2024年

  • 今日から 本格的に 授業がスタートしました。
    これまでの約1週間は 学年の先生たちが交代で授業にきていましたが、今日からは 他学年の先生たちも入って、本来の時間割に沿って授業が進んでいきます。

    昨年までの天竜中は 道徳の授業を月曜の5校時に行っていましたが、今年から 火曜4校時にお引越し
    月5で慣れ親しんだ 2.3年生も早く火4に慣れてねfrown


    1.2年生の教室を覗いてみると、 それぞれの教室で “ 道徳開き ” が行われていました。

    1年生は 「謎の生物 ケンチャナハジャを追え」。 先生から聞いた情報をもとに 謎の生物を 絵 で表す活動。
    グループで1枚の紙を囲んで 耳からの情報を表現するって難しい~。
    でも、1人じゃなく みんなで知恵を出し合うと いい案が浮かぶよねsad
     
    2年生も 道徳開き。 道徳ではどのようなことを学ぶのか… まず 担任の先生から話を聞いていました。

    「道徳の授業」は 心を育てる授業。 教材から、自分だったらどうするか。自分は何ができるか。を考えて 心を強く、広~く育てていきたいねsad
    話は変わって…

    昇降口には 天中の先輩である 鈴木海音選手を応援する掲示が飾られていました。

    所属のジュビロ磐田を離れて U-23 日本代表、パリ五輪 を目指して 闘い続けている 海音選手。

    天中生みんなで 海音選手に エールを送ろう
  • 今日の給食

    2024年4月15日
      <今日の給食>
      パン 牛乳 りんごジャム
      ツナオムレツ
      コーンシチュー
      春色サラダ
      今日のサラダは、ドレッシングに赤たまねぎを使った、彩りのよい『春色サラダ』でした
      甘酢でさっぱりと仕上がりましたが、少し大人向きの味付けだったかもしれません

      赤たまねぎは、わたしたちが普段よく食べるたまねぎよりも甘みがあり、水分が多く、辛みが少ないので、生で食べるのに向いています。赤い色は、『アントシアニン』という色素で、酢とあえることによって鮮やかなピンク色になります。

      浜松市でも多く栽培されています。給食に、旬の地場産物を積極的に取り入れていきたいと思います

      1年生は、4時間目に体育館で学年での活動をしていたそうですsad

      その名も『意思疎通ゲーム』

      とっても盛り上がっている、楽しそうな声が給食室にも聞こえてきましたよcheeky
      友達や先生と、仲良くなれたかな給食もモリモリ食べて、元気な中学校生活を過ごしてねindecision


       
    • 朝会の中で、 前期学級委員の任命式を行いました。

      新しいクラスの新しいリーダーたちsad
      学級委員は 学年主任の先生から呼名され、 学年代表が校長先生から任命書を受け取りました。

      いよいよ 授業やいろいろな活動が本格化します
      学級委員をはじめとするリーダーたちが 学級や学年を 今よりも1つも2つもよい集団に押し上げていってくださいね
      期待していますっ

      早速 1年生の 退場の様子。
      学級委員が びしっと号令をかけて 整然と退場していきました
      午後には 生徒総会 を行いました。

      任命式に続いて 全校生徒が体育館に集合しての総会。
      2.3年生はタブレットを持参して集まりました。それは、議案書がデータで配信されるため。
      タブレットで提案内容を、そして 壇上のリーダーの表情を確認しながら参加をしていました。
      ~ 1年生は 初めての総会なので、今回の議案書は紙での配布でした ~

      始業式や入学式から 学校を盛り上げ、引っ張ってきてくれている 生徒会メンバーたち。
      昨年度後期から 学校の中心として活動してきた生徒会執行部と各専門委員長 も、 前回の生徒総会に比べて、より堂々と、そして “ こんな活動をしたい ” “ こんな学校にしたい ” とはっきりしたビジョンをもって 全校生徒に伝えてくれました。

