ゴールデンウィーク明けの今朝、「朝会」がありました。6年児童が、全校の代表として朝の挨拶をして会が始まりました。校長の講話の後には、ふたばっ子自慢の校歌を、全校で心を込めて歌いました。
ゴールデンウィーク明け、子供たちは気持ちを切り替えて、よいスタートを切ることができました。
【校長講話】
皆さんが新しい学年になって約1か月が経ちました。学校生活は楽しいでしょうか。『楽しいは、自分でつくる!自分たちでつくる!』・・・・・自分が楽しくやろうとしなければ、楽しいとはなりません。楽しいにするため、自分で『気づき・考え、行動する』こと、『楽しむ』ことが大切です。1学期の終業式の日、「1学期は、とっても楽しかったな。」と言えたなら、それはあなた自身が頑張った、成長した証拠です。素敵な1学期にしていきましょう。
さて、私は始業式から約1か月間、ふたばっ子とともに過ごしてきて、皆さんの素敵なところをたくさん見付けました。今日はその中で二つを紹介したいと思います。
一つめは、『相手を幸せにする挨拶ができる』ところです。
挨拶は、気持ちを伝えるものです。明るく元気な挨拶をしてもらうと、嬉しい気持ちになりますね。それは、挨拶をしてくれた人の優しさや元気が伝わるからです。
相手を意識した挨拶ができるよう、私は皆さんに、手を振って挨拶をしてみてくださいとお願いしました。すると、たくさんの人が手を振って挨拶をしてくれるようになりました。手を振っている皆さん、手を振ってもらっている皆さんの顔を見ると、みんな素敵な笑顔です。手を振って挨拶をすることで、笑顔が増えています。幸せが広がっています。
「おはよう」「さようなら」「こんにちは」「ありがとう」・・・・・手を振って挨拶をして、もっともっと幸せがいっぱいの双葉小になるといいなと思います。大きな声を出すのが苦手な人がいますね。でも大丈夫です。挨拶をしながら笑顔で、頭をぺこりとさげてみてください。小さな声でも、あなたの気持ちは相手に伝わりますよ。相手に気持ちが伝わる挨拶ができるあなたは、とても素敵です。とても輝いています。
また、おうちの人、友達や先生、地域の方や学校にいらっしゃるお客様など、誰にでもできるようになると、さらに素敵ですね。
二つめは、『相手を幸せにする話の聴き方ができる』ところです。
今、皆さんは、私の目を見て、耳も心も使って、真剣に話を聴いてくれています。私は、とても嬉しい気持ちです。ありがとう。
『聴く』ことができる皆さんは、優しい人です。話す人は、一生懸命に話をします。話す人は、話を聴いてくれていると感じると、とても幸せな気持ちになります。話す人の方に体を向け、話す人の目を見て、話を聴くことができるふたばっ子。相手の心を大切にする心優しい人に成長しています。
話を聴いているときに、「うん、うん・・・」と時々頷いてあげたら最高です。ぜひ、やってみてください。
『相手を幸せにする挨拶ができる』『相手を幸せにする話の聴き方ができる』・・・・・この二つが、ふたばっ子の自慢だと、皆さん自身が言えるようになってほしいなと思っています。
5月は運動会があります。今週から運動会練習が始まります。楽しい運動会にするために、自分で『気づき・考え、行動する』こと、『楽しむ』ことを大切に、熱中症にも気を付けて頑張りましょう。
ゴールデンウィーク明け、子供たちは気持ちを切り替えて、よいスタートを切ることができました。
【校長講話】
皆さんが新しい学年になって約1か月が経ちました。学校生活は楽しいでしょうか。『楽しいは、自分でつくる!自分たちでつくる!』・・・・・自分が楽しくやろうとしなければ、楽しいとはなりません。楽しいにするため、自分で『気づき・考え、行動する』こと、『楽しむ』ことが大切です。1学期の終業式の日、「1学期は、とっても楽しかったな。」と言えたなら、それはあなた自身が頑張った、成長した証拠です。素敵な1学期にしていきましょう。
さて、私は始業式から約1か月間、ふたばっ子とともに過ごしてきて、皆さんの素敵なところをたくさん見付けました。今日はその中で二つを紹介したいと思います。
一つめは、『相手を幸せにする挨拶ができる』ところです。
挨拶は、気持ちを伝えるものです。明るく元気な挨拶をしてもらうと、嬉しい気持ちになりますね。それは、挨拶をしてくれた人の優しさや元気が伝わるからです。
相手を意識した挨拶ができるよう、私は皆さんに、手を振って挨拶をしてみてくださいとお願いしました。すると、たくさんの人が手を振って挨拶をしてくれるようになりました。手を振っている皆さん、手を振ってもらっている皆さんの顔を見ると、みんな素敵な笑顔です。手を振って挨拶をすることで、笑顔が増えています。幸せが広がっています。
「おはよう」「さようなら」「こんにちは」「ありがとう」・・・・・手を振って挨拶をして、もっともっと幸せがいっぱいの双葉小になるといいなと思います。大きな声を出すのが苦手な人がいますね。でも大丈夫です。挨拶をしながら笑顔で、頭をぺこりとさげてみてください。小さな声でも、あなたの気持ちは相手に伝わりますよ。相手に気持ちが伝わる挨拶ができるあなたは、とても素敵です。とても輝いています。
また、おうちの人、友達や先生、地域の方や学校にいらっしゃるお客様など、誰にでもできるようになると、さらに素敵ですね。
二つめは、『相手を幸せにする話の聴き方ができる』ところです。
今、皆さんは、私の目を見て、耳も心も使って、真剣に話を聴いてくれています。私は、とても嬉しい気持ちです。ありがとう。
『聴く』ことができる皆さんは、優しい人です。話す人は、一生懸命に話をします。話す人は、話を聴いてくれていると感じると、とても幸せな気持ちになります。話す人の方に体を向け、話す人の目を見て、話を聴くことができるふたばっ子。相手の心を大切にする心優しい人に成長しています。
話を聴いているときに、「うん、うん・・・」と時々頷いてあげたら最高です。ぜひ、やってみてください。
『相手を幸せにする挨拶ができる』『相手を幸せにする話の聴き方ができる』・・・・・この二つが、ふたばっ子の自慢だと、皆さん自身が言えるようになってほしいなと思っています。
5月は運動会があります。今週から運動会練習が始まります。楽しい運動会にするために、自分で『気づき・考え、行動する』こと、『楽しむ』ことを大切に、熱中症にも気を付けて頑張りましょう。












