2025年5月

  • 3校時には全校児童が体育館に集まり、「1年生を迎える会」を実施しました。双葉小学校運営協議会の方々も来校してくださり、会の様子を参観されました。
    この会を行うため、6年生が中心となり、短い期間で準備をしてくれました。集会では、1年生を温かく迎えようとする気持ちが、とても伝わってきました。
    かわいらしい音楽とともに1年生が入場してきました。1年生は入場の際、名前と好きなこと(もの)など、マイクの前で自己紹介。みんなが注目する中で話すのは緊張したと思いますが、堂々と自己紹介をすることができて立派でした。
    6年生が1年生に寄り添って助けてあげる姿・・・感動します。
    かっこいいふたばレンジャーと、とってもかわいいふたにゃんが登場すると、大歓声が上がりました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉のお茶め揚げ、おひたし、茶そうめん汁」でした。
    新茶の美味しい季節になりました。お茶どころである静岡県では、4月の終わり頃から各地で新茶の摘み取りが始まります。今年は5月1日が八十八夜で、この時期には茶摘みが盛んに行われます。
    今日は八十八夜の行事食でした。鶏肉のお茶め揚げは、鶏肉にお茶を混ぜた衣をつけて揚げたものです。また、茶そうめん汁には、抹茶を練り込んだ緑色のそうめんが入っていました。季節の味を楽しみました。
  • 双葉小学校は、朝の時間に掃除をします。きれいに掃除をした教室で一日がスタートします!
  • 1年生が国語科の学習で、ひらがなの練習をしていました。今日のひらがなは、『か』です。担任が書く手本を見ながら、子供たちは「ゆっくり・ていねい・そっくり」に『か』を書こうと頑張っていました。
  • いよいよ明日5/2(金)2校時に「1年生を迎える会」が開催されます。今日は6年生が、会場の装飾をしていました。華やかな飾りに彩られた体育館の会場・・・1年生が喜んでくれると思います。2~6年生で協力して、会を成功させましょうね。
  • 5年生から家庭科の学習が始まりました。今日は、5年生の子供たちが家庭科室で、急須で緑茶を入れる体験をしていました。「クッキングはじめの一歩」の学習の前段階として、加熱用調理器具で湯を沸かすことに挑戦しました。グループで分担・協力して、美味しいお茶を入れられたようです。
  • 今日は、1年生とわかば学級の子供たちが「聴力検査」を実施しました。しんとした静かな放送室で耳に機器をつけての検査だったため、子供たちは少し緊張している様子でした。約束を守ってしっかりと検査することができました。
  • 今日の給食は、「ロールパン、牛乳、ホキのおからフライ、粉ふきいも、カレースープ」でした。
    今日の「ホキのおからフライ」は名前からも分かるように、小麦からできているパン粉ではなく、おからからできているパン粉 で作られています。豆腐は大豆から搾った豆乳から作られますが、搾った豆乳の後に残った部分が「おから」です。おからは、たんぱく質や食物繊維などが豊富で、大豆の風味があって栄養満点の優れた健康食品として注目されています。いつものフライとは違う食感を楽しんで美味しくいただきました。