2024年

  • 天中オリエンテーションも終わり、学年集会や学活など、学年や学級の活動が増えてきました。

    体育館をのぞくと 2年生、3年生が学年集会をやっていましたsad

    どちらも今年度初めての学年集会  ということで、学年の先生方の自己紹介が行われました。

    2年生や3年生に初めて加わった先生もいれば、2年間、3年間持ち上がりの先生もいて… 
    個性満開の自己紹介でした。

    ここからどんな学年、学級ができていくのかな~~~

    ここからは、昨日 紹介できなかった “ 交通安全教室

    交通安全指導員の方のお話のあと、スタントマンによる 自転車交通事故の再現を見せてもらいました。
    再現とは言え、自転車の事故の様子を 目の前で見るのは・・・・

    事故は思わぬところ、思わぬ時に起こるもの。歩道の歩き方、自転車での走り方…。
    慣れない人が慣れない道を走ることも多い 4月。
    いつもの道を通るときも これまで以上に 気を付けないとね 


    明日の朝は、交通安全指導員の方と先生方が天竜中学校周辺の街頭に立って、交通安全指導を行います。
    みんなが 正しい交通ルールとマナーを守って、事故ゼロの一年を目指そう
  • 今日から給食です

    2024年4月9日
      <今日の給食>
      米飯 牛乳
      ポークカレー
      大豆と煮干しの甘辛あえ
      キャベツの青じそあえ
      今日から給食開始です。

      初日はみんなが大好き(?)なカレーにしました
      給食の飲み物といえば『牛乳』ですが、今日は給食の牛乳(フクロイ乳業)とジュビロ磐田のコラボで、ジュビロパッケージとしての登場でした
      いつもの『牛さん』と、ジュビロの『ジュビロくん』・『ジュビィちゃん』がサッカーをしている様子が描かれています

      そのお披露目会として、ジュビロ磐田のクラブマスコット『ジュビロくん』と『ジュビィちゃん』が学校に来てくれました!
      代表の学級には、ジュビロパッケージの牛乳を一人ひとりに手渡しし、写真撮影もしてくれたそうです

       
      初日でしたが、3年生は慣れた様子の配膳ですごいですね

      今年からグループでの喫食に戻り、楽しそうな様子も見られましたsad
      明日からの給食も楽しく、おいしく食べてほしいものです。

      ジュビロパッケージの牛乳は、お休み期間をはさみつつ、今年度限定とのことです
      ジュビロパッケージの牛乳を楽しみましょう
    • 新しいクラスでの生活も3日目(1年生は2日目)。

      月曜日の1時間目には、1年生と2,3年生が初めて一堂に会する「対面式」が行われました。
      生徒会や吹奏楽部が これまで 時間をかけて準備をしてきてくれた対面式

      1年生が先輩に先導されて体育館に入場すると、2,3年生が温かい拍手で迎えてくれましたsad
      対面式では、生徒会のみんなが 天中での生活を劇で紹介してくれたり、応援団が1年生に エールをくれたり…。

      入場の時には 緊張で表情の硬かった1年生も 退場の時にはすっかり 天中生の顔にfrown

      天竜中恒例の “ 全力校歌 ” も迫力満点。 ここに1年生が加わると・・・・ cheekycheeky
      今年の 全力校歌は きっと 想像以上だろうな~frown

      1年生の代表生徒による お礼のあいさつも 堂々としていてとっても立派 
      すばらしいあいさつでした
      今週は 1年生が天竜中での生活に早く慣れるため、そして、2,3年生がもう一度学校生活を見直すために、各種オリエンテーションが行われています。

      天竜中学校での生活のこと、学習のこと、生徒会のこと、給食のこと、清掃のこと… そのほかにも今日からの学校生活がスムーズに進むように担当の先生から 説明が行われました。

