• 【2年生】食育指導

    2025年10月22日
      給食の時間には、相生小の栄養教諭の先生をお招きし、2年生に食育指導を行っていただきました。給食の配膳や喫食の様子を見ていただき、食事を摂ることの意義やバランスよく何でも食べることの大切さについて、児童の発達段階や実態に合わせて御指導くださいました。
      子供たちは紙芝居を通して、「好きなものだけでなく、いろいろな食材をバランスよく体に取り込むことが健康な体づくりや元気な生活につながること」を楽しく学ぶことができました。
    • 今日の給食は、「ごはん(やら米か)、緑茶、三方原じゃがいもコロッケ、ひじきの炒め煮、いわしのつみれ汁」、天竜 川・浜名湖地域合併20周年記念献立でした。
      ごはんは、浜松市内で作られている「やら米か」という特別栽培米で、農薬をなるべく使わずに作られた美味しいお米でした。また、今日は、牛乳の代わりに浜松市内で栽培された茶葉を使った緑茶がつきました。コロッケに使われているじゃがいもは、三方原台地で作られた、ほくほくした三方原馬鈴薯でした。地元浜松でとれた食べ物を味わっていただきました。
    • 2・3校時には、高学年の新体力テストを行いました。昨日に続き、雨のため運動場で実施する種目は延期となり、体育館で上体起こし・反復横跳び・長座体前屈などの測定をしました。大学生ボランティアの皆さんが、記録測定の手伝いをしてくれました。
    • 「自然教室」2日目の朝食。「ダブルハルカヌー」の活動に備えて、朝からしっかりと食べられる子がたくさんいました。
    • 朝食の前に「朝の集い」を出会いの広場で行いました。天気もよく、朝日がとても綺麗でした。
      「自然教室」2日目を、気持ちよくスタートすることができました。
    • 今朝は「読み聞かせ」

      2025年10月22日
        今日の朝の活動は「読み聞かせ」でした。雨ですっきりとしない朝でしたが、子供たちは楽しい気持ちで朝のスタートをきることができました。
        「読み聞かせ」は月2回、水曜日の朝の活動の時間に行っています。
      • 『ふうにゃん』登場!

        2025年10月22日
          今朝、双葉小のマスコットキャラクター『ふうにゃん』が昇降口に登場して、ふたばレンジャーたちと一緒に挨拶運動をしていました。『ふ(2)うに(2)ゃん』の名前にちなんで、毎月22日の挨拶運動には『ふうにゃん』が登場します。ふたばっ子たちは、『ふうにゃん』の登場をとても楽しみにしています。低学年の子供たちは、ふうにゃんに「おはよう」の挨拶をして、握手を求めていました。
        • 今日は低学年の新体力テストを行いました。未明の雨で運動場で実施する種目は延期となりました。体育館で上体起こしや反復横跳び、20mシャトルランを行いました。3年生は4年生、2年生は5年生が計測のサポートをしてくれました。上級生は、計測するだけでなく、やり方やコツを教えたり応援したりしている姿が見られ、さすがだなと感心しました。1年生にとっては初めての新体力テストでした。6年生が計測のサポートをするため一緒にいてくれて嬉しそうでした。上級生のおかげで、記録が伸びた子もたくさんいました。
        • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、豚肉のトマトソース炒め、野菜スープ、パインアップル」でした。
          今日のデザートは「パインアップル」でした。「パインアップル」は、形が松かさに似ているので、松かさを意味する「パイン」と、味がりんごのように甘いということでりんごを意味する「アップル」をかけ合わせ、「パインアップル」と呼ばれるようになったそうです。ビタミンB1・ビタミンC・クエン酸などを多く含んでいて、体の疲れをとってくれる働きがあります。甘くて瑞々しい「パインアップル」を美味しくいただきました。
        • 「自然教室」の1日目、最後の活動は子供たちが楽しみにしていた「キャンプファイヤー」でした。小雨が降って地面が濡れていたため外での活動を取り止め、「室内キャンプファイヤー」を行うことになりました。
          ランタンの明かりが灯る幻想的な雰囲気の中で第1部『点火の式』を行った後、子供たちは、第2部『楽しい集い』でゲームやダンスをして思いっきり楽しみました。心に残る時間になったことでしょう。