• 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、具だくさん味噌汁、キャベツの赤しそ和え」でした。
    さばには、脳の働きを活発にすると言われているDHAが含まれています。また、体をつくるもとになるたんぱく質や、体の中でエネルギーを作る時に必要なビタミンB2、貧血の予防に役立つ鉄分など、子供の成長に欠かせない栄養も多く含まれています。今日は、さばを醤油で味付けした竜田揚げでした。油で揚げることで風味が増して美味しく食べることができます。
  • 6年生は全員、体調を崩すことなく修学旅行2日目の朝を迎え、活動がスタートしています。修学旅行の様子は、来週ブログでお伝えしますのでどうぞお楽しみに。
    さて、学校の1~5年生の1日も、6年生と同じく元気いっぱいに始まりました。
    手を振って挨拶「おっはようございまーす!!」
  • 今日は4年生の子供たちが、保健の学習で取り組んできた「大人への第一歩宣言」の発表会を行いました。これまでの保健の学習で、自分の生活の課題を「運動」「食事」「休養・睡眠」から選択し、課題解決のために必要な資料を選んだり、自分の考えをまとめたり、他者参照してさらに互いの考えを深め合ったりしてきました。そして今日の発表会では、調べて分かったことと共に、「元気な大人になるために」立てた目標をみんなの前で堂々と発表しました。
    成長ホルモンの知識を得た子は「毎日寝る時間をできるだけ午後9時に合わせて、睡眠時間を十分とれるようにしたい。」
    また、バランスよく栄養を取ることの大切さを知った子は「苦手な食べ物にも必要な栄養が含まれているから、少しでも食べるようにする。」といった宣言をしました。自分事として学んだことは、きっと実生活に結び付いていくことでしょう。
    子供たちが生涯にわたって、健康で心豊かに生活していくための土台となる学習になったと思います。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、麻婆豆腐、しらす入り焼売、もやしの中華和え」でした。
    麻婆豆腐は、今ではどの家庭でも食べられている料理です。昔は、豆腐料理というと冷奴や湯豆腐など、あっさりしたものが多かったので、濃い味付けの麻婆豆腐は衝撃的だったようです。トウバンジャンやテンメンジャンなど中華の調味料が普及したことと、手早く使える合わせ調味料が登場したことで、家庭でも手軽に作ることができるようになった料理の一つです。
  • いよいよ明日から「修学旅行」。6年生の子供たちが1年間で一番楽しみにしていた行事です。
    今日の4校時に多目的ホールで、「修学旅行」の出発式を行いました。代表の児童が、「修学旅行」の抱負について堂々と発表しました。また、出発式の後、1年生が6年生を見送ってくれました。

    【児童代表の言葉】
    「修学旅行」のスローガンは、『最初で最後の修学旅行。仲間と学んだことを生かして、24人全員で作り上げよう』です。約束やマナーを守り、仲間と共に最高の「修学旅行」にしたいと思います。心に残る二日間になるように、みんなで力を合わせて素晴らしい「修学旅行」となるように頑張ります。
    【校長より】
    ☆「キッズチャレンジビジネス」の活動、そして「卒業」へとつながる『成長』のための「修学旅行」に!
    そのためには・・・・・
    一人ひとりが、『気づき・考え、行動する』を心掛けて行動してほしい。
    『一生懸命は楽しい!友と共に楽しむ!』を大切に、自分で・自分たちで楽しい「修学旅行」をつくり上げてほしい。
    ③これまで培ってきた『認め合い、支え合い、励まし合い、助け合い』4つの『愛』を大切に、友達との絆をさらに深めてほしい。

    ※「修学旅行」の様子は、子供たちが帰校してから少しずつブログで紹介していきます。楽しみにしていてください。
  • 次回「なかよし遊び」が11/12(水)の昼休みに設定されています。そのときの「なかよし遊び」を、3年生が計画・運営することになっています。
    今日は3年生が、なかよしグループのメンバーごとに分かれて、遊びの計画を立てていました。子供たちは、どの学年も楽しめて絆を深められる遊びとルールにしようと一生懸命に考えていました。当日を楽しみにしていますね。
  • 5年生は、家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習で、いよいよエプロンづくりを本格的に始めました。
    今日は、自分の体の大きさに合わせてエプロンの布を切りました。これからの体の成長を考えると、少し大きめにカットするのがいいですね。失敗は許されない・・・・・と、子供たちは慎重に、裁ちばさみで布を切っていました。
  • 3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、消防署の人たちの仕事について、それぞれに学習課題を選択して調べ学習を進めていました。個人で、友達と、動画を視聴して、図書室の資料から・・・・・子供たちは、それぞれに学習方法を決め、主体的に学ぶことができていました。素晴らしいです。
  • 11/6(木)7(金)は、1泊2日の「修学旅行」、いよいよ明後日に迫りました。
    6校時に多目的ホールで6年生が、集合時の並び方の最終確認をしていました。
    教師の指示を受けると、てきぱきと行動する子供たち。「修学旅行」での集団行動は、ばっちりですね。
  • 2年生は、かけ算九九の暗唱を頑張っています。覚えたら先生に聞いてもらって合格をもらいます。1~9の段までを、上がり九九で・下がり九九で・ばらばら九九で・・・・・全部の合格をめざして特訓中です。