2023年

  • 5月9日(火)の給食

    2023年5月9日
      今日の給食は、
      ソフトめん 牛乳 ★みそソース 二色揚げ パインアップル でした。

      春のたまねぎは、「新たまねぎ」と呼ばれます

      みずみずしくてやわらかく、辛味が少ないのが特徴です。

      生でもおいしく食べられますが、
      じっくり炒めると、水分がたくさん出てきます。

      今日のみそソースには、たまねぎをたっぷり使用しましたsad

      じっくり時間をかけてよく炒め、
      たまねぎから出た水分も使って煮込みました。
    • 5月9日(火)、2時間目に1年生を迎える会を行いました!

      1年生を2~6年生が迎える、大切な会です。
      この会のために、運営委員を中心に、6年生が準備を進めてきました。

      ペアの6年生とアーチをくぐって入場すると、
      まずは積志小学校のヒーロー、ふくレンジャーが迎えてくれました!

      そして積志小学校をよく知るためのクイズ!
      次に、「じゃんけん列車」、「もうじゅう狩りに行こうよ」というゲームを行いました!

      ペアの6年生と一緒に動き、2~6年生と触れ合う1年生は、とても楽しそうでした!
      最後に、1年生からのお礼の言葉。しっかり心に届きました。

      「これからも積志小学校の仲間として、さらに一緒に頑張って行こう!」
      という気持ちになった、温かい会となりました。
    • 5月8日(月)の給食

      2023年5月9日
        今日の給食は、
        ロールパン 牛乳 チキンとペンネのトマト煮 イタリアンスープ りんごゼリー でした。

        今日は、給食室で手作りしたりんごゼリーでした

        りんごジュースに寒天を加えて固めてつくりました。

        寒天は、日本で昔から作られている食べ物です。

        「てんぐさ」という海藻を煮た汁を固めて、
        「ところてん」を作り、それを乾燥させると寒天ができあがります。

        寒天には、おなかの調子をととのえる働きがある、
        食物せんいが多く含まれています。
      • 5年生 学年総合

        2023年5月1日
          5年生として過ごして1か月、子供たちは高学年として前向きな気持ちで学校生活を送っています。
          今日は5年生全員が集まり、学年総合を行いました。

          5年生での大きな活動の一つに、武生東小学校との交流があります。
          これまでの交流会の写真を見ながら、どんな交流をしたら喜んでもらえそうかイメージを膨らませました。
           
          6月には姉妹校交歓会で、武生東小学校の5年生が積志小学校に来てくれる予定です。
          たった一つの風船から始まった「奇跡の交流」が充実したものになるように、5年生のみんなで準備を進めていきましょう。
        • 今日の給食は、
          ロールパン 牛乳 チキンフリカッセ 玄米入りスープ フルーツミックス でした。

          スープにはもち米の玄米を入れました

          玄米は精米されていない米で、うすい茶色をしています。

          白米よりもビタミンやミネラル、
          食物せんいがたくさん含まれているため、
          体の調子を整えてくれたり、お腹の掃除をしてくれたりします。

          プチプチとした食感を楽しめたと思いますsad
        • 今日の給食は、
          ごはん 牛乳 鶏肉とたまねぎのみそ煮 じゃがいものナッツあえ 卵スープ でした。

          鶏肉は、世界中 で食べられている肉です

          例をあげると、アメリカのフライドチキンや、
          韓国のサムゲタン、インドのタンドリーチキンなど、
          世界にはいろいろな鶏肉料理があります。

          日本にも、から揚げや筑前煮など、
          鶏肉を使う料理がたくさんありますsad

          今日は、鶏肉をたまねぎと一緒にみそで、甘く煮ました。
          ごはんによく合うおかずでしたindecision
        • 1年生、交通教室

          2023年4月28日
            1年生は、4月19日に交通教室を行いました。
            日頃から交通安全を見守ってくださっている浜松東警察署の方と、交通安全協会の方が来て、安全な歩行や横断の仕方を教えてくれました。
          • 今日の給食は、
            食パン 牛肉 りんごジャム ホワイトシチュー 春サラダ ★フライビーンズ でした。

            「旬」とは一年中で一番多くとれ、
            おいしさも栄養も詰まった時期のことを言います。

            今日の「春サラダ」に入っている「赤たまねぎ」は、
            春が旬で、浜松市でも多く作られています。

            辛味や臭みが少なく、甘みがあり、水分が多いのが特徴です。

            彩りもよく、サラダによく合います。

            最近は、いろいろな食べ物が、一年中手に入るようになり、
            旬の時期がわかりにくくなっていますが、
            旬の食べ物をおいしく味わいたいですね
          • 今日の給食は、
            ごはん 牛乳 卵入り中華炒め コーンしゅうまい ★きゅうりの南蛮漬け でした。

            きゅうりの南蛮づけは、よくかんで食べてもらいたいカミカミメニュ-でした。

            よくかむと、食べ物の味がよく分かり、おいしさを味わえます。

            そして、あごが鍛えられ、歯並びがよくなります。

            さらに、むし歯の予防にも役立ったり、
            体の中で、食べ物が消化されやすくなったりしますsad
          • 今日の給食は、
            麦入りごはん 牛乳 あじの竜田揚げ じゃがいもの煮つけ みそ汁 でした。

            今日は、「ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食の日」でした

            「ふるさと給食の日」は、浜松市内や静岡県内でとれる農産物や海産物を、
            給食に取り入れています。

            また、「浜松パワーフード」とは、
            浜松・浜名湖地域でとれた、旬の食べ物のことです。

            徳川家康も、この地域で旬の食べ物を好んで食べ、
            健康な体を作り、平和の世を築いたといわれています。

            今日の給食では、「浜松パワーフード」のひとつである小松菜と、
            舞阪漁港でよく水揚げされるあじを献立に取り入れました。

            地域の産物を知って、味わってくれたと思います