2025年

  • 8月5日(火)学校支援ボランティアとして登録してくださっている保護者や地域の方たち等が、図書室の清掃や本の整頓の活動を行いました。週に一度のなかよし清掃の時だけでは、なかなか手が回らない書架の上部や、本がたくさん入っているときには掃除がしにくい棚の奥の方まで、夏休みの貸し出しで本が少なくなっているこの時期に合わせて、暑い中、行ってくださいました。とてもきれいな図書室になりました。ありがとうございました。
  • ふたばっ子の皆さん、夏休みを楽しんでいますか。元気に過ごしていることと思います。
    明日からは、いよいよ8月に入ります。「やりたいこと」を見つけて、挑戦する夏休みにしていってください。
    さて、今日でブログは、一度お休みになります。8月28日(木)に再開する予定です。お時間がある方は、1学期のふたばっ子たちの活躍をブログで振り返っていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
  • 夏の「校内研修」③

    2025年7月31日
      今日は「校内研修」の最終日でした。明日からは、浜松市教育研究会主催の研修会が各教科・領域等ごとに実施されます。
      本日の研修では、『生活科/スタートカリキュラム』『キャリア教育』『発達支援教育』について学びを深めました。2学期からの実践につなげていきたいと思います。
    • 午前中には、江西中・浅間小・双葉小の教職員が浅間小に集まり「江西中学校区合同研修会」を実施しました。研修会では、招聘した浜松市教育委員会の指導主事が、いじめ対応についての講話・演習を行ってくださいました。
      津波警報による緊急事態のため研修会を途中で打ち切りましたが、2学期の取組につながる大切な話を聞くことができました。
    • 双葉小学校には、幼児が通う『ことばの教室』と児童が通う『通級指導(言語)』(近隣の園・学校から通う幼児・児童が大多数)があります。また、対象の幼児・児童の保護者が任意で加入している『双葉小学校ことばの教室親の会』が組織されています。
      今日は、その親の会が講師の方を招いて「親子陶芸教室」を開催しました。イベントには、多数の皆さんが参加し、親子で楽しく作品づくりに取り組んだり、保護者同士のつながりを深めたりしました。
    • 学校花壇にある畑のいろいろな野菜が大きく育っています。わかば学級で育てているスイカは、収穫のお知らせを『さくら連絡網』でお伝えします。
      ヒマワリの背が高くなり、いよいよ開花します。花が咲きましたら、またブログにてお知らせします。
    • 少しずつ・・・

      2025年7月28日
        2学期以降に使用する教材が届きました。
        少しずつ2学期の準備が始まっています。
      • 夏の「校内研修」②

        2025年7月25日
          今日は「校内研修」二日目で、特別活動の研修、道徳科の研修、前期の学校評価に関する話合い、授業づくりのための研修などを行いました。授業づくりの研修会では、昨日に続いて、学校運営協議会委員の皆様に御参観いただきました。お忙しい中ご足労くださり、ありがとうございました。
        • 夏の「校内研修」①

          2025年7月24日
            教職員は、8月の上旬まで様々な研修を行っていきます。
            浜松市は、教職員に求められている資質能力として、「①こどもの自分らしさを受け止める教職員②愛情と情熱、規範意識を持ち続ける教職員③専門性と指導力を磨き続ける教職員」の三つを示しています。
            今日は「校内研修」の初日で、危機管理に関わる研修、ICT活用のための研修、授業づくりのための研修、校内いじめ対策委員会などを行いました。授業づくりの研修会では、参観された学校運営協議会の会長様から感想や助言をいただくことができました。
            明日からも計画的に研修を進め、充実した夏にしていきたいと思います。
          • 今日まで1学期末の「夏季個別面談」でした。保護者の皆様には、お忙しい中ご足労いただき、ありがとうございました。
            夏休みに入り、子供たちは元気で過ごしていることと思います。夏休み前に立てた目標や計画を大切にし、楽しく充実した毎日を送ってほしいと思います。「やりたいこと」を見付けて、挑戦する夏休みにしてください。