      リモートの映像と、1年生は紙で、2,3年生はタブレットで配布された資料を見ながら みんな真剣な表情で説明を聞いていました。

      今日から早速、給食と清掃が始まりますsad オリエンテーションで聞いたことを 即実践だね。


      お・ま・けcheeky

      天竜中学校の周りには とってもたくさんの桜の木が植わっています。

      現在、さくらは 超満開 

      とってもきれいなので 載せちゃいます
    • お弁当

      2024年4月8日
        金曜日の入学式が終わり、いよいよ今日から本格的に学校スタートです

        今日はお弁当の昼食でした。保護者の皆さん、お弁当のご準備をありがとうございました

        1年生は、ちょっと緊張気味、2・3年生は緊張しつつも和やかな昼食の時間だったように思いますlaugh
        雨が降ってきてしまったので、どの学級も教室での昼食となりました。桜の下でお弁当を食べられず、残念でしたね
        (せっかくレジャーシートを持ってきたからと、ピクニックスタイルでお弁当を食べている学級も…

        給食は明日から開始となります。今年度も給食にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

         
      • 令和6年度 入学式

        2024年4月8日
          4月5日(金) 令和6年度の入学式が行われましたsad

          空は あいにくの 小雨模様でしたが、205人の新入生たちが 元気に 正門をくぐりました。

          教室や廊下、会場の体育館は 入学式前日と当日の午前中に先輩たちが準備を整え、新入生の入学を待っていました。

          美術部員が 描いてくれた お祝いの黒板アート 見てくれたかな
          当日は とっても多くの保護者の方が来場されました。

          新入生の人数よりも随分多く用意した 保護者席もあっという間に満席cheeky
          急遽、保護者席を増やして座っていただきましたangel


          堂々と背筋を伸ばして入場した新入生 入学式での 様子も 大変立派でした

          きっと緊張の1日だった ピカピカの1年生(表現…古っsurprise

          月曜日から 本当の “ 天中生 ”としての生活が始まります。

          頼れる先輩 と 優しい先生 が 待ってます 一緒に頑張ろうね~~
        • 1学期 始業式Part2

          2024年4月7日
            4月4日(木) に行われた 始業式での校長先生のお話を紹介しますsad


             令和6年度が始まりました。改めて、皆さん、それぞれの学年への進級、おめでとうございます。春休み、未来の自分への解決志向の質問をして、自分なりの答えを見つけることができましたか?
            今、新年度の決意を発表してくれた3名の代表のみなさんありがとう。これからどう頑張っていくか、しっかりと自分なりの答えを見つけ意欲をもっていることが伝わってきましたよ。

             さて、今年度も天竜中では、「一人一人のよさが輝く学校」を目指して四つの力を身に付ける「天竜中キャリア教育」に取り組んでいきます。
             そして、それによって、皆さんにどんな生徒になってほしいと願っているか、それを目標として示したものが
            「学校教育目標」である「多様性を認め合い、志をもって主体的に生きる生徒の育成」です。 目標の意味については、3年生には、昨年度も説明しましたが、新しい年度のスタートですので、再度説明します。
             
            まず「多様性を認め合い」とは、

            学校生活の中で一人一人が安心して自分らしい「よさ」を発揮し、他者の「よさ」も尊重し、お互いに多様な考えを認め合うことです。

            「志をもって」とは、

            他者と力を合わせて学び合うことを通して、自分の「よさ」を高め、人のためや社会のために生かしていこうとする「15歳の志」を抱くことです。

            そして「主体的に生きる」とは、

            自分から進んで新しいことに挑戦したり、困難なことを乗り越えたり、他者とともに新しいことを作り上げたりすることに取り組むことです。
            この学校教育目標を天竜中の生徒、先生みんなで目指して達成していきます。
            この目標の達成のために、それぞれの学年に伝えているキーワードは今年も「15歳の志」「14歳の挑戦」
            今日は「志」と「挑戦」という言葉について話をします。

            まずは「志」この漢字の意味について話します。

            これは足跡の絵 そして、これは、心臓の絵。この二つを縦に並べた間に 一本横線をいれます。この絵を漢字にしたのが「志」という漢字。

            足跡の形を漢字にすると「之(ゆく)」、これを略した漢字が「士」。横棒は出発地点、スタートラインを表します。そして線の下の心臓を漢字にしたのが「心」。

            「スタートラインから一歩前に踏み出す自分の心が目指す方向」という意味の漢字が「志」。
            そして「志」にはもう一つ、大事な意味があります。それは「相手のためを思う気持ち、感謝の気持ち」という意味です。

            私は、この両方を合わせて、「志」とは、「人のため、社会のためになろうとする心の目指す方向」であると解釈しています。だから、3年生にもってほしい「15歳の志」は自分のためだけのものではない、ということを覚えておいてください。
             
