2025年

  • 2年算数科「三角形と四角形」の学習では、子供たちが校舎内を回り、三角形と四角形を探していました。見つけた三角形・四角形は、タブレットを使って写真撮影し、記録を残します。
    四角形は、たくさん見つかりましたね。でも三角形は、・・・・・なかなか見つかりませんでした。「見つけた!」・・・・・廊下の天井近くに三角形を発見!子供たちは嬉しそうに撮影しました。
  • 1年図画工作科「カラフルいろみず」の学習では、子供たちが図工室で、絵の具を使って色水作りを楽しんでいました。子供たちは、絵の具と絵の具を混ぜて綺麗な色を作ったり、水の量を工夫して透明度を調整したりして、お気に入りの色水が完成して嬉しそうでした。
  • 6年生は2・3校時に、第2回の製作活動を行いました。前回の製作の続きを行ったため、子供たちは準備も活動もボランティアンさんと一緒にスムーズに行うことができました。
    ミシン班では、糸の種類を3つに増やし、生地に合わせて製作を行いました。
    【歌舞伎】と名付けた生地を縫い始めたある児童から、「歌舞伎に合わせた糸は青、緑、赤の3種類の糸を使い分けながら製作してみたい。」という提案がありました。ミシン班みんなで見比べてみて「どれもいいね。」「赤もかっこいい。」という意見が次々に出たため、「みんなに聞いてみよう。」ということになりました。こうして製品に対する思いが強くなっていることは、とても嬉しいことです。
    くるみ班では、前回の話合いで「製作個数を増やしたい。」という意見が出て、全員一致でさらに50個追加することに決まりました。ある児童が「今日の製作で合計174個のくるみボタンを仕上げることができました。」と、自分のメモ帳に書かれた言葉を嬉しそうに見せてくれました。ボランティアさんの励ましや優しい声掛けが、子供たちの自信とやる気につながっています。
    アイロン班は、前回より手際がよくなり、目標枚数のアイロンがけが早めに終了しました。「効率がよくなった。でも、仕上がりはきれいだよ。」と、嬉しそうに話す姿が見られました。その後、次回製作する布しおりの準備を集中して行いました。
  • わかば1組の音楽。今日は、楽器の音色やリズムを楽しむ学習をしました。曲に合うリズムですずを鳴らしました。1列になってみんな一緒に、仲良く活動できたことも嬉しいことでした。「もっと、もっと。」と、たくさんのすずを鳴らして、みんなで笑い合いました。
  • 3年生は、算数科「円と球」の学習で、初めてコンパスを使います。前時では、コンパスの使い方を理解し、円の作図に挑戦しました。まだ練習は必要ですが、随分と上手に円を描けるようになりました。
    今日は活動を通して、線の長さを比べたり線の長さを写し取ったりするコンパスの機能を理解しました。
  • 昼休みの子供たち

    2025年9月25日
      今年の夏も暑さが厳しく、運動場で遊ぶことができない日が長く続きました。
      ようやく、少しずつ涼しくなってきて、運動場で楽しく遊べるようになりました。
      今日の昼休みの熱中症指数は「警戒」レベルです。それでも、「厳重警戒」や「運動禁止」などのレベルに比べれば、随分としのぎやすく感じられます。遊具遊びや砂場遊び、鬼ごっこ…。担任の先生と一緒にクラス遊びを楽しんでいる子供たちもいました。
      これからさらに過ごしやすい季節になっていきます。みんなで運動に親しむ機会を増やしていきたいと考えています。
    • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、いかフライ、ほうれんそうソテー、大麦のスープ」でした。
      スープに入っていた粒は、大麦です。大麦には、白米の17 倍の食物繊維が含まれています。食物繊維は、腸の働きを整えて、お腹の掃除をしてくれます。日本人は食物繊維が不足していると言われているので、意識して摂りたい栄養素の一つです。今日は、食べやすいようにスープに入っていました。プチプチとした食感を楽しみました。
    • 1年生より一年長く双葉小学校で過ごした2年生が、もっと1年生と仲良くなったり、学校のことを教えたりするために、スタンプラリーイベントを企画し、実行しました。学校にある様々な教室でクイズやビンゴ、的当てゲームをしたり、クロムブックの便利な機能を紹介したりしました。1年生が楽しく参加する様子を見た2年生は、達成感を感じて満足している様子でした。これからもっと一緒に活動したり、遊んだりして、よりよい関係が築ければと思います。
    • 5校時に体育館で、「自然教室説明会」を実施しました。子供たちは、自然教室の目的や活動内容、持ち物など、保護者の方と一緒に確認しました。楽しく自然教室に参加できるよう、保護者の方の協力を得ながら準備をしていきましょう。
      保護者の皆様にはお忙しい中、説明会に御参加いただき、ありがとうございました。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さばの塩麹焼き、じゃがいもの煮つけ、味噌汁」でした。
      今日の魚は「さば」でした。「さば」は、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含んでいて、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあります。そのため、生活習慣病から体を守ってくれます。
      今日は、塩麹で漬け込んで味が付けられた 「さば」を焼いた、さばの塩麹焼きでした。とてもごはんによく合うおかずでした。