      任期も残り半年。今のリーダーたちにより、どんなふうに 天竜中が進化していくか・・・
      こちらも 期待大 です。
    • 4月13日(土)に浜松駅北口広場キタラにてプロムナードコンサートが開催されましたsad
      天竜中学校吹奏楽部も新津中吹奏楽部と合同でプロムナードコンサートに参加しました
      卒業生等を含め、多くの方々が応援にきてくれました。
      一般の観客も多く、とても盛大なコンサートとなりました
    • 今日の給食

      2024年4月12日
        <今日の給食>
        米飯 牛乳
        和風ハンバーグ
        ごまあえ
        若竹汁
        お祝いクレープ
        今日は、入学・進級祝いの行事食でした。

        お祝いの意味を込めて、春らしい食材を取り入れました。
        若竹汁とは春が旬のたけのこと、わかめを使ったすまし汁のことです。たけのこは春の味覚を代表する食材として昔から親しまれています。

        お祝いクレープの『おめでとう』の文字で、特別感があがりました

        給食では、その季節にあった行事食が出されています。次はどんな行事食が出るか楽しみにしていてくださいねsad
      • 激動の1週間がようやく 終わりに近づきましたlaugh 今日は “ 待ってました ” の 金曜日

        入学式から1週間しか経っていない1年生は この1週間、あわただしさに疲れたことでしょうangel
        お疲れさまでした。 ~ でももう1週間って早いですよねcheeky ~
        もちろん、2.3年生も 新しい生活と さらに部活の時間ものびて、疲れがたまってきたころかな

        週末に しっかり体を休めて、来週月曜日には フル充電状態 で来てくださいねsurprise

        さて、今日も 授業中に教室にお邪魔しました。

        2.3年生は教科の学習がスタート
        新しい学年では、教科の学習がどう進んでいくのか、どんな内容を学ぶのか 見通しを持って取り組めるよう、多くの教科でガイダンスが行われていました。

        特に3年生は、今年、「進路選択」の重要な1年になります。
        だからこそ、先生の説明を聞くみんなの表情も真剣そのもの なかなかステキな光景でした

        2年生の「国語」では、去年学習した内容をタブレットを使って復習していました。
        これからは、1人1台のタブレットを授業でも家庭学習でももっともっと活用していく予定ですよ~
        1年生はちょうど 班掲示を作成中。

        みんなで意見を出し合って、どの班も工夫した掲示を作っていました。
        3.4時間目には 体育館で学年レク “ ドッチビー”大会開催
        ~取材できず 残念

        でも、違う小学校から入学してきた新しい仲間も もうすっかり打ち解けたみたい
        来週から教科の授業もスタート 次は勉強だー
         
      • 今日の給食

        2024年4月11日
          <今日の給食>
          パン 牛乳
          鶏肉のトマトソースあえ
          野菜スープ
          プリン
          今日のプリンには、牛乳と脱脂粉乳を使用しました。

          どちらも、成長期に必要な『カルシウム』を多く含む食品です。成長期にカルシウムが不足すると、健康な骨や歯の発育に支障がでたり、加齢によって骨がもろくなる『骨粗鬆症』の引き金となったりします
          日本人は、カルシウムが不足しがちといわれています。積極的にカルシウムを多く含む食品をとっていきましょう
          8・9組の様子です
          12名の1年生を迎え、27名でスタートした8・9組どの教室も落ち着いて給食を食べている様子が見られました。
          新入生は、好き嫌いが少なく、食欲もばっちりとのことですsad
          まだまだ緊張が続くかと思いますが、少しずつ学校に慣れていくことができるよう、給食室から応援しています
        • 今週は 学年での活動が続きますwink

          校舎内を歩いてみると、学年やクラスによってやっていることもそれぞれlaugh

          1年生は、校舎の中や周りを 探検 / 
          ぐる~っと歩いてみて、小学校と同じところ、違うところが見つかったかな
          職員室への入り方、特別教室のカギの借り方… 早く中学校での当たり前に慣れていこう
          同じ1年生。教室組は 掲示物を作っていました。

          殺風景だった教室がだんだん クラスごとに個性豊かになってきました。
          クラスごとに工夫されたいろいろな掲示物も 少しずつ紹介していきますねfrown
          そのころ 2年生は・・・

