2025年

  • 明日は入学式のため、3~6年生はお休みになります。明後日、元気に登校してくださいね。
  • 着任式・新任式の後、「1学期始業式」を行いました。6人の代表児童が、全校児童の前で堂々と、『1学期に頑張ること』を発表しました。一生懸命な姿が輝いていました。かっこいい!
    担任発表を楽しみにしていた子供たち・・・・・発表された瞬間、嬉しそうな歓声が上がりました。

    【校長の話】
    皆さんの登校を待っていたかのように、校庭の桜や花壇の花々が咲き揃いました。
    ふたばっ子の皆さん、進級おめでとうございます。新年度がスタートしました。今の気持ちは、どうですか。どきどきしていますか。わくわくしていますか。
    春休み、大きなけがや事故の報告はなく、皆さんが元気に揃って新年度のスタートが切れることを、とても嬉しく思います。令和7年度の双葉小学校には、私を含めて新しい先生が10人加わりました。明日、新1年生45人が入学し、全校児童数は197人になります。
     
    さて、双葉小学校の学校教育目標は、昨年度と同じ『夢に向かって ともに 伸びゆく子』です。この学校教育目標は、皆さんが「幸せになるため」の目標です。「幸せになるため」に、皆さん自身がめざしてほしい、ふたばっ子の姿です。
    「伸びゆく」とは、別の言葉に言い換えれば「成長する」ことです。皆さんの誰もが、幸せになりたい、楽しく生活したい、成長したいと思っているはずです。そこで、校長先生が、「伸びゆく」ための二つの魔法の合言葉を皆さんに教えます。
    一つめの合言葉は・・・・・『一生懸命が、かっこいい!』
    勉強や運動など、いろいろなことを『一生懸命』に取り組んでみてください。生活の中では、苦手で避けてしまいたいことや、大変でやりたくないこともあると思います。でも、そうしたことから逃げず『一生懸命』に取り組むことで、できることが増えたり、好きなことが見つかったりします。自信がついて、嬉しい気持ちや楽しい気持ちが増えていきます。『一生懸命が、かっこいい!』・・・・・みなさんは輝きます。
    二つめの合言葉は・・・・・『気づき・考え、行動する』
    夢や目標を立て、今できること、やりたいことを、自分で決めて『行動する』。何よりも大切なことは『行動する』ことです。なぜならば、人は『行動する』ことでしか自分を変えること、成長させることができません。『気づき・考え、行動する』ことを日々積み重ねて、めざす姿、なりたい自分に近づいていきます。そして、幸せになっていきます。
    『気づき・考え、行動する』を大切にして、学校生活を楽しむ。『一生懸命がかっこいい!』ふたばっ子の成長を楽しみにしています。
     
    最後に、最高学年となった6年生の皆さん、双葉小学校を仲間と『ともに』、楽しい学校にしていってください。どうしたら楽しい学校になるか、素敵な学校になるか、仲間と『ともに』に考え、「認め合い」「支え合い」「励まし合い」「助け合い」、行動してください。6年生の皆さんの活躍を期待していますね。
  • 明日は天気がよさそうです。正門の横にある満開の桜は花びらが舞い始め、とてもきれいです。
    2年生の子供たちは、明日の「お迎えの言葉」の練習をしました。ばっちりです。
    新1年生の皆さん、保護者の皆様、入学式の準備ができました。心に残る素敵な入学式にしたいと思います。お待ちしています。
  • 今日から、令和7年度の教育活動が始まりました。久しぶりに会う友達・・・子供たちは、とっても嬉しそうでした。みんないい顔しています。わかば学級の子供たちは、みんなで楽しく運動場で遊んでいました。
  • ブログを見てくださる皆さん、こんにゃちは。双葉小学校キャラクターの「ふうにゃん」です。
    双葉小学校の子供たちは春休み中も元気にしているかにゃ?
    今日は令和6年度の締めくくりの日。あっという間の1年だったにゃあ。
    今年度も「なぜ」「何のために」を考えながら「やりたいこと」に「挑戦」し、自信を手に入れ、さらに、互いが思いやりの心をもって接することによって、さらに自分自身やクラスをパワーアップさせることができた1年だったにゃあ。行事や集会で会うたびに成長するみんなに会えて、ふうにゃんはとてもうれしかったにゃあ。令和7年度も「ともに」頑張るみんなを応援するにゃあ。
    卒業した6年生のみんな。中学校でも双葉小学校で学んだことを力にして、頑張ってにゃあ!!
  •  子供たちが春休みを過ごしている某日、5年1組で活動してきた環境プロジェクトで集まったペットボトルキャップを回収企業へ届けに行ってきました。
    「双葉小学校全校で活動したペットボトルキャップです。」と伝えると、担当の方々も笑顔で「ありがとうございます。」と応対してくださいました。早速、総重量を計る台に載せて計測です。
    総重量は、52.6kgでした。
    エコキャップ推進協力会の数値をもとに計算すると、1kg=ペットボトル約430個=CO2削減量=3.15kgになるそうです。さらに、子供たちが事前に調べた「NPO法人世界の子どもにワクチンを 日本委員会」の記事によれば、ペットボトルキャップ2kgをリサイクル資源として売られた際の売却益でワクチン1人分になるそうです。
    子供たちの活動が、環境や人を救うことにつながっていることを改めて感じることができました。
  • 「やりたいこと」に挑戦しようと主体的に「ひと・もの・こと」とかかわり、自信を手にした姿、思いやりの気持ちをもって仲間とかかわることによってさらに大きな力を得て、願いを実現していく姿…、子供たちのさらにきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスの輝きや成長をまとめて「賞」として称えました。今回は5年1組です。

