2023年

  • 3年生の算数でそろばんを学習しましたが、ほぼ1年ぶりの学習でしたsad
    復習として、定位点や一玉、五玉の確認をしたり、数をそろばんに置く活動をしたりしました
    そろばんを習っている子が先生役になって、みんなに分かりやすく教えていましたよ
  • 6年生が学校保健委員会に参加しましたsad
    今回のテーマは「おやつ」です
    お菓子メーカーの方を講師にお迎えして、正しいおやつの食べ方を教わりました
    おやつの量や食べる時間などを、資料をもとに詳しく教わりました
    6年生は、きっと自分の生活に生かしていくことでしょう
  • 今週から、冬休みの本の貸し出しが始まりました
    一人2冊目まで借りることができます
    図書室に借りにきた子供たちは、悩みながらも、興味のある本を見つけていましたよ
  • 本校の職員が、マニラ日本人学校派遣教諭として、6年生の担任をしていますsad
    今日は、マニラ日本人学校の6年生とオンライン交流会をしました
    篠原小の6年生は委員会活動を、マニラ日本人学校の6年生はフィリピンについて紹介し合いました
    外国で生活している日本の6年生の様子を知ったり、外国の文化や歴史に触れたりして、
    篠原小の6年生は大きな刺激を受けた様子でした
     
  • 春日こども園の年長さんたちが、小学校の見学に来ましたsad
    1年生は、「秋のおもちゃランド」を開いて、招待しました
    年長さんたちに喜んでもらおうと、1年生は張り切って、やり方を教えていましたよ
  • 1年生が生活科で学習してきた、「秋のおもちゃ作り」
    6年生を招待して、「おもちゃランド」をすることを計画してきました
    今日はいよいよ「おもちゃランド」の日
    1年生は張り切ってお店を開きました
    6年生は、1年生を盛り上げようと、たくさんのお店巡りをしましたsad
    1年生の皆さん、とっても頑張っていましたよ
  • 来年、篠原小学校は創立150周年を迎えます。その記念事業の一つとして、「しのささーズ」のイラストを作成することになりました。「しのささーズ」とは、児童会のイベントを盛り上げてくれるキャラクターたちで、1年生を迎える会や6年生を送る会に登場します。「うなじい」「からっかぜたろう」「ドレミ―」「たまろう」の4人組です。作成したイラストは、今後、学校からのお便りや各委員会だよりなどで使用していく予定です。
    公式のイラストを作成するに当たり、現6年生たちがイラストのデザイン案を考えてくれました。小学校北校舎1階職員玄関に投票用紙と用紙の回収袋を設置してあります。保護者の皆様、地域の皆様、小学校にお立ち寄りの際はぜひ投票をお願いいたします。
    投票期間  12/21(木)まで
     
  • 1年生が育ててきた「フウセンカズラ」が終わりましたsad
    冬から春に向けて、「パンジー」を育てていきます
    苗を植え終わり、1年生は大事そうに、水と愛情をたっぷり注いでいます
  • 毎月第2金曜日は、民生委員・主任児童委員の皆さんがあいさつ運動をしてくださいますsad
    今日も、校門に多くの皆さんが集まってくださいました
    子供たちも元気のよい声であいさつをしていました
    気持ちのよい一日の始まりです
  • 11月上旬から取り組んできた「走るよカード」への取り組みのまとめとして、SS走るよカップを開催しました。今日までコツコツ走って体力を高めてきました。風の強い中でしたが、どの子もとても力強い走り方でした。
    実行委員さんの司会進行もとても上手でした。順位カードの数を足して1番数の小さいクラスが勝ちというルールに基づいて勝敗を決めました。
    今回の優勝は「2組」でした。優勝が順番に回っているのもSSカップの素晴らしいところです。精一杯走り切った後の子供たちの顔は、やはりスーパースマイルでしたsad