2025年3月

  • 「やりたいこと」に挑戦しようと主体的に「ひと・もの・こと」とかかわり、自信を手にした姿、思いやりの気持ちをもって仲間とかかわることによってさらに大きな力を得て、願いを実現していく姿…、子供たちのさらにきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスの輝きや成長をまとめて「賞」として称えました。今回は6年1組です。

    「何のために」を考えているで賞
    あなたのクラスは 行事や様々な活動に臨む時に「何のためにするのか」という目的を明確にし その達成に向けて見通しを立てたり適切に行動したりすることができるようになったのでこれを賞します

    最高のリーダーになったで賞
    あなたのクラスは 一人一人が備えている「明るさ・元気・やる気・優しさ・好奇心」などの力をそれぞれが出し合うことで 下級生が安心して生活できる双葉小の最高のリーダーとなることができたのでこれを賞します

    成長の跡が感じられるで賞
    あなたのクラスは コロナ禍の影響をうけた日々の生活や人間関係における課題を解決するために「協力する力」を手にしようと 様々な活動にみんなで真剣に取り組むことによって 人との関わり方を見つめ直し 級友や下級生だけでなく 周りにいるすべての人を大切にしながら「協力」して活動を進められるようになりました この2年間の成長の跡を称えこれを賞します

     
  • 6年生に向けて校長先生が特別授業を行いました。
    この双葉小学校を巣立ち、4月からはいよいよ中学生です。中学校生活の中で大切にしたいことについて校長先生がお話してくださいました。「『真面目』であること、『誠実』であること」という校長先生の言葉に真剣に耳を傾ける6年生の姿に、6年間の成長を感じました。
  • 「やりたいこと」に挑戦しようと主体的に「ひと・もの・こと」とかかわり、自信を手にした姿、思いやりの気持ちをもって仲間とかかわることによってさらに大きな力を得て、願いを実現していく姿…、子供たちのさらにきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスの輝きや成長をまとめて「賞」として称えました。今回はわかば5組です。

    わかばの最上級生として輝いたで賞
    あなたのクラスは 一人一人が持っている「明るさ・元気・やる気・優しさ・好奇心」などの力をそれぞれが出し合うことで 下級生が安心して生活できるようわかばの最上級生としての姿が輝いていたのでこれを賞します

    わかばワクワクプロジェクト」を成功させたで賞
    あなたのクラスは わかばの下級生が笑顔を浮かべ楽しく参加できるように「わかばワクワクプロジェクト」を企画・実行して無事に成功させ わかばのリーダーとしての責任を果たしたのでこれを賞します
  •  2学期のかがやきの学習で子供たちから出てきた「やりたいこと」として環境プロジェクトを立ち上げ、全校を巻き込んでのペットボトルキャップ回収を行いました。
    目標だった2万個を超えて、2万4141個のキャップ集めに成功した5年生は、みんなにお礼を伝えようと動画撮影をしました。「これからもぼくたち、わたしたちの手で環境を守っていきましょう。」と投げ掛けて、今年度の環境プロジェクトを終了しました。
     環境プロジェクトキャラクター選手権も行いました。全校のみんなから投票をしてもらい3つの作品が多くの票を集めました。イラストを描いた3名と一緒に記念写真を撮りました。
    環境プロジェクトの活動を通して、全校を引っ張っていく手ごたえややりがい、一人一人の力を集めれば大きな力になるということの実感を得た5年生。新6年生でのリーダーとしての様々な活動にも生かされる経験ができました。未来に向かってこれからも前進していきます。
  • 「やりたいこと」に挑戦しようと主体的に「ひと・もの・こと」とかかわり、自信を手にした姿、思いやりの気持ちをもって仲間とかかわることによってさらに大きな力を得て、願いを実現していく姿…、子供たちのさらにきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスの輝きや成長をまとめて「賞」として称えました。今回は4年1組です。

    「やりたいこと」を表現できたで賞
    あなたのクラスは いろいろな教科やかがやき学習(総合) ふたばっ子発表会などの学習や行事で みんなの「やりたいこと」を集め「どうすれば実現できるか」を考えて 自分たちが満足・納得できる形で 表現することができたのでこれを賞します

