2025年

  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、親子煮、金時豆の胡麻がらめ、ミニトマト」でした。
    ミニトマトには、ビタミンやミネラルが多く含まれていて、ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。また、最近特に注目されている「リコピン」という成分は、生活習慣病を引き起こす活性酸素の働きを抑えることが分かってきました。「リコピン」は、油と一緒に摂ると吸収率が上がるので、揚げ物や炒め物にして食べるといいです。
  • 5・6年生は昨日の6校時に、委員会活動を行いました。委員会活動では、何のために委員会活動をするのかを子供たち自身が考え、学校生活を、よりよく、より楽しくしていくことを話し合い、計画を立て、実行していきます。活動を通して、「気づき・考え、行動する」力を育みます。
    今日は、常時の活動とともに、運動会前の活動として、各委員会に割り当てられた仕事の分担を決めたり、準備をしたりしました。
  • 今日の給食には、さばの磯部揚げが出ました。給食の先生方が丁寧に調理してくださり、魚の嫌な臭みがなく、カリッと香ばしく揚がっていました。1年生にとっても食べやすく、残してしまう子は、ほとんどいませんでした。双葉小の給食はとても美味しくて、残菜が少ないことが自慢の一つです。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、あじの磯部揚げ、もやしと小松菜の炒め物、味噌汁」でした。
    あじの旬は、4月から7月です。昔は、主に焼き魚として食べられていましたが、今では刺身など、生でも食べられるようになりました。カルシウムやビタミンB2、DHAがたくさん含まれているので、歯や骨の成長を助けてくれたり、頭の働きをよくしてくれたりします。今日は、青のりを塗して「磯辺揚 げ」にしてありました。
  • わかば学級1・2組の1年生が、アサガオの種をまきました。土を植木鉢に上手に入れて、ふかふかの土に穴を数か所あけ、種を入れます。種を入れた穴にそっと土を被せ、最後に水をたっぷりとかけました。「いつ芽が出るかな?」「どんな色の花が咲くのかな?」「大きな花がいくつくらい咲くのかな?」・・・子供たちは楽しみにしていました。
  • 6年生が、ふたばタイムに「清掃リーダー会」を実施しました。今週の金曜日から、全学年の子が入ったグループで掃除を行う、「なかよし清掃」がスタートします。子供たちは、こうした「縦割り活動」を通して、リーダーシップやフォロワーシップを学ぶとともに、思いやりの心や責任感などを育みます。
    今日の会では、清掃リーダーとしての目標を決めたり、清掃場所の確認や役割分担をしたりしました。
  • 登校時の交通安全指導のボランティアをPTAで募ったところ、たくさんの保護者の方々に御協力いただけることになりました。また、地域のボランティアの方にも御協力いただきます。朝のお忙しい時間にもかかわらず、ありがとうございます。
    5/12(月)より1週間、交通量が多い5か所で、子供たちの安全の見守りをしていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
  • 5/11(日)には、PTAの活動の資源物回収が、砂山地区で行われました。休日に御参加いただいた保護者の皆様、そして子供たち、ありがとうございました。たくさんの資源物が集まりました。
    6/22(日)には、海老塚地区の資源物回収が実施予定です。御協力を、よろしくお願いします。
  • 双葉小の素敵な場所

    2025年5月12日
      ある日の15分休みに図書スペースをのぞいてみました。図書委員の5・6年生が、本の貸し出しや返却の仕事をてきぱきと進めています。1年生も図書室の使い方や本の借り方・返し方を覚えて、進んで本に親しんでいます。ペア学年の子供たち同士で仲良く本を読む姿、クラスの友達と楽しく本を読む姿、一人静かに物語の世界を楽しむ姿。
      素敵な場所には、たくさんの素敵な子供たちの姿がありました。
    • 運動会練習が始まっています。体育館や運動場で学年団ごとダンスやラジオ体操、玉入れなどの練習をしました。4月から体育の授業の中で学習してきた並び方や体操隊形、移動の仕方などがしっかりと生かされていました。それぞれのクラスや学年団で「何のために」を考えたうえでスタートした運動会。「仲間と仲良くなりたい」「家の人に頑張っている姿を見せたい」「運動の力を伸ばしたい」という思いをもって、練習にも一生懸命に取り組んでいます。