2025年

  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、ホワイトシチュー、春サラダ、アーモンド入りフライビーンズ」でした。
    今日の春サラダに入っていたたまねぎは、赤たまねぎというたまねぎでした。赤紫色をしているたまねぎで、今が旬の野菜です。辛みが少なく、水分が多いのが特徴で、サラダやマリネに適しています。鮮やかな色のサラダを美味しくいただきました。
  • 4年国語科「白いぼうし」の学習では子供たちが、「物語に登場する女の子の正体は『ちょう』なのか?」という問いについて、自分なりの考えとその理由を、オクリンク+の機能を使って文章にまとめていました。教科書の文章に立ち返りながら、叙述をもとにして自分の考えを整理することができました。
  • 6年生が、全国学力・学習状況調査の「児童質問調査」をオンラインで実施しました。今日の調査では、学習に対する興味・関心、学習意欲、授業内容の理解度、基本的生活習慣、家庭学習の状況などに関する質問調査を、児童の活用するICT端末等を用いて行いました。6年生にとっては、自分の学習状況を見つめ直す、よい機会になりました。
  • わたしたちが「運動会」をつくる!・・・・・双葉小学校では「運動会」を、子供たちにできる限り委ねて行っていきます。活動を通して、「かかわる力」「見つめる力」「挑戦する力」など、子供たちにキャリア教育でつけたい基礎的・汎用的能力を育むことを目指しています。
    今日は5・6年生が、1階のアリーナに集まり、「運動会」の目的や、どんな「運動会」にしていきたいか話し合いました。子供たちは、なりたい自分や自分たち、そして下級生のことをよく考え、それぞれの意見を出し合っていました。実施する種目の内容やルールについても、これから子供たちが考えていく予定です。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さわらのねぎソースかけ、うま煮、新たまねぎの味噌汁」でした。ふるさと給食のメニューで、浜松市内や静岡県内でとれる農産物や海産物の食材が、たくさん給食に使われていました。浜松市産は、「葉ねぎ」と「新たまねぎ」です。浜松市内でとれる「新たまねぎ」は、日本一早く出荷されます。みずみずしくて柔らかく、辛みが少ないのが特徴です。地域の産物を味わって美味しくいただきました。
  • 1年生の子供たちは、「歯科検診」の後に、歯科衛生士の方によるブラッシング指導を受けました。上手な歯磨きの仕方、覚えたかな?給食後、教わったように歯磨きをしてみてください。お家でも上手な歯磨きを続けてくださいね。
  • 今日は、あいにくの雨。1年生が体育館で、体育時の「ならびかた」の練習をしていました。一度ばらばらになり、教師の笛の合図で集合します。2列で並ぶのか4列横隊で並ぶのか・・・?子供たちは教師が出す指の本数で判断します。
    「私の場所は、どこだっけ・・・?」今日初めての「ならびかた」の練習ですから、すぐには覚えられませんよね。場所が分からない子には、優しく友達が教えてあげていました。
  • 「歯科検診」の様子

    2025年4月23日
      今日の午前中に全校の子供たちが、歯・口腔の疾病や異常の有無を検査する「歯科検診」を行いました。また、検査の後には、歯科衛生士の方々によるブラッシング指導が行われ、子供たちの口腔衛生についての意識向上を図ることができました。
      ブラッシング指導は、歯科医師・歯科衛生士の皆さんが子供たちの健康を思い、取り組んでくださっています。ふたばっ子たちのために、ありがとうございます。
    • 今週から本の貸し出しが本格的に始まりました。休み時間、図書室には多くの子供たちが本を借りに来ていました。
      双葉小は、図書館補助員さんがいれば、いつでも本が借りられます。
      読書が大好きなふたばっ子です。
    • 4年生は音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」の学習で、今日は『いいこと ありそう』を鍵盤ハーモニカで演奏していました。ハ長調の楽譜を見ながら、友達と心を合わせて演奏することができました。「上手に弾ける子が多いな」と感心しました。