新学期がスタートして1週間。係決めや身体計測など学期始めの活動とともに、新しい学年での教科学習もスタートしました。新しいノートの1ページ目を開くときは、だれもがわくわくした気持ちになるものですね。日付やめあてを書く字は、いつも以上に丁寧で、ワークシートもきれいにノートに貼っている子供たちからも、そんなわくわくする気持ちや学習への意気込みが伝わってきました。
外国語科の学習では、好きな食べ物を伝えて自己紹介をしました。英語の表現だけではなく、アイコンタクトやジャスチャーなど、様々なコミュニケーションの方法を取り入れて会話を楽しむことを学んでいました。
社会科の学習は第1回目の授業ということでガイダンスの時間を取り、何のために社会科を学習するのか、子供たち自身が考えたり、担当の先生からの説明を受けたりして、これからの社会科学習の見通しをもつことができました。
他にもタブレットを活用した学習、一人一人の進度に合わせた計算練習など、子供たちは一生懸命、学習に取り組んでいました。
始業式や入学式の校長先生のお話の中にあった成長するための魔法の合言葉は「一生懸命がかっこいい」です。かっこいい一生懸命なふたばっ子の姿をこれからもブログで紹介していきます。
外国語科の学習では、好きな食べ物を伝えて自己紹介をしました。英語の表現だけではなく、アイコンタクトやジャスチャーなど、様々なコミュニケーションの方法を取り入れて会話を楽しむことを学んでいました。
社会科の学習は第1回目の授業ということでガイダンスの時間を取り、何のために社会科を学習するのか、子供たち自身が考えたり、担当の先生からの説明を受けたりして、これからの社会科学習の見通しをもつことができました。
他にもタブレットを活用した学習、一人一人の進度に合わせた計算練習など、子供たちは一生懸命、学習に取り組んでいました。
始業式や入学式の校長先生のお話の中にあった成長するための魔法の合言葉は「一生懸命がかっこいい」です。かっこいい一生懸命なふたばっ子の姿をこれからもブログで紹介していきます。








