• わかば学級の子供たちが合同で、体育科「跳び箱あそび・跳び箱運動」の学習に取り組んでいました。
    室内ですが体育館の気温も高く、窓を全開にし、スポットクーラーをつけて対応しました。
    上手に跳べるようになりたいと、子供たちは一生懸命に練習していました。
  • 今日は、わかば学級と6年生の子供たちが「身体計測」を実施しました。夏休み明け、身長がぐんと伸びたり、体重が増加したりしている子がたくさんいました。食べ盛り、伸び盛りの子供たち・・・今だからこそ食事・運動・睡眠の三つがとても大切です。
  • 今日の給食は、子供たちが大好きなカレー!ニコニコ・モリモリ美味しいね。
    1年生は、夏休み明けの2学期を滑らかにスタートできるよう、9月は4時間授業で13:20に下校します。
    1年生の保護者の皆様には、御理解・御協力をいただき、ありがとうございます。
    「一生懸命がかっこいい」ふたばっ子1年生。2学期も元気に頑張っています。
  • 9/3(水)今日の給食

    2025年9月3日
      今日の給食は、「ごはん、牛乳、チキンキーマカレー、醤油卵、きゅうりの浅漬け」でした。
      チキンキーマカレーの「キーマ」は、インドなどで使われている言葉で、肉を細かく切ったもの、挽肉という意味があります。今日のカレーは、鶏肉の挽肉に、微塵切りにしたにんじんや玉ねぎを加えて煮込んでありました。カレーに使われているスパイスには、良い香りがするだけでなく、身体を温め、食欲を増す働きがあります。まだまだ暑い日が続きそうですが、しっかり食べて暑さを乗り切りましょう。
    • 6年生は、書写(毛筆)「点画のつながりと読みやすさ」の学習で、筆の穂先の動きを意識しながら『ひまわり』という字を書きました。素敵な作品が完成しました。
    • 国語科「あなたなら、どう言う」・・・話す・聞くの学習で、4年生の子供たちが『対話』の練習をしていました。『対話』をするときには、自分とは違った立場でよく考え、話すことが大切です。①相手の言葉や行動・考えには、どのような考えがあるのか想像する。②相手が知っていることや、望んでいること、受け止め方を想像する。①②に気を付け、言い方を考えて対話をすると、トラブルにならず、互いに気持ちよく過ごせることでしょう。
      学んだことを生活の中で生かしていきましょうね。
    • 3年生は、理科「植物の育ち方④~花が咲いた後~」の学習で、花壇で育てていたオクラやダイズ、ヒマワリなどの様子を観察しました。夏休み前の植物と比べると、随分と様子が変わっていましたね。花が咲いた後には、実がなっていたり種ができていたりしました。子供たちは興味深く観察し、タブレットを使って記録写真を撮りました。
    • 今日は、2・4・5年生が「身体計測」を実施しました。自分の身体の成長を喜んでいる子がたくさんいました。
      子供たちは、養護教諭が行う安全についての話を、真剣に聞いていました。
    • 9/2(火)今日の給食

      2025年9月2日
        今日の給食は、「ロールパン、牛乳、たらのみかんソースかけ、ジュリエンヌスープ、乳酸菌飲料」でした。
        今日のジュリエンヌスープに使われている「チンゲンサイ」は、野菜の中でも栄養価が優れています。中華料理に使われるイメージがありますが、癖がないので御浸しや味噌汁の具材 、スープやシチューの具材など、和食や洋食にも合います。緑色が綺麗で、彩りもよくなります。浜松でもたくさん生産されている野菜です。
      • 1年生の保護者の皆様が、夏休み前に一度、家庭に持ち帰っていただいたアサガオの鉢植えを学校に運んでくださっていました。お忙しい中、御理解・御協力をいただき、ありがとうございます。