            次は、「挑戦」について話します。 

            2年生は、「13歳の自律」から一歩進んで、中身の成長のために「14歳の挑戦」が始まります。

            挑戦の結果を表すとき、「成功、失敗」という言葉を使いますね。でも今年からは「失敗」という言葉はなしにしましょう。

            失敗してはダメ、と言っているのではありません。ではうまくいかなかったことを何と言うか、これからは、「挑戦の結果には、成功と成功に向かう学習がある」と言いたいと思います。つまり、うまくいかなかったら、その原因を分析し、次はどうするかを考えて実行する。そうすることが「成功に向かう学習」です。
            これをすれば失敗はただの失敗ではなくなります。この学習を積み重ねた先に、成功がある。挑戦してうまくいかなかったとしても、「成功に向かう学習」を経験したんだと考え、次の一歩を踏み出すことが大事だということです。
             以前、車椅子テニスの小田凱人選手を紹介しましたが、彼が1月に全豪オープンテニス車椅子の部男子シングルで優勝しました。その小田選手の子供たちに向けたメッセージを紹介します。

            「もしも何かに悩んでいる子供たちに僕が伝えられることがあるとしたら、悩みたい時は素直に悩んでいいということ。落ち込んだっていいし、ふさぎ込んでもいい。悩んでいる自分にあらがう方がよくないと思う。その後に、新しく夢中になれるものが何か一つでも見つかれば、決して無駄にはならないはず。あの時つらいことがあったから、こうなれた、と胸を張って言える自分が待っていると思う」

            うまくいかなかったら落ち込んでもいい。でもただ落ち込むだけで終わってはダメ、そこから学んで、新たな一歩を踏み出すことが大事なんだと教えてくれています。
            天中の合言葉は、今年も「やっちゃえ!天中」
            何事もやってみなければ始まりません。自分と他者を傷つけること以外だったら、いいと思ったことはどんどんやってみましょう。うまくいかなかったら、成功に向かう学習を積み重なればいい。万が一よくないことをやってしまったと思ったら、素直に「ごめんなさい」を言う。これは人としての基本。「やっちゃえ」とはそういうことです。

             今年度も、友達と先輩と後輩と先生たちみんなで、お互い「よさ」を磨き合って、「多様性を認め合い、志をもって主体的に生きる」生徒と先生がいる天竜中にしていきましょう。

            最後に一つ忘れないでほしいことがあります。それは、「自分が正しいと思うことや価値があると思うことを、他人も同じように思っているとは限らない」ということ。全く同じ思いや考えをもっている人はいない。得意なことも苦手なことも違う。それが人間同士。これを間違うと、自分と違う人を仲間外れにしようとしていじめが起きる。自分とは違う他者の気持ちを想像できることが大事。それが多様性を認め合える天中の姿です。
            そのことを忘れないでください。

            それでは、今日から、新生 天竜中のスタートです。
             
          • 春休みが終わり、令和6年度がスタートしましたsad

            昨日の雨も上がって、今日は 青空 学校にある桜も 満開状態 で 生徒のみんなを待っているようでしたfrown


            まず初めに 新しい先生方をお迎えする「新任式」。今年は15名の先生が天竜中に着任されました。
            生徒のみんなも、どんな先生が来てくれたのか 興味津々 

            生徒会長からは先生方への歓迎の言葉。天中生の合言葉が紹介されました。
            なんだか緊張した様子だった 壇上の先生たちcheeky 一日も早く天竜中に慣れてくださいね~

             
            続いて 1学期の始業式

            各学年の代表生徒3名から 1学期の決意が述べられました。

            1つ学年が上がって 意欲に満ちた 代表のみんな
            それぞれ 堂々と決意を述べてくれました

            始業式での校長先生のお話は 改めて紹介しますfrown
            始業式のあとは、“ 待ちに待った ”  新クラスの発表

            みんな ドキドキしながら 名簿で自分の名前と友達の名前を確認しています

            確認ができたら 荷物をすべて持って 新しい教室へ。 新しい担任の先生が教室で出迎えてくれました
            ~ 実は…… この瞬間 先生たちも 緊張と楽しみな気持ちで ドキドキなんですよfrown ~

