2024年4月

  • 体育(リレー)

    2024年4月15日
      5・6年生は体育で「陸上運動(短距離走・リレー)」の学習を行いました。
      この日はチームごとに分かれ、バトンパスの練習を行いました。
      チームごとに、バトンを渡す手の確認、走る順番、バトンパスの距離などを相談します。
      さあ、練習開始です。実際に走ってスタートの位置やタイミングを確認します。
      チームのみんなでバトンパスの様子をお互いに見合い、アドバイスします。
      コーンの位置も少しずつ変えてベストなタイミングを見つけます。
      だいぶ上手になってきました。
      残りの授業は3回、各チームともタイムが縮まるといいですね。
    • 6年生は国語科「伝わるかな、好きな食べ物」の学習で、食べ物クイズを作っています。
      子供たちは好きな食べ物を想像し、その食べ物の名前は出さずにおいしさを伝える文章を書き、何の食べ物かを当てるというクイズを作ります。
      文章の中には「~みたいな」「~のように」などの比喩表現も入れていきます。
      だんだんクイズができてきました。「火山のように」とは面白い表現ですね(^^)
      さすが6年生、パソコンの操作も慣れたもの。どんなクイズができるか楽しみです。
    • 1時間目、1・2年生の図工です。
      1年生は「好きなものなぁに?」
      2年生は「お花見スケッチ」をテーマに書いていきます。

      2年生の女の子たちは校舎の周りで春を見つけスケッチしています。
      2年生男の子チームは運動場に出てスケッチ。
      ぽかぽか陽気で気持ちよさそうです。
      石碑のところでなんじゃもんじゃの木を書こうとしていましたが…ちょうちょになりました。
      1年生は「大好きなキャラクター」をいっぱい書いています。
      一つ一つ特徴をつかんでいて、ふたつと同じものはありません!
      桜・チューリップ・つくし・パンジー・てんとう虫・ちょうちょ…。
      たくさんの春を探してスケッチできました。
    • 避難訓練

      2024年4月10日
        3時間目に避難訓練を行いました。
        今回は地震とそれに伴う火災発生という想定で行いました。
        まずは教室で、避難経路、地震が起きた時の身の守り方、火事の時の避難の仕方、「おはしも」について先生から教えてもらいます。
        事前の指導として、頭をしっかり守ること。机やヘルメットなどが近くにない時には、本などで頭を守ること、また、地震が収まってすぐに避難できるように、片足は立てている方がよいということも学びました。
        訓練!訓練!地震が発生しました。
        みんな急いで机の下に避難します。机の脚はしっかり持って。一緒に動いてしまっては意味がありません。
        地震はおさまりました。しかし、給食室から火災が発生。急いで運動場へ避難します。
        「お」さない
        「は」しらない
        「し」ゃべらない
        「も」どらない
        毎年、訓練をしているので、静かに素早く行動できました。
        「地震はいつ起こるかわかりません。日頃から地震や災害を想定し、避難場所の確認などをしておきましょう。」と校長先生からお話がありました。
        全体での訓練終了後、子供たちは教室に戻り、「避難時に気をつけること」を考え、ノートにまとめました。
        いざという時、今日の訓練を思い出し、安全に避難できるといいですね。
      • 天気の変化

        2024年4月9日
          4月も2週目に入り、どの学級も各教科の学習が本格的にスタートしました。
          この日、5年生理科では「天気の変化」の学習に取り組んでいました。
          子供たちは雲の様子を写真に収め、雲の形や動きについて気付いたことをまとめます。
          さすが5年生、ノートもきれいにまとめています。
          みんな、雲は時間ごとに形や色・位置を変えていることに気付いたようですね。
          尾奈小学校では、今年も子供たちのやる気を大切に、どの教科も学びを深めていきたいと思います。
          ご家庭でも是非様子を聞いてあげてください。
        • 給食開始

          2024年4月8日
            今日から給食が始まりました。
            1年生は2年生と一緒に給食を食べることになりました。
            初めての給食当番。2年生が上手に教えてくれます。
            「まずは白衣を着る」「次に机の上にナフキンを敷いて、はし、コップ、歯ブラシを用意する」
            準備ができたら、給食列車出発!
            給食室に入る前には消毒を忘れずにね。
            給食室では一列に並んで
            「1・2年生です。給食を取りに来ました。いただきます!」
            と大きな声であいさつをしてからもらいます。
            今日は2年生のお姉さんと食器係。
            一人では重たいけど、二人なら楽々、教室まで運べました。
            まだまだ仕事は終わりません!
            教室に持ってきた食器を、それぞれの場所に渡します。
            おたまやしゃもじも忘れずに渡してくださいね。
            「準備ができました!」と声をかけ、配膳が始まります。
            ご飯を置く場所、おかずの場所、ここでいいのか不安そう。
             
            配膳が終わったら、席について「いただきます!」
            今日の献立は、
            ご飯・牛乳・肉じゃが・ちくわの磯部揚げ・たけのこの味噌汁 です。
            「おいしい!」と勢いよく食べていました。
            3・4年生(複式)、5年生の給食の様子です。
            3・4年生は班ごとに机を向かい合わせて食べていました。何年ぶりでしょうか。
            5年生は4人だけですが、協力して配膳できました。
            待ちに待った給食です。たくさん食べて、5時間目も元気いっぱい勉強しましょうね!
          • 令和6年度 入学式

            2024年4月5日
              令和6年度 入学式が行われました。
              今年度の入学生は1人。全校児童みんなでお迎えしました。

              6年生のお兄さんやお姉さんが色々とお手伝いしてくれます。
              入学式が始まります。
              先生と一緒に入場です。
              校長先生やPTA会長様からお祝いの言葉をいただきました。
              「はい!」と大きな声で返事をしたり、「ありがとうございます。」と感謝の言葉を伝えたりすることができました。
              とても立派な姿勢や態度です。さすが1年生!!
              6年生・2年生から歓迎の言葉をもらいました。
              2年生は「尾奈小ヒーロー」になって、困っている子を助けてくれました。
              尾奈小学校は全校みんなが友達です。困ったときはいつでもたよってくださいね。
              校長先生から教科書とお祝いの品のヘルメットが贈られました。
              「月曜日からこのヘルメットをかぶって登校するんだ!」
              と瞳をキラキラさせていました。
              これから尾奈小学校の仲間として、楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。
            • 令和6年度がスタートしました。
              今日は新任式、始業式が行われました。

              4名の新しい先生をお迎えし、代表児童が歓迎の言葉を述べました。
              代表児童の後に続いて「よろしくお願いします!」とみんなでご挨拶しました。

              続いて、始業式が行われました。
              3年、6年の代表児童が頑張りたいことを発表してくれました。
              「低学年のリーダーとして、学校のリーダーとしてみんなをまとめていきたい!」
              堂々とした態度で発表することができました。
               
              次は、お待ちかねの担任発表です。
              わくわくどきどきした子供たちの表情。
              1年間、よろしくお願いします。
              校長先生からは、今年度は「チャレンジ」を合言葉に、失敗を恐れずにいろいろなことに挑戦して欲しいとお話がありました。
              いよいよ令和6年度がスタートです。本年度も学校、家庭、地域が一体となって、子供たちの成長を支えていきたいと思います。
              ご理解ご協力をお願いします。