花や野菜を育てよう③

2024年1月18日
    久し振りの「花や野菜を育てよう」今回は、第3弾です。
    「花や野菜を育えよう②」の掲載からずいぶん時間が経ちましたので、おさらいです。
    校長先生からの投げ掛けにより、冬~春の花や野菜の栽培にチャレンジした子供たち。
    植木鉢やプランターなど、思い思いに種をまき、冬休み前に草丈が伸びたり、花が咲いたりしました。冬休みには自宅に持ち帰って世話を続けた子もいました。


     
    野菜を育てたい子供たちは、畑づくりからスタートしたのですが、これがなかなか大変な作業でした。
    土の中からゴロゴロと大きな石が…。
    大きな石を一つ一つ拾い、土をふるいにかけて小さな石を取り除き、この作業を来る日も来る日も粘り強く繰り返しました。
    そして、グループごとに大根や、人参、ほうれん草の種をまきました。
    冬休みが終わり、3学期のスタート。野菜の収穫時期を迎えました。
    大根は土から姿を現し、人参も葉が随分と茂りました。ほうれん草も柔らかそうな葉っぱがふさふさとしてきました。


     
    そんな野菜の成長の様子を見て、野菜を育てたいと2年生の子供たちが種まきをしました。2年生は、生活科の学習で野菜を育てた経験があります。1学期にはミニトマトやきゅうり、なすやピーマンを収穫し大成功を収めました。
    種をまいて、水をかけ…。
    さて、1月の種まきの結果はいかに。夏野菜の栽培との違いはやってみるからこそ分かることです。この先、種まきのチャレンジによって、きっと大きな学びを得るに違いありません。やりたいことに挑戦する子供たちを大いに応援していきたいと思います。