            さぁ “ 新生 天竜中 ”  スタート  

            明日は いよいよ  入学式   どんな 新入生が入ってくるのか 楽しみだな~       
          • 今日は、3月18日(月)に行われた 修了式での校長先生のお話を紹介します。

            令和5年度 3学期修了式

            さまざまなことに挑戦してきた1年の締めくくりの日です。
            この1年のがんばりを発表してくれたみなさん、ありがとう。3人ともそれぞれに努力をし、1年前の自分より、成長したことを実感しています。とてもうれしいことです。今日はまず3学期を振り返ってみます。

            まずは、8・9組の皆さん、2月の激励会、よく頑張りました。大勢の観客の前で堂々としたパフォーマンスを見せてくれましたね。かっこよかったですよ。
            先日の天中ショップも大盛況でした。あれだけの商品を作るのは本当に大変だったことと思います。たくさんの方に喜んでもらえましたね。ありがとう。

            次に、生徒会が中心になって行った校則についての話合い。真剣な話合いの様子を見て、とてもうれしく思うと同時に頼もしく感じました。
            これは「自治」の第一歩です。「自治」とは、自分たちの生活がよりよくなるように、自分たちで物事を判断し実行していくこと。自分たちで決めて守っていこうとするキーホルダーのルールは、新生天竜中のスタートを意味しています。「自治」は、ただの自由とは違います。全員が気持ちよく生活するために、一人一人に「責任」が伴います。守れない人がいたら、ルールを変えなければいけない。それは、「自治」とは正反対、「管理」の方向に進むということです。先生たちが細かいルールを決め管理する方向です。そんなのは嫌ですよね。私は、今の皆さんなら自分たちで決めたルールをしっかり守れるに違いないと信じています。
             
             もう一つ、この話合いを通して、実は皆さんは多くのことを学び、大人になるために必要な力を身に付けています。その力とは、一人一人のよさを輝かせるために天中キャリア教育で身に付けたい4つの力。
             集団生活に必要なルールを決めるために、違う意見の人とも、きちんと向き合い話し合いました。これは、様々な人の多様な考えを認め合うとうこと、よりよい人間関係作りに必要な「関わる力」を身に付けることに役立ったことでしょう。

             話合いの過程で、友達の考えをしっかり聞くことができた人、自分の考えを筋道立てて発表することができた人がいるでしょう。この経験は、自分のよさを高め、生かしていく「見つめる力」の育成につながったことでしょう。

            また、今回の話合いは、天中の生徒みんなに関係する課題を解決するための話合いでした。その課題に、主体的に粘り強く取り組み、一つの結論を出しました。これは「追究する力」の育成に大いに役立ったはずです。
            そして、皆さんそれぞれが、自分の持てる力を発揮して学校のために考えたこと自体が、学校という社会に貢献したということです。将来社会に貢献できる大人になるために自分の生き方を考える「見通す力」を身に付けることにつながりました。
             
             このように、学校生活で経験することは、将来、自分のよさを輝かせて生きていく大人になるために必要な力を育てる、大事な経験だということを忘れないでください。

             また、3年生の入試前のサプライズ応援も、素晴らしい迫力でした。

             これはサプライズ応援を始めた2年前の写真です。この時も3年生への応援の気持ちは十分伝わったと思いますが、今年はこれ。本当にすごかった。3年生の教室前の廊下にずらっと勢ぞろいした応援団の迫力ある天中魂と全力校歌。2年前に先輩たちが始めたサプライズ応援は、皆さんのおかげで、天中の新しい名物となりました。これから天中の「伝統」になっていくことでしょう。
            参加してくれた皆さん、本当にありがとう。

             
             そして、3年生を送る会。残念ながら私はその場にいられなかったのですが、当日の夜、動画を見せてもらいました。動画からは、皆さんからの3年生への感謝の気持ちがあふれていました。3年生も心から喜んで楽しんでくれていました。各団のパフォーマンスもとても楽しかった。2年生、1年生をしっかりと導いてくれてありがとう。応援団の皆さんの声も体育館中に響き渡りました。大迫力の応援、ありがとう。