    子供から大人への第一歩を語る会」をやり遂げたで賞
    あなたのクラスは みんなで力を合わせて計画・準備・練習を進め 十歳の今を確かめるとともに 輝く未来につなげるすてきな「子供から大人への第一歩を語る会」をやり遂げることができたのでこれを賞します

    理科の学習が充実してきたで賞
    あなたのクラスは 先生とともに「やりたい」「知りたい」を大切にした理科の学習を進め 楽しく充実した授業ができるようになったのでこれを賞します
  •  かがやき「環境見守り隊」では、SDG’sを通して子供たちが個人課題を見つけて、調べ学習を進めてきました。「どうしてこの課題にしたのか。」「調べて何が分かったのか。」「未来のために自分たちができることは何なのか。」について、スライドを使ってまとめました。その後は、協働学習に進み、チームで発表準備をしました。
     来年度のために4年生に伝えたいという思いから、4年生に向けて発表することになりました。4年生は自然豊かなかわな野外活動センターでともに活動した仲間です。5年生の発表を真剣に聴いてくれました。
  • 「やりたいこと」に挑戦しようと主体的に「ひと・もの・こと」とかかわり、自信を手にした姿、思いやりの気持ちをもって仲間とかかわることによってさらに大きな力を得て、願いを実現していく姿…、子供たちのさらにきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスの輝きや成長をまとめて「賞」として称えました。今回はわかば3組です。

    いろいろな計算を身につけたで賞
    あなたのクラスは 算数の勉強にいっしょうけんめい取りくみ いろいろな計算を身につけることができたのでこれを賞します

    明るく元気な挨拶がわかばの中で一番で賞
    あなたのクラスは 毎朝 教室でかわす挨拶がわかばの中で一番元気よく 相手の心を明るくさわやかにしているのでこれを賞します

    「協力の力」がついてきたで賞
    あなたのクラスは 毎日の生活や学習、ふたばっ子発表会などの行事をする中で 友だちと力を合わせて活動をする「協力の力」がついてきたのでこれを賞します
  • 2年生が、生活科の学習のまとめとして「せい長はっぴょう会」を行いました。校長先生をはじめ、学習支援員の先生など、これまでお世話になった先生方をお招きしました。スピーチをする子、製作したものを紹介する子、タブレットを用いて事前に撮影した動画を披露する子など、発表の仕方はさまざまで、子供たち自身が選択し、準備してきました。
    頑張って準備できたこと、先生方や友達の前で堂々と発表できたことは成長の証です。また、友達の発表を見たり聴いたりすることで異なる表現方法を知る機会にもなりました。3年生では理科や社会、総合的な学習の時間「かがやき」など、新たな学習が始まります。生活科の学習が3年生の学習に生かされていくことと思います。
     
  • 「やりたいこと」に挑戦しようと主体的に「ひと・もの・こと」とかかわり、自信を手にした姿、思いやりの気持ちをもって仲間とかかわることによってさらに大きな力を得て、願いを実現していく姿…、子供たちのさらにきらきら輝く姿をたくさん見ることができました。校長先生をはじめ先生方が見つけたそれぞれのクラスの輝きや成長をまとめて「賞」として称えました。今回は3年1組です。

    「やりたいこと」を表現できたで賞
    あなたのクラスは いろいろな教科やかがやき学習(総合)、ふたばっ子発表会などの学習や行事で みんなの「やりたいこと」を集め「どうすれば実現できるか」を考えて 自分たちが満足・納得できる形で表現することができたのでこれを賞します

    考えを文章で表現できるようになってきたで賞
    あなたのクラスは いろいろな学習や活動の中で 自分の考えを文章の形で表現できるようになってきたのでこれを賞します

    2年生に力を見せられたで賞
    あなたのクラスは 2年生に「3年生の1年間をがんばって過ごすと どれだけすごくなるのか」を態度と行動で示し 3年生の力をしっかりと見せ 2年生の目標となることができたのでこれを賞します
  • あと少しで3学期も終わりです。各クラスでお別れ会を開きました。黒板を賑やかに飾ったり、音楽を流したりして楽しそうです。今年度、この学年での仲間との時間はわずかとなりました。体を動かしたり、ゲームをしたりして締めくくりのときに楽しい思い出を作りました。
    3年1組 宝探し
    4年1組 運動場でスポーツ