2025年

  • 4年生は、体育科「ハードル走」の学習を始めました。今日は、ハードル間のインターバルが異なるコースを4つ作り、どのコースが自分に合っているのか、走って跳び比べをしました。スピードを上げると、インターバルが短すぎると跳びにくいですね。3歩でリズミカルにハードルを走り越せるよう練習していきましょう。
  • 図工室前の掲示板に『ふたばアートギャラリー』のスペースを設けました。いろいろな学年の図工作品が飾られています。学校にお越しの際には、ぜひ御覧ください。
  • 昇降口前の棚の上に、直径約5センチの大きさの『どろだんご』が置いてありました。乾かしているのでしょうか?誰が作って置いたのでしょうか?・・・それにしても綺麗なまんまるです。
  • 4年社会科「自然災害からくらしを守る」の学習では、子供たちが学校で自然災害に備えている物を調べました。子供たちは、防災倉庫があって食料や水を備蓄していることは知っていましたが、学校のどこにあるのかまでは分からないようでした。食料が備蓄してある場所を探検しました。食料だけでなく、毛布や発電機なども用意されていることに気付きました。次の授業では、家庭で自然災害に向けて備えている物を学習します。今月は、防災の日もありました。今回の学習を家庭での備えにつなげていただけたらと思います。
  • 今日の午前中に浜松市教育委員会からお客様がいらっしゃって、授業の様子を参観されました。子供たちが安心して学び、よい表情で主体的に学習していると、お客様がふたばっ子たちのことを褒めてくださいました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さんまの蒲焼、もやし炒め、豚汁」でした。
    今日の給食は船越小学校のリクエスト給食でした。さんまは漢字で表すと、「秋の刀の魚」と書いて「秋刀魚」となります。漢字にも入っているように、秋に旬を迎える魚です。今が旬のさんまは、脂がのっていて、とても美味しくいただくことができます。今日は、さんまの蒲焼で、さんまにでんぷんをつけて油で揚げてあり、手作りのたれがついていました。味がしっかりしているため、ごはんによく合うおかずでした。
  • 6年生は1学期に、KCBの手ぬぐい販売に向けての校内デザインコンテストを行いました。その中から投票で選ばれた児童のデザインが、『二橋染工場』で注染染めの段階に入ってきました。そして今日、6年生みんなで『二橋染工場』へ行き、実際に注染染めしているところを見学しました。
    質問タイムでは、子供たちが疑問に思っていることに対して職人さんが丁寧に答えてくださいました。職人として目指している注染染めの良さや歴史、特徴を聞くことを通して、さらに遠州綿織物や子供たちが販売する製品への思いが強くなりました。
    恒例となった『名刺渡し』では、「ぼくは〇〇部の〇〇〇といいます。よろしくお願いします。」など、自分の名刺を渡しながら自己紹介をする機会をもつことができました。
    最後は、注染染めの完成品の前で集合写真を撮りました。
  • 今年度、双葉小学校は、「交通安全教育推進モデル小学校」に指定されています。
    交通安全意識を高める一助として、全校児童が夏休みの課題に「交通安全ポスターコンクール」の作品づくりに取り組みました。そして、全校児童の投票で選ばれた2作品を優秀作品として、コンクールに出品しました。
    今日は給食の放送終了後、「交通安全タクシーポスターコンクール優秀者表彰式」を会議室で行い、取組に関わる多くの方々に御参加いただきました。そして、その様子をオンラインで配信し、全校の子供たちが教室で視聴しました。
    今回選ばれた2人の作品は、タクシー後方の窓に印刷されました。その2台のタクシーは1年間、お客さんを乗せて市内を走るそうです。二人の絵が貼られたタクシーを見かけたら、幸せなことが起こるかも・・・・・しれませんね。楽しみです。
    これからも学校では、交通安全教育を計画的に行っていきます。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、親子煮、アーモンド入り煮干しの素揚げ、キャベツの即席漬け」でした。
    毎日給食に出る200mLの牛乳1本には、一日に必要なカルシウムの約3分の1が含まれています。牛乳のカルシウムは、体に吸収されやすいので、成長期の子供たちにお勧めです。牛乳だけでなく、小魚や海藻・大豆・豆腐・小松菜 などにも、カルシウムが多く含まれています。今日は、カルシウムが豊富 な煮干しも取り入れられていました。
  • 5年生は、外国語科「Unit4:He can run fast.She can do kendama. 」の学習で、まとめのテストをしていました。教師の質問を聞き取り、英語で答えます。先生と1対1で英語で話すのは緊張しましたね。でも、みんな、しっかりと答えられていましたよ。学習の成果ですね。