          他の学年より一足早く、授業が始まっていました。
          英語、数学、社会、理科、国語…。 早速、1年生の時に学習した内容の確認テストをしている教科も…surprise

          数学の先生が言っていました 「2年生の数学は マジで難しくなります
          2年生は 昨年からの 朝学習が続いていますsad  “ マジ ”で難しくなる 数学を 克服するために 朝学習に参加しなくちゃねsurprise
          最後に3年生。

          3年生は 体育館で クラス対抗 “ ドッチビー”大会
          優勝チームには トロフィーがもらえるとあって、 どのクラスも (特に担任の先生が?)気合十分

          試合前に 作戦会議や円陣を組んでいるクラスもありました。

          この大会、 優勝したのは・・・

           

          4組  とのこと。 幸先の良いスタートがきれたねcheeky

          また、3年生の廊下には 春らしい 掲示物がsad

          天竜中ではおなじみの言葉 「15歳の志」

          最上級生になった今、みんなはどんな目標、どんな理想像を心に抱いているのかな~
        • だんだんと…

          2024年4月10日
            今日の登校時、交通指導員の方や、天竜中の生活担当の先生方が街頭に立って、交通安全指導が行われました。

            天中では、月曜日に 交通安全教室が行われたばかりsad

            歩道でも広がらず 列になって歩きます 自転車通学者も交差点でしっかり止まり、左右を確認して進みます

            こんな当たり前のこと・・・ だけど、これが一番大事  “ 事故ゼロの天中 ” を継続だ

            1時間目…1年生が学年集会を行っていました。

            集会では1年生を担当する先生方が自己紹介  やっぱりここでも先生方の個性がキラリ

            中学校では、教科ごとに違う先生が来るのは知ってるけど… どんな先生が来てくれるんだろうcheekycheeky
            話を聞く1年生を後ろから見ると… みんなしっかり顔を上げて 集中・集中
            とっても立派でした
             

            一方 2年生は クラスで活動中

            クラス掲示を作ったり、クラスでゲームをしたり… 
            はじめは 緊張していたみんなも だんだん打ち解けて クラスの空気が やわらか~く なってきました

            校長先生がカメラを向けると・・・ どのクラスからもいい笑顔が返ってきましたsad
            6時間目には 避難訓練を行いました。

            今年は元日に能登半島で大きな地震があったほか、最近でも日本各地で地震が頻発しています。
            「災害は忘れたころにやってくる」よく言われる言葉ですが、“ 明日は我が身 ”

            万が一、学校で災害が起こった時には どう行動すればいいのか
            いざという時には “ 自分の命は自分で守る ”。 
            集合した中、教頭先生から 大切なことの確認がありました。

            それにしても、第1次避難から 運動場への避難、そして、防災分団(住んでいる地区)への並び替え…と 素早く、整然と行動することができていました。

            写真も見てください 
             移動するときには 焦らず、でも速やかに移動します
             座ったら黙想して静かに次の指示を待ちます

            訓練でも 意識高く取り組める 天中生  とっても素晴らしいです
          • 今日の給食

            2024年4月10日
              <今日の給食>
              米飯 牛乳
              ぶりの照り焼き
              がんもの炊き合わせ
              みそ汁
              給食2日目でした。今日は和食の献立でした

              『炊き合わせ』とは、煮物の調理方法のひとつです。何種類かの食品を別々に煮て、盛り付ける際にひとつに合わせます。火の通り方が違う食材を同じ硬さに仕上げたり、一緒に煮ると他の食材に色が移ってしまうようなものを煮たりするときに使われます。
              今日の『がんもの炊き合わせ』は、煮崩れやすいがんもどきを別で煮て、味をしみこませた後に、煮込んだ野菜と合わせています。
              1年生の教室です。
              『ごちそうさま』直後の様子ですが、ほとんどの生徒が食べ終わって片付けも終わっています。
              少し早めに準備を始めて、余裕をもって食べることができているようですlaugh

              今後も落ち着いた給食時間を送ってもらえるといいなと思います