            皆さんの温かい気持ちが3年生に伝わり、天中が一つになった瞬間。

            みんなで丸くなって歌った全力校歌。これが、これまでみんなと先生たちで作ってきた今の天中の姿です
            「やっちゃえ!天中」そのものの姿です。初めてみたこの光景、先生たちも本当にうれしかったと思います。
             3年生から「天中魂」をしっかりと引き継いでくれたすべての1・2年生の皆さんとここまで生徒たちを導いてくださった先生方に心からお礼を言いたいと思います。ありがとうございます。


             明日は卒業式です。在校生代表として参列する2年生、3送会とは違う、卒業式にふさわしい感謝の気持ちの表し方は、きっと十分わかってくれていますね。感動ある卒業式にするためには、在校生の節度ある心のこもった振る舞いがとても大切です。頼みますよ。

             さて、皆さん、今日は修了式、修了式にちなんで今から質問をしますから、頭の中で答えを考えてみてください。まず一つ目この1年、うまくいかなかったことはありましたか?二つ目では、それをうまくいくようにするにはこれからどうすればよいと思いますか?

             最初に質問したのは、うまくいかなかった過去を振り返る質問。 二つ目は未来を考える質問です。人はよく自分で自分に問いかけます。失敗をしたとき、なぜできなかったのだろう?友達との関係がギクシャクしたとき、なぜこうなったのだろう?気分が晴れないとき、なぜこんなに嫌な気分になるのだろう?私たちの脳は無意識にこんなことを考えています。

             私は、脳はGoogleなどの「検索エンジン」と同じだと思います。
            例えば、「気分が落ち込む原因は?」とネットで検索すると、睡眠不足、人間関係のつまずき、健康上の問題・・など、原因と考えられるネガティブなものがいろいろと出ていきます。反対に「気分の落ち込みを解消する方法は?」と検索すると、睡眠をしっかりとる、だれかと話す、自分の思いをノートに書いてみる、散歩する・・などの解決方法が示されます。

             
             人間の脳もこれと同じ、とはどういうことかというと自分に対してうまくいかない原因を探る質問ばかりしている脳からはネガティブな答えばかり返ってきます。そして、どうせ自分はダメなんだ・・と考えなくてもいいことまで考えてしまう。それでは、物事はうまくいきません。そこで、必要なのが「未来の自分のための解決志向の質問」です。「どうしたらできるようになるか?」「なにを頑張ればうまくいくか?」と自分に質問してみる。そうすると、脳は自然に未来に向かって必要なことを前向きに考え出します。

             人が「どう成長できるか」は、その人が「何を考えるか」によって違ってくる、そして、「何を考えるか」は「自分に何を質問するか」によって変わってくる、ということです。この春休みは、すぐにやってくる4月に向けて、この1年を振り返ると同時に、未来の自分への解決志向の質問をして、自分なりの答えを見つけてほしいと思います。
             
             そして、ここにいる全員で、自分らしく自分のよさを輝かせて生きる大人に近づく努力をしていきましょう。
            新年度の始業式は4月4日、「やっちゃえ!天中」にふさわしい、やる気に満ちた皆さんに会えるのを楽しみにしています。
             
          • 第8回定期演奏会

            2024年3月20日

              本日、天竜中学校の体育館で第8回定期演奏会が開催されました
              保護者や在校生、卒業生など多くの方が演奏を聴きに来てくれました
              第1部では、シンフォニックステージとして「ノーマル・マーチ」「マーチ フロンティア・スピリット」などが演奏されました
              第2部では、アンサンブルステージとしてコントラバス二重奏やサックス四重奏、打楽器五重奏などが演奏されましたsmiley
              第3部では、ポップスステージとして、パプリカや時代劇メドレーなどが演奏されましたsad
              素晴らしい演奏でとても盛り上がりました。
              聴きに来ていただいた方々ありがとうございました。

            • 今日は、「天竜中学校第76回 卒業証書授与式

              204名の 卒業生が 天竜中学校を巣立っていきました。

              入場、卒業証書授与、送辞、答辞、そして 卒業生による合唱… どの場面をとっても
              堂々と素晴らしく、御参列くださった地域の方にも 「 とても素晴らしい卒業式だった」とお言葉をいただきました。

              退場する担任の先生たちの目にも なみだ・・・・。 

              これから どんなことが起ころうとも、 今日の日を思い出して 自分が選ぶ道を信じてまっすぐに進んでいってください。
              いつまでも 応援しています