2025年

  • 『ふうにゃん』登場!

    2025年10月22日
      今朝、双葉小のマスコットキャラクター『ふうにゃん』が昇降口に登場して、ふたばレンジャーたちと一緒に挨拶運動をしていました。『ふ(2)うに(2)ゃん』の名前にちなんで、毎月22日の挨拶運動には『ふうにゃん』が登場します。ふたばっ子たちは、『ふうにゃん』の登場をとても楽しみにしています。低学年の子供たちは、ふうにゃんに「おはよう」の挨拶をして、握手を求めていました。
    • 今日は低学年の新体力テストを行いました。未明の雨で運動場で実施する種目は延期となりました。体育館で上体起こしや反復横跳び、20mシャトルランを行いました。3年生は4年生、2年生は5年生が計測のサポートをしてくれました。上級生は、計測するだけでなく、やり方やコツを教えたり応援したりしている姿が見られ、さすがだなと感心しました。1年生にとっては初めての新体力テストでした。6年生が計測のサポートをするため一緒にいてくれて嬉しそうでした。上級生のおかげで、記録が伸びた子もたくさんいました。
    • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、豚肉のトマトソース炒め、野菜スープ、パインアップル」でした。
      今日のデザートは「パインアップル」でした。「パインアップル」は、形が松かさに似ているので、松かさを意味する「パイン」と、味がりんごのように甘いということでりんごを意味する「アップル」をかけ合わせ、「パインアップル」と呼ばれるようになったそうです。ビタミンB1・ビタミンC・クエン酸などを多く含んでいて、体の疲れをとってくれる働きがあります。甘くて瑞々しい「パインアップル」を美味しくいただきました。
    • 「自然教室」の1日目、最後の活動は子供たちが楽しみにしていた「キャンプファイヤー」でした。小雨が降って地面が濡れていたため外での活動を取り止め、「室内キャンプファイヤー」を行うことになりました。
      ランタンの明かりが灯る幻想的な雰囲気の中で第1部『点火の式』を行った後、子供たちは、第2部『楽しい集い』でゲームやダンスをして思いっきり楽しみました。心に残る時間になったことでしょう。
    • 友達と話をしたり、ゲームをしたりしながら、楽しく部屋で過ごす子供たち。1日の活動の疲れも感じません。テンションも高く、笑い声が絶えませんでした。遅くまで起きていた子もいたようです・・・・・。2日目、大丈夫だったかな?
    • 「自然教室」の1日目、待ちに待った夕食。「ウォークラリー」でたくさん歩いたから、お腹が減りましたね。メインメニューは、子供たちが大好きな唐揚げでした。配膳や片付けの仕方も学び、グループで手際よく準備・片付けをすることができました。しっかりと食べて、翌日の活動に備えることができたようです。
    • 「自然教室」の1日目、夕食の前に「夕べの集い」を出会いの広場で行いました。集合の仕方がとても上手で、特に5年生が4年生の手本となっていました。実行委員の子供たちが、しっかりと役割を果たす姿が立派でした。
    • 「自然教室」の1日目、午後の活動は「ウォークラリー」でした。コマ地図を手掛かりにしてコースを探し、グループで協力してゴールに戻ってきます。天気が心配されたため全員カッパを着ての出発でしたが、雨が強くなることもなく活動を楽しむことができました。迷ってしまったグループもあったようですが、全グループがあきらめずにゴールまで辿り着くことができました。
    • 4・5年生は先週末、1泊2日の「自然教室」を無事に終えました。
      今朝のふたばタイムに多目的ホールで、「自然教室」の帰校式を行いました。
      式の中では、代表児童が「自然教室」を通して自分が・自分たちが成長したことを堂々と発表することができました。式に参加する子供たちの表情や態度から、「自然教室」での成長が感じられました。

      【校長より】
      ☆5・6年生につながる、『成長』のための「自然教室」にすることができたと思います。
      ①『気づき・考え、行動する』を心掛けて活動してほしい:何がよいことか正しい判断をして行動することができました。また、それぞれの目標に向かい、普段にはできないチャレンジをすることができました。
      ②『一生懸命』がかっこいい!:何事も全力で、あきらめずに最後までやり遂げました。それは、そばに優しく心強い友達がいたからでしょう。自分の成長を記録したり、互いの頑張りを伝え合ったりしてください。
      ③『自分勝手』はかっこ悪い!:皆さんの『がまん』と『ゆずる』の気持ちが、いろいろな場面で見られました。行動できた自分の心の成長を記録しておいてください。
      ☆「自然教室」での成長を、これからの学校生活に活かしてください。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、きびなごの胡麻だれかけ、うま煮、味噌汁」でした。
      今日の魚は「きびなご」です。きびなごは10cmほどの小魚で、丸ごと食べることができるため、骨を丈夫にするカルシウムを多く摂ることができます。今日はごはんがよく進むよう、きびなごに胡麻だれがかけてありました。よく噛んで味わっていただきました。また、うま煮には、旬の野菜のごぼうやれんこんが、たっぷり入っていました。