2025年

  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、メルルーサのレモンソースかけ、大麦のスープ、バナナ」でした。
    大麦は、米と同じ穀物の仲間です。今日のスープには大麦が入っていました。大麦には、食物繊維が多く含まれていて、おなかの調子をよくする働きがあります。また、噛むとプチプチと楽しい食感が味わえます。しっかりと噛んで食べました。
  • 2年生が図書室で、夏休みに読む本を借りていました。一人2冊借りられます。
    夏休みは時間がたっぷりあります。自分が好きな本、普段読まないような本、少し文章量が多い本など、いろいろな本をゆっくりと読んでみてくださいね。
  • 今日は天気が不安定で、プールでの「水あそび」の授業ができませんでした。残念・・・。でも代わりに体育館で「ドッジボール」を楽しめたので、子供たちは嬉しそうでした。
  • 3年生は、理科「音のふしぎ」の学習で、『糸電話』の活動を楽しんでいました。紙コップから友達がしゃべる声が聞こえてきました。糸を手で触ると糸が震えています。そして、友達の声がよく聞こえなくなります。
    子供たちは活動を通して、音は物が震えて伝わるということを理解しました。
  • 2年生は、隙間の時間で、タブレットを使って国語・算数の「ドリルパーク」に挑戦していました。2年生はタブレットを使うことにも慣れ、どんどん自分で学習を進めていきます。2学期からは、家庭学習でもタブレットの活用を推進していきます。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、夏野菜カレー、いんげん豆のごまサラダ、アンデスメロン」でした。
    一年を通していろいろな野菜がスーパーなどに出回るようになりましたが、今が旬の夏野菜と言えば、かぼちゃやなす、ピーマンなどです。旬の食べ物は、栄養がぎゅっと詰まっていて美味しくいただくことができます。夏野菜がメインの「夏野菜カレー」、旬の果物の「アンデスメロン」は、子供たちに大人気でした。
  • 今朝の登校の様子

    2025年7月15日
      今朝は登校時間に強い雨が降ったり雷が鳴ったりして、子供たちの登校が心配でした。登校時刻を遅らせてくださった御家庭もありました。昨日送信したメールの通り、安全に登校できるよう、お子さんの登校については十分に御配慮ください。登校を遅らせる場合は、その旨、さくら連絡網にてお知らせください。なお、登校を遅らせても遅刻とはなりませんので御安心ください。
    • 今日から1学期末の「夏季個別面談」を行っています。保護者の皆様には、お忙しい中ご足労いただき、ありがとうございます。
      面談は、三者(子供・保護者・担任)で行います。面談では、家庭でのお子さんの様子をお聞きしたり、「キャリア・パスポート」をもとにしながら、1学期に頑張ったことや成長したことなどを三者で確認したりします。また、夏休みの計画表を三者で確認することを通して、子供と保護者が夏休みの過ごし方について思いを共有する機会にします。
    • 1学期最終週です

      2025年7月14日
        今日から3日間は普通日課4時間、給食を食べた後に下校となります。
        1学期は、あと5日。元気に頑張りましょう。
      • 6年生は、起きてはならない水難事故に万が一遭遇した際に自分の身を守ることができるよう、着衣のままでの水泳指導「着衣水泳」の訓練を行いました。水から自己の生命を守ることは水泳指導の大きなねらいの一つです。現実に水の事故は、海・川・湖などの自然環境において、着衣のまま発生することが多い状況です。着衣での水泳指導の目的は、水の事故を未然に防ぐため、水着で泳ぐ時と違う泳ぎの難しさを、身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。
        子供たちは、服と靴をつけたままプールへ入り、着衣のままゆっくり泳ぐ練習をしたり、ペットボトルを抱えて水面に浮く練習をしたりしました。もしもの時のすべを体感し、その大切さを理解することができました。