• 1年生が生活科で学習してきた、「秋のおもちゃ作り」
    6年生を招待して、「おもちゃランド」をすることを計画してきました
    今日はいよいよ「おもちゃランド」の日
    1年生は張り切ってお店を開きました
    6年生は、1年生を盛り上げようと、たくさんのお店巡りをしましたsad
    1年生の皆さん、とっても頑張っていましたよ
  • 来年、篠原小学校は創立150周年を迎えます。その記念事業の一つとして、「しのささーズ」のイラストを作成することになりました。「しのささーズ」とは、児童会のイベントを盛り上げてくれるキャラクターたちで、1年生を迎える会や6年生を送る会に登場します。「うなじい」「からっかぜたろう」「ドレミ―」「たまろう」の4人組です。作成したイラストは、今後、学校からのお便りや各委員会だよりなどで使用していく予定です。
    公式のイラストを作成するに当たり、現6年生たちがイラストのデザイン案を考えてくれました。小学校北校舎1階職員玄関に投票用紙と用紙の回収袋を設置してあります。保護者の皆様、地域の皆様、小学校にお立ち寄りの際はぜひ投票をお願いいたします。
    投票期間  12/21(木)まで
     
  • 1年生が育ててきた「フウセンカズラ」が終わりましたsad
    冬から春に向けて、「パンジー」を育てていきます
    苗を植え終わり、1年生は大事そうに、水と愛情をたっぷり注いでいます
  • 毎月第2金曜日は、民生委員・主任児童委員の皆さんがあいさつ運動をしてくださいますsad
    今日も、校門に多くの皆さんが集まってくださいました
    子供たちも元気のよい声であいさつをしていました
    気持ちのよい一日の始まりです
  • 11月上旬から取り組んできた「走るよカード」への取り組みのまとめとして、SS走るよカップを開催しました。今日までコツコツ走って体力を高めてきました。風の強い中でしたが、どの子もとても力強い走り方でした。
    実行委員さんの司会進行もとても上手でした。順位カードの数を足して1番数の小さいクラスが勝ちというルールに基づいて勝敗を決めました。
    今回の優勝は「2組」でした。優勝が順番に回っているのもSSカップの素晴らしいところです。精一杯走り切った後の子供たちの顔は、やはりスーパースマイルでしたsad
     
  • しのささ・かがやき学級の1・2年生が、生活科の学習で、動くおもちゃを作りましたsad
    作ったおもちゃで、しのささ・かがやき学級のみんなにも遊んでもらおうと、ゲーム大会を準備しています
    今日は、リハーサルをしました
    自分の係をしっかり行うことができました
    本番が楽しみですね
  • 6年生が国語の話し合いの学習で、1年生との遊びを計画しましたsad
    1年生に楽しんでもらうことを目的に、遊びやルール、役割などを話し合いました
    話し合いの結果、「火水木鬼ごっこ」という、3色鬼ごっこをすることにしました
    今日は、いよいよ1年生との交流の日です
    6年生が、分かりやすい言葉で丁寧にルールの説明をしました
    1年生は、6年生と一緒に遊べて大喜び
    6年生も、1年生に喜んでもらえて大満足でした
  • 5年生の家庭科では、「食べて元気に」の学習をしていますsad
    ご飯とみそ汁について学び、実際に調理をします
    今日は、ご飯を炊く活動をしました
    鍋にお米と水を入れ、強火で沸騰したら、様子を見ながら徐々に中火、弱火にしていきます。
    最後は火を止めて蒸らします
    5年生は、タイミングを逃さないように、じーっと鍋の様子を観察しました
    そして、気付いたことを記録していきました
    どのグループもおいしく炊けて、大満足の様子でしたよ
     
  • 6年生は、5年生に委員会活動を紹介するプレゼンテーションを準備していますsad
    また、来週11日(月)には、マニラ日本人学校の6年生に、委員会活動をオンラインで紹介することも計画しています
    今日は、6年生同士で発表を聴き合うプレ発表を行いました

    委員会活動の取り組みややりがいなどを、詳しく発表していました
    また、聞いている人からアドバイスをもらうこともできました
    次回の5年生への発表会、マニラ日本人学校との交流会に向けて、自信を深めることができました
  • しのささ学級の5年生は、ふりこの学習をしていますsad
    今日は、ふりこの長さが変わると、往復する時間が変わるのかを実験で調べることにしました
    ふりこ係、タイム係、記録係などに分かれて、チームワークよく実験しました
    長さと時間の関係、よく分かったかな

    かがやき学級の4年生は、カセットコンロの使い方を学習しましたwink
    4年生はこれから火を扱う実験が始まります
    安全に使用するために、先生からボンベの装着や着火の仕方を教わりました
    使い方を覚えたかな