2025年3月

  •  今日の昼休みに、運動委員会が「なわとび認定会(中学年の部)」を企画してくれました。
     中学年ともなると、技の難易度もグッと上がり、後ろ二重跳びなどの跳び方に挑戦している子もいました。
     なかなか目標の回数を達成することができないとき…
     認定係の運動委員会の子が「頑張れ~っ!!」と、一生懸命応援する姿が!!
     その子は、諦めることなく何回も何回も粘り強く挑戦し続けました。そして…見事合格!!!
     目標の級を達成した子はもちろんですが、運動委員会の子も自分のことのように一緒に喜んでいました。wink
     心温まる、とっても素敵な光景でした。
  •  昇降口に、6年生から下級生へのメッセージが掲示されていました。
     6年生を送る会では、下級生から6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生からのメッセージには、下級生対する感謝の気持ちがあふれていました。
     感謝の気持ちを伝え合うって、「ありがとう!」の言葉を伝え合うって、本当にすばらしい
     残りの日々を、互いに感謝の気持ちを持ちながら過ごしていけるといいですね。
  •  今日は、6年生のリクエスト給 食でからあげが投票で1位でした。鶏肉には体をつくるもとになるたんぱく質や、皮ふや粘膜を丈夫にする働きのあるビタミンAが多く含まれています。鶏肉の栄養だけではビタミンCや食物せんいが不足してしまいますが、野菜と一緒に食べることで不足しがちな栄養素を補うことができます。そして、呉汁の呉とは、大豆を細かくすりつぶしたしたもののことです。大豆の風味を感じながらいただきましょう。
  •  2月28日(金)に、「6年生を送る会」がありました。
     5年生を中心に、1年生から4年生の子供たちが、お世話になった6年生に、心を込めて感謝の気持ちを伝える姿をたくさん見ることができた「6年生を送る会」は、とても温かく、感動あふれる会となりました。
     思い出のアルバム第三弾は、「2年生の出し物」の様子を振り返ります。
     2年生は、6年生VS2年生の運動対決を企画してくれました。対決は、8の字跳びとボール運びの2種目。
     8の字跳びは2年生が、ボール運びは6年生が勝利!!
     盛り上がりのある名勝負となりました。wink
  •  卒業式まで、あと9日(本日を含む)となりました。
     体育館では、6年生が卒業式の練習に取り組んでいました。
     今日の練習は、実際に卒業式が行われる時間帯に合わせながら、入場~退場までの一連の動きを行いました。
     凛と張りつめた空気の中、子供たちは一つ一つの動きに気持ちを込めながら、真剣に練習に取り組んでいました。(本番さながらの空気感に、子供たちの卒業式に懸ける思いが、ひしひしと伝わってきました!)
     今週末〔3月7日(金)〕には、卒業式の総練習があります。卒業式に向けた気持ちが、徐々に高まってきています。
  •  今日の昼休みに、運動委員会が「なわとび認定会(低学年の部)」を企画してくれました。
     体育館には、なわとびとなわとびカードを持った1・2年生が、たくさん集まりました。
     認定する運動委員会の子供たちは大忙し 忙しい中でも、低学年一人一人に優しく丁寧に接することができる運動委員会の子供たち。
     さすが、西都台小学校の高学年です

     今後は、明日〔3月5日(水)〕は中学年(3・4年生)、明後日〔3月6日(木)〕は高学年(5・6年生)のなわとび認定会を予定しています。お楽しみに

     
  •  春雨スープに使われている「春雨」は、「緑豆」と呼ばれる豆から作られています。日本では、緑豆は豆としてのなじみが薄く、そのまま調理し、料理として食べる習慣がありません。春雨の原料にしたり、豆を日の当たらないところで栽培して「緑豆もやし」にしたりして食べられています。また、同じ春雨のように見える「マロニー」という食べ物は、じゃがいものでんぷんから作られており、別の食べ物です。
  •  2月28日(金)に、「6年生を送る会」がありました。
     5年生を中心に、1年生から4年生の子供たちが、お世話になった6年生に、心を込めて感謝の気持ちを伝える姿をたくさん見ることができた「6年生を送る会」は、とても温かく、感動あふれる会となりました。
     下級生の子供たちが、「心を込めて感謝の気持ちを伝えたい!」と思えたのは、この1年間、6年生が下級生に優しく接したり、魅力ある楽しい西都台小学校にしようと、委員会活動などを通して全校のために頑張ってくれたりしたからです。
     私からも感謝の気持ちを伝えます!6年生のみなさん、今まで西都台小学校のために頑張ってくれて、本当にありがとうございました!
     思い出のアルバム第一弾は、「入場~オープニング」の様子を振り返ります。
  •  本年度最後の委員会活動の時間がありました。
     今日は、4年生も参加しました。
     5・6年生が4年生に対して、委員会への思いや主な仕事の内容などを分かりやすく伝えていました。
     いよいよ5年生が中心となり、4年生とともに委員会の仕事に取り組んでいきます。西都台小の伝統がしっかりと受け継がれています。

     頑張れ!5年生、4年生!!
     そして、今までありがとう、6年生!!!

     
  •  体育館で楽しそうな声が聞こえてきます。
     1年生が体ほぐしの運動遊びに挑戦していました。
     先生の合図(指示)に合わせて、3人組のグループをつくります。
     素早く、仲良く3人組をつくることができていました。