• 1年生が育てているアサガオ。双葉の葉が大きくなりました。さらに、2枚の葉の間から本葉が!!生き生きと葉を伸ばす姿は元気な子供たちの姿と重なります。厳しい暑さや激しい風雨の中でも、たくましく育ってほしいと思います。
  • わかば1・2組の子供たちにとって、初めての双葉小学校での運動会。見通しをもって参加できるように運動会の流れをみんなで確かめました。徒競走はリストバンドをつけて走ります。着け心地を確かめたり、自分で着脱できるように練習したりして、準備はばっちりOKです。
     
     
  • 運動会決審練習

    2025年5月22日
      運動会の練習は競技や演技だけではありません。徒競走の決審の役割を担当する美化委員、図書委員、5・6年の委員をサポートする4年生が、昼休みに動きの確認や練習をしました。
      ゴールテープの持ち方やゴールした子供たちの誘導の仕方などをみんなで確認し、実際に徒競走のゴールを想定して練習しました。いよいよ運動会本番が近づき、準備が整ってきました。
       
    • たたいたり振ったりして音を鳴らそう!
      2年生は、音楽科「音づくりフレンズ」の学習で、オリジナルの手作り楽器を作りました。楽器が完成した子供は教室の前に集まり、CDから流れるリズミカルな音楽に合わせて友達と楽しく演奏しました。
    • 1年生の教室では、授業の最初に「読み聞かせ」をしていました。
      子供たちは集中し、お話の世界にどんどんと引き込まれ、心が整います。続いて書写の授業を行います。集中力がつながり、子供たちは教師の指示をしっかりと聞いて、文字を丁寧に書くことができました。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ソースかつ、ボイルキャベツ、豆腐の味噌汁」でした。
      ソースかつは、豚のヒレ肉を使ったカツです。「ヒレ」とは、肉の部位を表していて、脂肪が少なく軟らかいのが特徴です。ソースは、地元のトリイ食品のウスターソースと中濃ソースの2種類のソースを合わせて作ったものだそうです。付け合わせのキャベツともよく合い、美味しくいただきました。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、生揚げの五目炒め、ぎょうざスープ、フルーツヨーグルト」・・・・・「ふるさと給食の日 」でした。
      「ふるさと給食の日 」には、静岡県内や浜松市内でとれる特産物がたくさん使われています。今日の給食のぎょうざスープには、浜松産のもやしとチンゲンサイが、フルーツヨーグルトには、静岡県でとれたみかんのシロップ漬けが入っていました。地域でとれる食べ物の味を楽しみました。
    • 運動会が今週末に迫ってきました。今日の2・3校時に、開・閉会式や全校種目など、総練習を行いました。運動会への子供たちの気持ちも高まってきました。
      5月24日(土)、よい天気の中で、予定通りに運動会が実施できるといいなと思います。
    • 「なぜ」「どうして」この課題について学ぶのか・・・・・子供たちが自分事として学習を進めることが大切です。2年生が道徳の学習で、挨拶の大切さや素晴らしさについて考え、話し合っていました。実生活と結び付けながら、自分の考えを友達と意欲的に伝え合う姿が見られました。
    • 【6の1】書写

      2025年5月21日
        いよいよ運動会が近づき、子供たちの練習も終盤を迎えています。いろいろな種目の練習に加えて、6年生は、5年生とともに委員会ごとに運動会の運営の役割も担い、準備を進めています。慌ただしい生活となりがちですが、6年1組の子供たちは落ち着いた気持ちで書写の授業に取り組みました。静と動、切り替えができるところが、さすが、6年生です!!