2025年

  • 「東京スカイツリー」を後にして、夕食場所へバス移動。夕食は、子供たちが大好きなカツカレーでした。なかなかのピリ辛。でも残さず食べられました。おかわりをする子もいて、貸切の店内はとても賑やかで楽しい空間でした。
    しっかり食べて2日目の活動を楽しみます。夕食後は、バスでホテルに向かいました。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、メープルジャム、さつまいもコロッケ、大麦のスープ、柿」でした。
    今日のデザートは、旬の果物の「柿」でした。浜松市では、甘みが強くてそのまま美味しく食べられる「次郎柿」という品種の「柿」が栽培されています。「柿」には、「甘柿」と渋みが強くて渋抜きをしてから食べる「渋柿」がありますが、「次郎柿」は「甘柿」の一つです。給食では季節の食べ物として、浜松産の「柿」を年に1度取り入れています。給食室で一つ一つ皮を剥いているので、食べやすくなっています。季節の味を味わっていただきました。
  • 6年生は先週末、1泊2日の「修学旅行」を無事に終えました。
    今朝のふたばタイムに多目的ホールで、「修学旅行」の帰校式を行いました。
    式の中では、代表児童が「修学旅行」を通して自分が・自分たちが成長したことを堂々と発表することができました。式に参加する子供たちの表情や態度から、「修学旅行」での成長が感じられました。

    【校長より】
    ☆12月の「キッズチャレンジビジネス」の活動へ、そして3月の「卒業」へとつながる、『成長』のための「修学旅行」にすることができたと思います。価値のある素晴らしい「修学旅行」なりました。
    ①一人ひとりが、『気づき・考え、行動する』を心掛けて行動してほしい
    次に何をすればよいのか、何が正しいのか・・・友達や先生に頼ってばかりではなく、自分で考えて行動することができました。皆さんの『自立』につながる行事になりました。
    ②『一生懸命は楽しい!友と共に楽しむ!』を大切に、自分で・自分たちで楽しい「修学旅行」をつくり上げてほしい
    友達とともに、思いっきり活動を楽しむことができました。『自分勝手』はかっこ悪い。共に楽しむために、様々な場面で『かまん』や『ゆずる』こともできました。
    ③これまで培ってきた『認め合い、支え合い、励まし合い、助け合い』・・・・・4つの『愛』を大切に、友達との絆をさらに深めてほしい
    大切な友達。一緒だからこそ楽しい。友達の頑張りや良さを認め、振り返りの活動の際、それをぜひ伝えてください。
    困っている友達を助けてあげる姿、とても素敵でした。様々な場面で、皆さんの優しさ(思いやりの心)を感じました。
    ☆「修学旅行」での成長を、これからの学校生活、キッズチャレンジビジネスに活かしていってください。
  • 1日目最後の目的地は「東京スカイツリー」でした。
    「東京スカイツリー」では、日の入りの瞬間から夜景を眺め、東京の街の様子を上から見つめることができました。また、子供たちは、5階の売店でお土産を買いました。いろいろなお土産・・・目移りしてしまいます。どれにしようかな・・・。時間を掛けて家族へのお土産を選ぶ子もいました。

    「修学旅行」のブログは、明日に続きます。楽しみにしていてください。
  • 「藍染め体験」後は、浅草寺・仲見世通りの散策です。雷門でグループ写真を撮ったら散策開始です。お土産選びや食べ歩き、お寺参りなど、時間を目一杯使って浅草を満喫しました。外国人が多かったのには、子供たちも驚いていました。
  • 上野公園を後にして、次の目的地は浅草です。
    まず伝統工芸の「藍染め体験」をしました。リズミカルな掛け声を入れながら、藍染めの仕組みや歴史を説明してくださる職人さんたちにリードされながら、楽しく体験をすることができました。同じものは一つとない唯一無二の藍染めハンカチを手にして、みんな満足そうでした。
  • 2つ目の目的地は上野公園です。到着後すぐに、お馴染みの『クジラ』前で集合写真を撮りました。
    弁当を受け取り、動物園グループはそのまま入園、博物館グループは公園内で昼食をとってから入館しました。
    それぞれのグループごとに、時間いっぱい活動を楽しみました。
  • 国会議事堂に到着。議事堂では、浜松市の国会議員の方が丁寧に、議事堂のことや議員の仕事について説明してくださいました。厳粛な雰囲気の議事堂内を進むと、いくつも部屋があり、その中には天皇陛下がお越しになったときに入る部屋がありました。少し緊張感を味わいながら衆議院の議場を見学。その後、外に出たら正面に回り、集合写真を撮りました。
    国が進む道を決める会議が行われる場所を見学した子供たち・・・果たしてどんな思いを抱いたのでしょう。
  • 朝7時00分に浜松駅集合。欠席する子もなく6年生全員が参加です。みんなで「修学旅行」に行けるのが何よりです。
    たくさんの保護者の方が子供たちの見送りに来てくださいました。ありがとうございました。
    添乗員さん・写真屋さん、そして保護者の皆さんに挨拶をしてホームに上がりました。新幹線を待つ子供たちは、満面の笑顔。
    さぁ、これから向かう東京では、どんな「ひと・もの・こと」との出会いが待っているのでしょうか。
    新幹線の中では友達と楽しく会話をして過ごしました。期待していた富士山が、車窓越しにとても綺麗に見えました。
    そして、定刻通りに新幹線は東京駅に到着。東京駅は人が多く、はぐれないようにしっかりと前を見て進む子供たち。大きな荷物をトラックに乗せ、電車で国会議事堂へ向かいました。
  • 今週はわかば1組の子供たちが、給食当番にチャレンジしています。
    今回の役割は、わかばの子供たちみんなにの牛乳と一部の学年にストローを配ることです。白衣に着替えて、手洗いもしっかり、準備はOKです。白衣を自分で着たり脱いだりすることも大事な経験です。
    みんなの机に牛乳やストローを置いていきました。あっという間に仕事は完了!!
    「一生懸命がかっこいい」です!!