• 子供たちが下校した後に、教職員は、『地震等が発生して運動場に避難した後に逃げ遅れた児童がいた際の捜索訓練』を実施しました。訓練を通して、トランシーバーを使用した情報伝達の仕方や、捜索班の動きなどについて確認することができました。
    緊急時に備え、こうした訓練を定期的・計画的に行っていきたいと思います。
  • 3年生は、社会科「くらしを守る」の学習の一環として、『スクール119』の活動を行いました。南消防署の隊員の皆さんにお越しいただき、消防士の仕事や消防車・救急車に備えられた設備についてなどの講話、消防車の見学と消防服の試着体験など、貴重な学習な場となりました。また、消防車が緊急出動する貴重な様子も見ることができました。
    子供たちは、私たちの安全・安心な暮らしを支える大切な仕事について知ることができました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、はんぺんの紅葉揚げ、セロリと大根の南蛮漬け、いりこだしの味噌汁」でした。
    はんぺんの紅葉揚げは、遠州地方で食べられている白い色のはんぺんに、擦り下ろしたにんじんを入れた衣をつけて揚げたものです。ほんのり赤く仕上がったものが紅葉をイメージさせることから、紅葉揚げの名前が付きました。また、セロリと大根は、醤油と胡麻油、砂糖、一味唐辛子で作ったたれに漬けて仕上げられていました。
    今日の味噌汁は、かたくちいわしで出汁をとった、いりこだしの味噌汁でした。いつもの味噌汁との出汁の違いを味わいながら、美味しくいただきました。
  • 5時間目、6年生の教室では、「接遇研修」の振り返りをしました。
    「ぼくは、製品を作ることはできたけれど、どうやって販売したらいいのか心配でした。ですが、マナーや接客態度を教えてもらったお陰で少し安心しました。」「お客様に「ありがとう。」と言ってもらえるくらい頑張りたいです。」「販売するのは、とても大変だということを知りました。」など、子供たちの率直な感想が出ました。12月4日(木)の販売本番に向け、これからの目標ができました。
    6時間目、子供たちは、キッズチャレンジビジネス販売当日に置くポップづくりを全員で行いました。「どうしたらお客様が足を止めて商品を見てくれるのか。」「魅力あるポップで自分たちが製作した商品を販売したい。」という気持ちがあふれた子供たち・・・・・。各自が思い思いのポップづくりを頑張っていました。
    一人一人が集中してポップづくりをしている姿に、子供たちの真剣さが伝わってきました。
  • 3年生は、理科「電気の通り道」のまとめの学習として、豆電球を使ったおもちゃ作りに挑戦していました。ランプシェイドやライトやライトが光る乗り物模型などを作り、豆電球を光らせて楽しみました。
  • 4年生は、かがやき学習の一環として、「盲導犬講座」を行いました。講師としてウィズ半田から講師の方々をお招きして、ウィズ半田の活動についての説明を受け、目の見えない、または見えにくい方の思いや考え、具体的な接し方などについてお話を伺ったり、実際に補助の仕方をやってみたりして学びました。また、盲導犬に出会った時の注意点も知ることができました。しっかりと声(言葉)で伝えることの大切さや思いやりの気持ちをもって接することの大切さは、普段の生活の中でも同じです。
    今回の学習は、目の見えない、または見えにくい方や盲導犬を連れた方に出会った時だけではなく、これからの学校生活にも生かしていくことができると思います。
  • 遠鉄百貨店の方々に来校していただき、6年生は「キッズチャレンジビジネス」の商品販売に向けて、「接遇研修」を受講しました。学校運営協議会委員の方々にも、その様子を参観していただきました。
    今日は、接客の仕方・心構えなどについて、そして接客の基本動作を教えていただきました。講師の方が、「販売員はお客様に『ありがとう』と言われるステキな仕事だ。」とおっしゃっていました。また、「商品を通じてお客様が幸せになっていただくことが販売のゴールだ。」とも教えていただきました。子供たちは他にも、商品の見やすい並べ方、第一印象の大切さ、美しい所作などを学びました。
    接客練習では、待機姿勢や商品販売時の会話や動作などを丁寧に説明してくださいました。接客は実際に練習してみると気を付けることが多く、子供たちは、神経を使う大切な役割であることを感じることができたようです。
    学んだことをキッズチャレンジビジネスの活動で生かし、これからもクラス全員一丸となって頑張ってほしいと思います。
    ※中日新聞社の記者さんが取材に来られました。「接遇研修」の様子が新聞に掲載されると嬉しいです。
  • 今日の給食は、「中華麺、牛乳、五目ラーメン、春巻、白菜漬け」でした。
    五目ラーメンの汁に入っていた具は6種類でした。五目という言葉には「たくさん」という意味もあるので、具は5種類とは限りません。今日は、豚肉、たまねぎ、にんじん、もやし、なると巻き、葉ねぎが入っていました。いろいろな食べ物を食べることによって、多くの栄養を摂ることができます。
  • 4年生は、国語科「未来につなぐ工芸品 工芸品のみりょくを伝えよう」の学習で、中心となる語や文を見つけて要約し、パンフレット作りに挑戦していきます。今日は、内容のまとまりごと、どの語や文が中心となっているのかを、グループごとに話し合いました。意見が分かれ、議論が盛り上がっているグループもありました。様々な考えが出ると、さらに学びが深まりますね。
  • 5年生は2・3校時に家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習で、いよいよミシンでエプロンを縫い始めました。子供たちは、エプロンのわきを三つ折りにしてアイロンで折り目をつけた後、ミシンで返し縫いをしました。今日もたくさんの学習支援ボランティアの方が子供たちをサポートしてくださり、子供たちは安心・安全、スムーズに作業をすることができました。お忙しい中、ありがとうございました。、