    素敵な6送会を創り上げたで賞
    あなたのクラスは 下級生すべての感謝の気持ちを6年生に届けようと 一人一人が自分の役割と責任を果たし みんなの思いが通い合う感動的な6送会を創り上げたのでこれを賞します

    最上級生になる準備ができたで賞
    あなたのクラスは 委員会の仕事を確実にしようとする姿や 下級生をまとめて6送会を成功させたことに 来年度、最上級生として双葉小をまとめていく準備ができたと感じられるのでこれを賞します

    自分の思いや考えを大切に学習しているで賞
    あなたのクラスは 様々な教科やかがやき学習(総合)の中で一人一人が自分の思いや考えを大切にするとともに 互いの考えを認め合いながら学習を進めることができるのでこれを賞します
  • 双葉小の四季3月

    2025年3月30日
      3月の前半は雨の日が多く寒い日や続きましたが、着実に春の訪れを感じさせてくれたのが校庭の桜やハクモクレンでした。早咲きの桜はだんだんとつぼみが膨らみ始め、花が開き、満開となりました。うれしいのは花が散らずに咲き続け、目を楽しませてくれることです。
      冬の間はふわふわとした柔らかい銀色の毛に包まれて、寒さから守られていたハクモクレンのつぼみもみるみるうちに膨らみ始め、花びらが顔を出しました。そして、あっという間に満開となりました。雨が降り続くうちに開花を見逃してしまったのは残念なことでしたが、美しい姿で双葉小学校に春を知らせてくれました。
    • 「入学式で新しい1年生をみんなでお祝いしたい」「双葉小学校のことを知って好きになってほしい」そんな願いをもって1年生が張り切って準備しています。もちろん、内容は当日のお楽しみですが、お祝いの気持ちが伝わるように、新しい1年生に分かりやすいようにと、一生懸命に練習しています。そんな、やる気いっぱいの1年生を校長先生も姿勢やマイクの使い方などのアドバイスで応援してくださいました。校長先生の話を聴くときのすばらしい姿勢からも、1つ学年が上がって新しい2年生となる準備ができていることを感じました。
    •  いよいよ明日は修了式。高学年として一年間、みんなで過ごしてきた日々を振り返るように、イベント係がアンケートをとって楽しいイベントを企画してくれました。1つ目は、トーナメント式の腕相撲大会。子供たちは、腕の痛みも忘れるくらいにかなり白熱した試合になりました。2つ目は、ハンカチ落とし。教室が子供たちのたくさんの笑いに包まれました。運動場では、けいどろやドッジボールなど、体をたくさん使って遊びました。最後は、イベント係が感想を伝えて、クラス全員が一人一人に向けて書いたメッセージ用紙がプレゼントされました。