2023年

  • 9月25日(月)の給食

    2023年9月25日
      今日の献立は、
      食パン 牛乳 ポークのオニオンソース煮 スパイシーナッツポテト 野菜スープ でした。
      スパイスは調味料の一種で、
      香りが良いもの、辛みのあるもの、色をつけるものがあります

      料理に加えることで、風味をよくしてくれ
      食欲を増進させてくれる効果があります。

      今日のスパイシーナッツポテトには、
      赤い色のパプリカ粉、辛みをつけるチリペッパー、
      7種類以上のスパイスを混ぜ合わせたカレー粉を使用しました。

      よい香りと食べやすい風味で、人気のある献立です
    • 9月22日(金)の給食

      2023年9月25日
        今日の献立は、
        ごはん 牛乳 豚肉の浜納豆ソース炒め 根菜の煮物 すまし汁 みかんゼリー でした。
        今日の給食は、「ふるさと給 食の日・浜松パワーフード給食」でした

        地域でとれた食材を、その地域で消費することを地産地消といいます。

        浜松市で作られた食材をみなさんが食べることで地産地消につながります。

        今日の浜松産の食材は浜納豆とみつばです。

        浜納豆は、徳川家康が好んだ食材といわれており、
        浜松パワーフードとしても取り上げられていますsad
      • 9月21日(木)の給食

        2023年9月22日
          今日の献立は、
          食パン 牛乳  メープルマーガリン ポークビーンズ ほうれんそうソテー ハネジューメロン でした。
          メープルマーガリンの材料のメープルシロップは、
          「サトウカエデ」と言う樹木からとった樹液を煮詰めたものです。

          砂糖やはちみつに比べてエネルギーが低いという特徴があります。

          また、体の調子を整えるカリウムや亜鉛などのミネラルが含まれています。

          メープルシロップは、国旗にカエデの葉が記されているカナダでたくさん作られています
        • 今日の献立は、
          ごはん 牛乳 つくねの甘辛煮 もやし炒め さつまいものみそ汁 でした。
          つくねとは、鶏肉や魚などのすり身を細かくたたいたり挽いたりしたものに、
          つなぎや調味料を加え、だんご状などにこねて成形した食品で、
          煮たり、焼いたりして調理して味付けます

          つくねは、こねて丸めるといった意味をもつ「捏ねる」から来た言葉です。

          似たようなものに「つみれ」があります。

          こちらは、こねた生地を指先やスプーンなどで摘み取って、
          そのまま鍋や煮汁に入れて加熱します。

          つみれは、摘まみ入れる、摘み入れるという言葉が変化したものだと言われています。
        • 9月6日(水)の給食

          2023年9月6日
            今日の献立は、
            ごはん 牛乳 チキン南蛮 粉ふきいも にら卵スープ でした。

             
            チキン南蛮は、宮崎県延岡市が発祥の料理です。

            昭和30年代に、延岡市内の洋食店で、
            お店で働く人が食べる料理として作られたのが始まりです。

            当時は、「鶏から揚げ甘酢づけ」と呼ばれていましたが、
            次第にタルタルソースをかけて、
            サラダを添えるという現在のスタイルになりました。

            給食では、発祥したころの作り方に近い、
            甘酢で味付けをしたチキン南蛮を作りましたsad

            酢の酸味が口の中をさっぱりとさせてくれたと思います
          • 9月5日(火)の給食

            2023年9月6日
              今日の献立は、
              ごはん  牛乳 生揚げの五目炒め 春雨スープ オレンジ でした。
              春雨は、緑豆や、じゃがいも、さつまいもなどのいも類、
              とうもろこしなどのでんぷんを原料にして作られます

              でんぷんに湯を加えながら練り上げて生地を作り、
              直径1mmほどの穴があいた容器から押し出して
              麺のような状態にしたものを熱湯に入れて茹でます。

              これを水で冷やし、冷凍して、さらに乾燥させて春雨ができあがります

              今日は、スープに入れましたが、サラダにしたり、
              韓国料理で有名なチャプチェという炒め料理にも使われます。
            • 9月4日(月)の給食

              2023年9月4日
                今日の献立は、
                背割りパン 牛乳 ウインナーソーセージ ボイルキャベツ クリームスープ でした。
                ソーセージは、ひき肉と塩とスパイスをよくこねて
                羊などの腸に詰めたものです。

                もともとは塩漬けにした豚肉が使われていましたが、
                今では鶏肉や牛肉などいろいろな肉が使われています。

                お湯でゆでたり、煙で燻製にしたりして食べられます。

                ウインナー、フランクフルト、ボロニアなど、
                ソーセージにはいろいろな種類があります。

                日本では、太さが20mm以下のものをウインナーソーセージとしています。
                給食では、ウインナーソーセージを背割りパンに挟んでいただきましたindecision
              • 9月1日(金)の給食

                2023年9月4日
                  今日の献立は、
                  食パン 牛乳 いちごジャム 黒はんぺんお茶フライ カレーソテー 卵スープ でした。
                  2学期の給食が始まりましたsad
                  今学期も、安全でおいしい給食の提供をしていきます。
                  よろしくお願いいたします。


                  黒はんぺんは、いわしやさばを骨や皮ごとすりつぶし、
                  でんぷんを加えて茹でて作られる食品です

                  魚の身の部分だけを使用している白はんぺんと比べ、
                  黒はんぺんは、栄養が豊富に含まれています。

                  黒はんぺんは、静岡県焼津市や静岡市の名産品であり、
                  静岡おでんの具として食べられていることが全国に知られています
                • 7/4(火)薬学講座が、7/7(金)租税教室がありました。
                  専門家である外部講師の先生をお呼びし、お話を聞きました。
                  【薬学講座】
                  薬の飲み方や、お酒の害について学びました。
                  薬の飲み方では、実際に薬をジュース、お茶、水に溶かして変化を見る実験を行いました。
                  また、薬本来の効き目が出せるような飲み方を確認しました。

                  お酒の害については、20歳未満で飲むことへの体の害を学びました。
                  また、お酒をすすめられたときにどう断ればいいかという、断り方について学びました。
                  【租税教室】

                  税金があることでどのようなことが助かるのか、
                  もし税金がなければどうなってしまうのか、
                  ということについて考えたりビデオを見たりして学びました。

                  学校も税金で建てられているもののひとつ。
                  どれくらいのお金で建てられているんだろう?という話になり、
                  ケースに入った見本の1億円のお金をもちあげてみました。
                  「重い・・・!」「これがいくつ分なんだろう?」
                  と様々な反応をしていました。

                  「税金」というものをより身近に感じられた時間になりました。
                • 6月23日金曜日、
                  武生東小学校の5年生が来てくれました!

                  6年生がお迎えの会を行い、
                  5年生同士が交流しました。

                  お迎えの会では、おなじみ、フクレンジャー・水仙人が登場して
                  会を盛り上げました!
                  バルーンリリースでは、「届けー!」の合図で、
                  風船が空へと浮かびました。

                  「福井に届くかな~」
                  「また行きたいな!」

                  また歴史が刻まれ、素敵な時間を過ごすことができました。