2025年5月

  • 生活科の学習の一環で、双葉小学校のグラウンドにある春を見つける活動を行いました。だんだんと葉っぱが増えてきた木々やたんぽぽを見つけたり、たくさんのダンゴムシを見つけたりすることができました。今後の生活科では、自分で選んだ野菜の苗を植えて育てていきます。子供たちは、とても楽しみにしています。
  • 給食の時間には、前回のオンライン放送で紹介できなかったスクールカウンセラーとスクールヘルパーの2名の先生方を子供たちに紹介しました。
    一年間お世話にります。どうぞよろしくお願いします。
  • 地震の揺れは激しく、思っている以上に何も行動できなくなります。2・4・6年生は、実際に地震が起きた際に冷静な対処ができるよう、「地震体験車」に乗って地震の揺れをシュミレーション体験しました。子供たちは、震度7の揺れの大きさに驚いていました。体験活動を通して、防災についての意識を高めることができました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、五目豆、ごった汁」でした。
    「一汁二菜 」または「一汁三菜 」は、和食 の基本となる組み合わせのことです。主食と汁物に、おかず二つを組み合わせたものが「一汁二菜 」、主食と汁物におかず三つを組み合わせたものが「一汁三菜 」です。給食は、主食と汁物に、主菜と副菜を揃えた「一汁二菜 」の献立です。このように組み合わせることで、いろいろな食品を食べることができ、栄養バランスのよい食事になります。
  • 心臓疾患の早期発見を目的に、1・4年生が図工室を利用して、「心電図検査」を実施しました。
    静かに検査の順番を待つことができていました。
  • 毎月1回朝の時間に、「こころの日」の取組を行います。「こころの日」の取組では、ピアサポートの考え方にふれ、「自分のよさや友達のよさに気付き、互いに理解し合うこと」「安心で楽しい学校生活を送るために、相手を思いやり、仲良く助け合うこと」につながる、講話や話合い、体験活動などをしていきます。
    今日は担当者がオンラインで、ピアサポートについての説明を行った後、困っている友達や失敗して落ち込んでいる友達に対する声の掛け方を、各学級で話し合いました。
  • 1年生は、今日が初めての5時間目!「頑張れるかな?」と心配していました。でも、さすがふたばっ子1年生。生活科の学習でアサガオの種をまくために、植木鉢に土を入れる作業をしっかりと行っていました。
    月曜日は4時間授業で下校が13:20ですが、火曜日から金曜日は5時間授業、下校が14:20です。体が慣れるまで疲れが出るかもしれません。家に帰ったら、ゆっくりと休んでください。頑張りましょうね。
  • 4年生が、運動会で踊るダンスの練習をスタートしました。手本の動画を観ながら、音楽に合わせてみんな楽しく踊っていました。ふたばっ子は、ダンスが大好きですね。
  • 3年理科「植物の育ち方①~たねまき~」の学習の様子です。子供たちは、いろいろな植物の種を虫眼鏡を使って観察し、ワークシートにスケッチしていました。種をよく見て、形・色・模様などを丁寧に書き写したり、定規などで種の大きさ測ったりするなどした後、観察を通して気付いたことを記録しました。
    次の時間には、自分たちが選んだ種を、土を入れたポットに植えるそうです。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ハヤシ、醤油卵、もやしの胡麻和え」でした。
    今日は子供たちが大好きなハヤシライスでした。ハヤシは洋食のように見えますが、実は日本で生まれた料理です。牛肉とたまねぎなどの野菜を炒め、デミグラスソースで煮たものです。今日の給食では、牛肉の代わりに豚肉を使って、ブラウンルウとトマトを入れて煮込んでありました。ハヤシの名前の由来は、英語のハッシュドビーフからという説や、林さんという人が考えたメニューという説もあるそうです。