが楽しみです。