2025年

  • 4年理科では、「とじこめた空気や水」の学習をしています。閉じ込めた空気や水を圧すと、体積はどうなるのか・・・・・前回は、注射器型の器具に空気を閉じ込めて圧すと空気の体積がどうなるか実験しました。その結果、空気は力を加えると体積が小さくなり、押し返す力は大きくなることが分かりました。
    今日は水を閉じ込めて調べました。空気と同じ方法で実験しましたが、水は一生懸命に力を加えても、圧し縮められませんでした。子供たちは実験を通して、水が空気と異なり、体積変化しないことを理解することができました。
  • 4年生が社会科の授業で、都道府県名テストに挑戦していました。今日は、北海道・東北地方のテストです。「家庭学習で勉強してきたよ。」と、自信満々に教えてくれた子もいました。みんな制限時間の最後まで頑張りました。
  • 今日は週の最終金曜日、朝のふたばタイムには縦割り清掃を行います。教室・廊下・階段・特別教室などが綺麗になって、1日を気持ちよくスタートすることができますね。1年生は上級生を手本として、随分と掃除の仕方が上手になりました。
  • 5時間目の算数の授業中、先生のお話に大爆笑の子供たち。子供たちの笑顔を見ると、こちらまで嬉しくなります。心をほぐした後は、算数の課題に一生懸命に取り組んでいました。
  • 7/3(木)今日の給食

    2025年7月3日
      今日の給食は、「ごはん、牛乳、わかめふりかけ、生揚げの五目炒め、にら卵汁 」でした。
      今日の汁には、淡色野菜と呼ばれる色の薄い野菜と、緑黄色野菜と呼ばれる色の濃い野菜が入っていました。淡色野菜がキャベツで、緑黄色野菜がにんじんとにらです。色の濃い野菜には、皮膚や粘膜を丈夫にして病気を予防してくれる、カロテンが多く含まれています。にらは香りの強い野菜で、食欲を増してくれる働きもあります。
      今日は、ごはんがもりもり食べられるように、わかめふりかけも付いていました。
    • 今日は、「こころの日」です。
      朝の活動の時間には、養護教諭がプレゼンテーションソフトを使い、自分のよいところについて話をしました。
      その後、ワークシートを使って自分自身のよいところや、友達のよいところを見つける活動を行いました。自分の命を見つめる、素敵な時間となりました。
    • 今日も元気な挨拶でスタート!!校長先生が登校する子供たちに手を振って、明るく元気に迎えます。子供たちも笑顔いっぱいに挨拶を返しています。校長先生より先に挨拶ができる子もいて素晴らしいです。学校での挨拶が、家族や地域の方への挨拶に生かされたり広がったりしていくと素敵だなと思います。
    • 6年社会科「天皇中心の国づくり~仏教の力で国を治める~」の学習では、子供たちが『聖武天皇は、なぜ大仏作りを命じたのだろう』という問いを調べました。
      授業の中では大仏の大きさを体感するために、教師が、奈良の大仏と同じ大きさの鼻と手を描いた模型や絵を用意して子供たちに見せました。子供たちは、大仏の鼻と手の実際の大きさに驚いていました。
    • 7/2(水)今日の給食

      2025年7月2日
        今日の給食は、「ロールパン、牛乳、ウインナーソーセージ、フレンチサラダ、かぼちゃのミルクスープ」でした。
        かぼちゃというと、ハロウィンや冬至などのイメージが強いため、旬は秋や冬と思っている人もいるのではないでしょうか。日本でかぼちゃが最も多く収穫されるのは7月から8 月にかけての夏の時期です。かぼちゃは、夏が旬の野菜です。夏に穫れるかぼちゃは水分が多く、甘さは控えめです。
        今日の給食では、摺り潰したかぼちゃと牛乳をあわせてミルクスープにしてありました。かぼちゃの優しい甘さを味わっていただきました。
      • 4年生は、算数科「2けたの数のわり算」の学習で、まとめの練習問題に挑戦していました。今日は、心理的な安全性を踏まえて、一緒に学ぶ相手を選択させました。互いに教え合う子供たちや、一人で黙々と取り組む子供たちなど、自分が決めた環境で主体的に学ぶ様子が見られました。