• 今日の給食は、のびゆく浜松~台地~
     ごはん 牛乳 あじのねぎソースかけ チンゲンサイのアーモンドあえ ばれいしょのみそ汁 
    でした。

     浜松市にある三方原台地では、三方原用水を利用して、じゃがいもやだいこん、茶など、赤土に合う作物を作っています。三方原地区で作られるじゃがいもは、「三方原ばれいしょ」として有名です。給食では、みそ汁に使いました。おいしくいただきました。
  • 今日の給食は、のびゆく浜松~平地~
     パン 牛乳 静岡ポークサンド 三色サラダ レタスのスープ
     でした。

     浜松市では主に天竜川に沿った地域が「平地」と呼ばれています。水が豊富で、いろいろな野菜や果物が作られています。その中でもセロリの生産は、全国的にも有名です。給食では、静岡ポークサンドにセロリを使いました。おいしくいただきました。
  • 今日の給食は、のびゆく浜松~山地~
     ごはん 緑茶 たらとしいたけの甘辛あえ 豚汁 黒糖まんじゅう
     でした。

     浜松市天竜区の約9割は森林で、その環境を生かして、お茶やしいたけが多く栽培されています。今日は、牛乳の代わりに浜松の緑茶が出ました。黒糖まんじゅうと、浜松の緑茶がよく合いました。おいしくいただきました。
  • 3年生 初めての文通

    2025年6月24日
      先日、姉妹校交換会があり、武生東小から手紙をもらいました。
      初めての文通でとても嬉しそうでした。
      5年生で会えるのが楽しみですね。
    • 今日の給食は、のびゆく浜松~引佐・三ヶ日~
       パン 牛乳 三ヶ日牛コロッケ ボイルキャベツ ミルクスープ 三ヶ日みかんプチゼリー 
      でした。

       引佐・三ヶ日地区は温暖な気候で、野菜などの農産物、牛や豚などの畜産物の生産が盛んです。三ヶ日牛を使ったコロッケは、給食室で揚げました。三ヶ日みかんは全国的にも有名です。三ヶ日みかんを使ったデザートのゼリーも、おいしくいただきました。
    • 今日の給食は、はままつ福市長 家康くん献立
       ごはん 牛乳 家康くんカレー だいこんの南蛮づけ すいか(姫まくら) 
      でした。

       今週はふるさと給食週間です。家康くんカレーは、徳川家康が好んで食べたといわれる浜納豆や、浜松の特産品のじゃがいもやさつまいもなどを使ったカレーです。すいかは、「姫まくら」という浜松産のすいかです。お姫様のまくらのような形をしているのが特ちょうです。おいしくいただきました。
    •  今年で64回目となる武生東小学校との交流が行われました。6年生もこの日のために、お迎えの式や交流のダンスの練習、プラカードや門の準備などをしてきました。
       6年生側のプラカードに書かれた「友情の灯 いつまでも」を合言葉に、今年もたくさんの風船が空高く上がりました。
      その後、お迎えの式が終わり、積志小学校と武生東小学校の5年生同士の交流が行われました。
       この交歓会に向けて、奉仕活動へのご参加や、当日の風船の準備、飾り付けなど、多くの方々のご協力のおかげで、みんなの心に残る素敵な会になりました。本当にありがとうございました。
      この奇跡の交流を、今後も守り続けていきたいと思います。。
    • 姉妹校交歓会を行いました。
      待ちに待った文通相手と会えるため、5年生の子供たちは朝からワクワクした様子。
      バルーンリリース後のダンスもノリノリで踊りました!!
      いざ交流の時間になると、はじめは緊張していた子供たちもすぐに打ち解け、仲を深めることができました。
      10月の武生東小への訪問が一層楽しみになりました。
    • 3年生 校外学習

      2025年6月18日
        3年生は「河合楽器工場」と「竜洋昆虫自然観察公園」へ校外学習に行きました。
        「河合楽器工場」では、ピアノの製造過程を見学したり、ピアノの歴史について話を聞いたりしました。
        「竜洋昆虫自然観察公園」では、昆虫について話を聞いたり、グループで昼ご飯を食べたりしました。
        どの子もたくさんのことを見て学び、楽しく活動することができました。
      •  給食で提供されたとうもろこしの皮むきに挑戦しました。
         とうもろこしの数は200本以上でしたが、栄養教諭の野間先生の話をしっかり聞き、一本一本丁寧に皮をむくことができました。

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