2025年

  • 5年家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習では、子供たちが練習布を使って、玉結び・玉どめ・なみ縫いなどの練習をしました。学校支援ボランティアの皆さんのサポートをいただいて、子供たちが安心して安全にソーイングの第一歩を踏み出すことができました。繰り返し練習し、慣れていくことでやり方が身に付いていきます。繰り返し練習しようとする意欲が持続する支援をしていきたいと思います。
  • 暑い日が続いています。先日納入された『スポットクーラー』の使い方を全教職員が理解して活用できるように、説明会を行いました。
  • 3年生は、理科「ゴムと風の力のはたらき」の学習で、ゴムの力や風の力を利用して、模型の車を走らせる実験をしていました。子供たちは、ゴムの伸ばし方を変えると物を動かす力が変わることや、風の大きさを変えると物を動かす様子も変わることなど、実験を通して理解することができました。
  • 給食の時間には新たに双葉小に来られた、主に掃除の仕事をしてくださる用務員さんを子供たちに紹介しました。
    お世話にります。どうぞよろしくお願いします。
  • 6年生は、家庭科「こんだてを工夫して」の学習で、「リクエスト給食」に提案する献立メニューを考えました。
    「下級生に喜んでもらえるメニューにするためには?」「栄養バランスのよい献立にするためには?」「旬の食材・地域の食材を入れるためには?」「彩りや味付けを考えると?」・・・・・単純に食べたいメニューを提案するだけではなく、いろいろな要素を踏まえてメニューを決めなければいけません。学校の代表として提出する「リクエスト給食」のメニューは一つだけです。全校対象のコンテストを開いて投票してもらう計画も立てています。
    子供たちにとって『わくわく』する授業です。

    昨日に続いて、今日の授業も校内研修の一環として教職員全員が参観しました。振り返りを通して、それぞれの授業改善につなげていきます。
    また、多数の学校運営協議会委員の皆様に授業を参観していただきました。お忙しい中、二日続けて御足労いただき、ありがとうございました。
  • 7/9(水)今日の給食

    2025年7月9日
      今日の給食は、「食パン、牛乳、たちうおの唐揚げ、枝豆サラダ、ミネストローネ」でした。
      今日のサラダに入っていた枝豆は、今が旬の野菜です。枝豆は大豆の子どもで、さやが茶色になる前の青いうちに収穫したもので、枝ごと収穫されることから「枝豆 」と呼ばれるようになったそうです。枝豆には、たんぱく質 ・ビタミン・カルシウムなどが多く含まれていて、体の成長を助けてくれたり、貧血を予防したりする効果があります。
    • 今日の朝の活動は、1学期最後の「読み聞かせ」でした楽しい気持ちで朝のスタートをきることができました。
      「読み聞かせ」は月2回、水曜日の朝の活動の時間に行い、2学期も継続していきます。
    • 「図書館ボランティア」の活動に、地域・保護者の皆様が多数、御参加くださいました。子供たちのために図書館の本の修繕をしていただき、夏休み前の本の貸し出しを計画通り行うことができます。ありがとうございました。
    • 3年生は、算数科「長さ」の学習で、巻き尺の機能と使い方を理解し、身の回りにある、ものさしでは測りにくいものの長さを測定しました。子供たちは巻き尺を使い、木や旗立てポールの周りの長さなど真っ直ぐでない長さを測ったり、運動場の端から端までの長さや遊具の長さなど1mものさしで測るには大変な長さを測ったりしていました。グループで試行錯誤しながら活動し、巻き尺の便利さを体感しました。
    • 5年算数科「合同と三角形、四角形」の学習では、子供たちが様々な三角形を書き写す活動を通して、『合同な三角形を作図するために必要な条件』を見出すことができました。
      今日の授業は、校内研修の一環として教職員全員が参観しました。振り返りを通して、それぞれの授業改善につなげていきます。
      また、学校運営協議会委員の皆様に多数、参観していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。