2025年5月

  • 6年生は、図画工作科「墨と水から広がる世界」の学習で、水墨画に挑戦していました。子供たちは、和紙に墨を垂らし水を加えて滲ませたり、紐に墨をつけて和紙の上で動かしたりするなど、自分が表現したい思いが表れるよう、動き・奥行き・バランスなど構成を工夫しました。素敵な作品が完成しましたね。
  • 6年生は、社会科「わたしたちの生活と政治~国の政治のしくみと選挙~」の学習で、選挙の仕組みについて調べていました。今日は、本物の「投票箱」が登場しました。「ニュースで見たことがあるよ。」「意外と軽いけど頑丈にできているね。」「投票箱を実際に使ってみたい。」など、子供たちが感想を発表しました。選挙を、少し身近に感じられたようです。
  • 昨日の5校時には、1年生が養護教諭と一緒に手洗いの仕方を練習しました。
    「風邪を引きたくない」「食中毒になりたくない」など、多くの人々が感染症から身を守りたいと思っています。私たちの周囲には様々な病原体が身を潜めいていて、油断につけこんで体内に入り込んできます。そのため、私たちは病原体に感染しないように様々な対策を講じているのです。そのような対策の中で最も大切なことは「手洗い」です。
    子供たちは、楽しい歌の歌詞に合わせながら、手首や指と指の間など、手の箇所ごと丁寧に洗う方法を実践してみました。
    トイレの後、外から帰ってきたら、給食の前など、今日教わったことを生かして、しっかりと手を洗いましょうね。
  • 生活科の学習の一環で、双葉小学校のグラウンドにある春を見つける活動を行いました。だんだんと葉っぱが増えてきた木々やたんぽぽを見つけたり、たくさんのダンゴムシを見つけたりすることができました。今後の生活科では、自分で選んだ野菜の苗を植えて育てていきます。子供たちは、とても楽しみにしています。
  • 給食の時間には、前回のオンライン放送で紹介できなかったスクールカウンセラーとスクールヘルパーの2名の先生方を子供たちに紹介しました。
    一年間お世話にります。どうぞよろしくお願いします。
  • 地震の揺れは激しく、思っている以上に何も行動できなくなります。2・4・6年生は、実際に地震が起きた際に冷静な対処ができるよう、「地震体験車」に乗って地震の揺れをシュミレーション体験しました。子供たちは、震度7の揺れの大きさに驚いていました。体験活動を通して、防災についての意識を高めることができました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、五目豆、ごった汁」でした。
    「一汁二菜 」または「一汁三菜 」は、和食 の基本となる組み合わせのことです。主食と汁物に、おかず二つを組み合わせたものが「一汁二菜 」、主食と汁物におかず三つを組み合わせたものが「一汁三菜 」です。給食は、主食と汁物に、主菜と副菜を揃えた「一汁二菜 」の献立です。このように組み合わせることで、いろいろな食品を食べることができ、栄養バランスのよい食事になります。
  • 心臓疾患の早期発見を目的に、1・4年生が図工室を利用して、「心電図検査」を実施しました。
    静かに検査の順番を待つことができていました。
  • 毎月1回朝の時間に、「こころの日」の取組を行います。「こころの日」の取組では、ピアサポートの考え方にふれ、「自分のよさや友達のよさに気付き、互いに理解し合うこと」「安心で楽しい学校生活を送るために、相手を思いやり、仲良く助け合うこと」につながる、講話や話合い、体験活動などをしていきます。
    今日は担当者がオンラインで、ピアサポートについての説明を行った後、困っている友達や失敗して落ち込んでいる友達に対する声の掛け方を、各学級で話し合いました。
  • 1年生は、今日が初めての5時間目!「頑張れるかな?」と心配していました。でも、さすがふたばっ子1年生。生活科の学習でアサガオの種をまくために、植木鉢に土を入れる作業をしっかりと行っていました。
    月曜日は4時間授業で下校が13:20ですが、火曜日から金曜日は5時間授業、下校が14:20です。体が慣れるまで疲れが出るかもしれません。家に帰ったら、ゆっくりと休んでください。頑張りましょうね。